最近のニュースについては、随時、twitter上で更新しています。
・2019年6月10日 カリスさんとの共著論文が出ました。カリスさん、おめでとう!Eisen, C., & Ishii, K. (2019). Cultural variation in reactions to a group member’s vicarious choice and the role of rejection avoidance. Frontiers in Psychology, 10, 1311.
・2019年6月6日 兵庫県立長田高校で1年生(人文・数理探求類型)を対象とした授業 を行いました。
・2019年4月26日 「心理学ワールド」誌にインタビュー記事が掲載されました。
・2019年4月1日 新しい大学院生として辻くん(神戸大卒)を迎えました。
・2019年3月21日 2019 SAS (Society for Affective Science) conferenceにおけるCulture and Emotion Preconferenceで発表をしました。
・2018年12月22日 共著論文が出ました。Matsunaga, M., Masuda, T., Ishii, K., Ohtsubo, Y., Noguchi, Y., Ochi, M., & Yamasue, H. (2018). Culture and cannabinoid receptor gene polymorphism interact to influence the perception of happiness. PLoS ONE, 13, e0209552.
・2018年12月1日 分担執筆した「公認心理師の基礎と実践 第11巻 社会・集団・家族心理学 」が出版されました(amazonのサイトへ)。
・2018年9月24日 日本心理学会の国際委員会委員の活動の一環として、日本心理学会第82回大会の前日にICP記念事業企画、さらに大会1日目の企画シンポジウム “The Psychology of Globalization”に携わっています。
・2018年9月13日 Publonsにおいて2018年のTop Reviewers for Psychiatry/Psychologyに選ばれました(プロフィール)。
・2018年9月8日 日本グループダイナミックス学会第65回大会の実行委員を務めています。また口頭発表もします。
・2018年8月29日 成田さんが日本社会心理学会第59回大会でポスター発表をします。
・2018年8月10日 日本心理学会の公開シンポジウム「高校生のための心理学講座」(神戸学院大学)に登壇しました(当日の模様)。
・2018年8月5日 森くんの卒論をもとにした論文がアクセプトされました。おめでとう!Mori, Y., & Ishii, K. (in press). The effect of auditory imagery for speech in reading in Japanese. Current Psychology.
・2018年8月1日 論文が2本アクセプトされました。
Ishii, K. (in press). Cultural influences in somatosensory amplification and their association with negative affectivity. Asian Journal of Social Psychology.
Ishii, K., & Eisen, C. (in press). Cultural similarities and differences in social discounting: The mediating role of harmony-seeking. Frontiers in Psychology.
・2018年7月11日 カリスさんとの論文が出ました。Eisen, C., Ishii, K., & Hitokoto, H. (2018). Socioeconomic status, reactions to choice deprivation in group contexts, and the role of perceived restrictions on personal freedom. In M. Karasawa, M. Yuki, K. Ishii, Y. Uchida, K. Sato, & W. Friedlmeier (Eds.), Venture into Cross-Cultural Psychology: Proceedings from the 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology (https://scholarworks.gvsu.edu/iaccp_papers/153/).
・2018年4月1日 神戸大学を退職し、名古屋大学に赴任しました。
・2018年3月26日 カリスさんに博士号が授与されました。おめでとう!
・2017年9月30日 成田さんが日本グループダイナミックス学会第64回大会でポスター発表をします。
・2017年9月21日 日本心理学会第81回大会で発表をします(昨年、国際賞を受賞したため)。
・2017年9月10日 共著論文が出ました。学部生(松浦くん)の卒論がベースになっています。Masuda, T., Ishii, K., Miwa, K., Rashid, M., Lee, H., & Mehdi, R. (in press). One label or two? Linguistic influences on the similarity judgment of objects between English and Japanese speakers. Frontiers in Psychology.
・2017年8月19日 科研(国際共同研究強化)をいただき、University of Virginiaにしばらく滞在します。
・2017年8月15日 しばらく更新できていませんでしたが、前回の更新以降、以下の論文が出ました。
Eisen, C., Ishii, K., & Inoue, D. (in press). Independence and number of choices moderate the choice effect in implicit object preferences. 認知科学.(これは第3著者の井上くんの卒論です)
Ishii, K., Mojaverian, T., Masuno, K., & Kim, H. S. (in press). Cultural differences in motivation for seeking social support and the emotional consequences of receiving support: The role of influence and adjustment Goals. Journal of Cross-Cultural Psychology.(これは第3著者の桝野さんの卒論です)
Matsunaga, M., Ishii, K., Ohtsubo, Y., Noguchi, Y., Ochi, M., & Yamasue, H. (2017). Association between salivary serotonin and the social sharing of happiness. PloS ONE, 12, e0180391.
・2017年8月3日 成果報告会「社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明」を開催しました。
・2017年5月17日 森くんが電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会(沖縄産業支援センター)で発表をしました。
・2017年3月16日 カリスさんが学生表彰されました。
・2017年3月15日 セロトニン2A受容体の遺伝子多型と時間割引との関連を調べた論文が出ました。Ishii, K., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Yamasue, H. Ochi, M., & Ohtsubo, Y. (in press). A polymorphism of serotonin 2A receptor (5-HT2AR) influences delay discounting. Personality and Individual Differences.
・2017年2月28日 主観的社会的地位と時間割引との関連を比較文化的に検討した論文が出ました。Ishii, K., Eisen, C., & Hitokoto, H. (in press). The effects of social status and culture on delay discounting. Japanese Psychological Research.
・2016年11月6日 日本心理学会国際賞奨励賞を受賞しました。
・2016年10月30日 共著論文が出ました。Tybur, J. M., Inbar, Y., Aarøe, L., Barclay, P., Barlowe, F. K., De Barra, M., Becker, D. V., Borovoi, L., Choi, I., Choik, J. A., Consedine, N. S., Conway, A., Conway, J. R., Conway, P., Cubela Adoric, V., Demirci, E., Fernandez, A. M., Ferreira, D. C. S., Ishii, K., Jakšić, I., Ji, T., van Leeuwen, F., Lewis, D. M. G., Li, N. P., McIntyre, J. C., Mukherjeez, S., Park, J. H., Pawlowski, B., Petersen, M. B., Pizarro, D., Prodromitis, G., Prokop, P., Rantala, M. J., Reynolds, L. M., Sandin, B., Sevi, B., de Smet, D., Srinivasan, N., Tewari, S., Wilson, C., Yong, J. C., & Žeželj, I. (2016). Parasite stress and pathogen avoidance relate to distinct dimensions of political ideology across 30 nations. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 113, 12408-12413.
・2016年9月14日 共著論文が出ました。Eom, K., Kim, H. S., Sherman, D. K., & Ishii, K. (in press). Cultural variability in the link between environmental concern and support for environmental action. Psychological Science. [APSサイトでの紹介]
・2016年9月13日 分担執筆した社会心理学概論(ナカニシヤ出版)が出ました。「コミュニケーション」の章を担当しています。
・2016年7月13日 論文が出ました。第3著者の木村さんの卒論です。Masuda, T., Ishii, K., & Kimura, J. (2016). When does the culturally dominant mode of attention appear or disappear? Comparing patterns of eye movement during the visual flicker task between European Canadians and Japanese. Journal of Cross-Cultural Psychology, 47, 997-1014.
・2016年6月25日 カリスさんの論文が出ました。Eisen, C., Ishii, K., Miyamoto, Y., Ma, X., & Hitokoto, H. (2016). To accept one’s fate or be its master: Culture, control, and workplace choice. Frontiers in Psychology, 7, 936.
・2016年4月23日 論文が出ました。学部生(三輪さん)の卒論がベースになっています。Ishii, K., Rule, N. O., & Toriyama, R. (in press). Context sensitivity in Canadian and Japanese children’s judgments of emotion. Current Psychology.
・2016年4月2日 共著論文が出ました。LeClair, J., Sasaki, J. Y., Ishii, K., Shinada, M., & Kim. H. S. (in press). Gene-culture interaction: Influence of culture and oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism on loneliness. Culture and Brain.
・2015年10月16日 学長表彰されました。
・2014年12月26日 第11回日本学術振興会賞を受賞しました。
・2014年11月10日 課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)に公募研究が採択されました。