約30畳の広さの町道場
トイレや更衣室も完備!
道場の大きな窓からは一面の畑!!
その先は氷川神社公園になっていて、春には桜満開の絶景スポットに!
年に数回貸農園あそび葉の協力のもと、収穫体験や、試食会などのイベントをしています。(会員無料)
稽古はいつも真剣さが不可欠です。
真剣にやるから楽しい、一生懸命だから燃える!
一心不乱に頑張る館、一心館!!
駐車場・駐輪スペースがありますので、安心して来ていただいて大丈夫です。
黙想!二礼二拍手一礼で始まります。
よろしくお願いします。
怪我のないよう時間をかけて行っています。
技をかけられても、怪我をしないようしっかり練習!
座りながらの移動(膝行)も練習。
また、子供は少しだけ体力作りをしています。
運足は足運び(足の動かし方)
単独動作は基本動作をまとめたもので、どちらも一人で合気道の基本的動きを修得できます。
またこの動作を修得することで技を効率良く修得できます。
二千以上あるといわれる多くの合気道技を類型化することにより効率的に学ぶことが出来ます。
剣道、柔道と同じように抵抗する相手に対しても技が有効になるよう実力を養成する 合気道競技に使われる怪我がないよう選ばれた富木合気道乱取の形、基本十七本の形、古流の形を中心に基本技を稽古いたします。
また、最初から激しい稽古を行わず、形稽古をして形を覚えてから、相手が攻撃をしてきたり、抵抗したりしながらなどの段階を踏みながらの稽古になります。
開始時と同様、黙想!二礼二拍手一礼をして、一緒に稽古をした仲間たちに礼をして終わります。
ありがとうございました。
一心館合気道さいたま支部 支部長
市瀨祐伴(師範)
生年月日;1987年11月4日
出身地;埼玉県さいたま市
趣味;武道、DIY、漫画
普通自動車免許、 第二種電気工事士 、総合家電製品アドバイザー、 中学校教諭一種免許状(理科)、 高等学校教諭一種免許状(理科)、 毒物劇物取扱責任者、医薬品登録販売者 、柔道整復師、 スポーツトレーナー
須一館長
1964年、17歳の時、東京都府中市清水道場にて、富木流合気道に入門。大庭英雄師に師事。
1967年、合気道以前に習っていた空手から、キックボクシングに転向。目黒ジムへ入門、 二ヵ月後(同年11月3日)浅草公会堂にてプロデビュー。
1973年9月~10月、タイ国にてムエタイ修行。
1974年、中野ジムを前会長より引継ぎ、4年間奮闘。その後、ジム関係者に譲り渡して引退。合気道に専念する。
1980年、東京都日野市に富木流合気道の最初の町道場を建設。
1981年、真言密教総本山 京都醍醐寺にて出家(1988年還俗)。
1982年、合気道 溝ノ口田中塾 田中勝比古先生に師事。
1990年、心身浄化一心館合気道、AIKS(アイクス)護身術創設。
1993年、道場建替、キックボクシング、グローブ空手を復活指導。その他合気道、AIKS(アイクス)護身術。
2003年9月から大東流合気柔術 鈴木堅之先生に師事。
2008年。心身浄化一心館合気道、AIKS護身術の普及に専念。