学校の様子アーカイブ
2025(令和7)年10月
クラシックコンサートに参加 10月29日
福岡県教職員互助会の教育・文化事業「子どものためのクラシックコンサート」があり、勝山地区小学校が参加しました。内容はマリンバ・パーカッション・アンサンブル「スーパープリズム」でした。子どもたちの代表もステージに上がり、マリンバなどの紹介がありました。教科書で出てくる楽曲が多く演奏され、とても親しみやすかったようでした。
北九州市平和のまちミュージアムと小倉城 10月28日
諌山小は、5・6年の複式学級で、修学旅行は2年に一度です。今年は行かない年にあたりますので、高学年は北九州市平和のまちミュージアム見学を中心に平和学習に取り組みます。戦争の実相を伝える展示を見て、子どもたちは「当時の日常」がどんなものだったのか、想像力をふくらませていました。
小倉城では、築城の歴史について学ぶとともに、いろいろな「なりきり写真」を楽しみました。
白杖体験 10月28日
町社会福祉協議会に依頼して、白杖体験をしました。授業の前半は、視覚障害者の方に日常生活のことをお尋ねする質問コーナーでした。子どもたちは何度も挙手して、気になることを質問していました。
後半は、白杖体験で、アイマスクをつけ、軽い段差のある簡易な坂道やテーブルに挟まれた狭い通路を通って行きました。中には「こわい!こわい!」を連発する子どももいましたが、ペアのリードで体験コースを無事に終えることができました。
研究発表会 10月24日
京都郡をはじめ、京築地区の小学校に広く呼びかけ、算数に関する研究発表会を行いました。学校を挙げて参会してくださった学校もあり、にぎやかな1日になりました。
授業は、3つの学年が公開しました。その後、研究発表をし、講演を聞きました。講師の先生は、久留米大学大学院客員教授 門田 光司先生。「不登校支援について」というテーマで専門的な見地からお話をしていただきました。ご参会いただいた先生方、ありがとうございました。
稲刈り、取材を受けました。10月20日
先日の稲刈りの様子を町の生涯学習課の方に取材を受けましたが、来週木曜日から町のサイネージで放映されるということです。
※町のサイネージは、役場本庁、国府の郷、四季犀館、犀川駅、歴史民俗博物館、じゃぶちの森ビレッジに設置されています。
花苗の植え替え 10月20日
今週に入り、このあたりは、めっきり涼しくなりました。花の苗が届きましたので、各学年で花壇の植え替えを行いました。植えたのは、定番のパンジー、ビオラ、ノースポールなどです。色とりどり、きれいに咲くようにお世話をしていきます。
稲刈りチャレンジ 10月15日
6月17日に植えた稲の収穫をしました。昨夜、ちょっと雨がふり、しかも、おいしい匂いをかぎつけたのか、田の中をイノシシが暴れた跡もあって、一部は機械刈りしましたが、5・6年生で協力し、収穫を完了しました。米作りを何から何までお世話してくださった地域の皆さん、一緒に活動してくださったアンビシャス広場の皆さん、本当にありがとうございました。1月のもちつきが楽しみです!
サツマイモの花がちらほら 10月15日
サツマイモ畑で地域の方に「サツマイモの花が咲いちょるよ。これ、めったに咲かんけ、写真撮ったらいいよ」と教えていただきました。ネットでちょっと調べてみると、サツマイモは短日植物で、日照時間が短くならないと花芽をつけないらしいです。サツマイモが、「ん?日が短くなったのに、なんか暑くない?」と言っているようです。
英語の日 10月10日
今日は、各学年の英語の日。5年生では「Where is the station ?」マイタウンを作って案内しようの2時目でした。地図で使いそうな英単語の練習をして、友だちに、家や施設を紹介する準備を始めました。とても愉快な1時間でした。
目の愛護デー 10月10日
皆さん、自分自身のスクリーンタイムはコントロールできていますか。学校では、保健室の先生が、目の愛護デー向けに啓発用の掲示物を作っています。目玉の体操、一緒にやってみましょう。
昼休み模様 10月7日
暑さがややおさまり、昼休みの外遊びができるようになりました。途中、水分補給タイムが入りますが、子どもたちは、異学年で時間いっぱい、力いっぱい遊んでいます。
社会見学 北九州エコタウン3・4年 10月2日
3・4年生が、社会見学で北九州エコタウン、白島石油備蓄基地に出かけました。見学では、ペットボトルリサイクル工場、風力発電を順に見て、全体のお話を聞きました。そして、最後に石油備蓄基地に行きました。子どもたちは、再生原料となったペレットに触れたり、大きな風力発電の装置、石油タンクを見たりして、感激していました。
今日は月に一度の移動図書館車(にこにこ号)の来校日でした。「本を借りたら、サッカーするよっ!」先に運動場に出ている友だちに、大きな声で呼びかけていました。