⚫︎本校がめざすもの
【本校の教育目標】
郷土を愛し、自他を大切にしながら、共に伸びる子どもの育成
【めざす子どもの姿】
やる気にあふれる子
「誠実」心身ともにたくましく、元気で素直な子
「勤勉」自ら課題を持ち、考え、高め合う子
「感謝」郷土を愛し、感謝と思いやりのある子
⚫︎校歌
1 緑の園が 朝陽に
映えて希望の わくところ
誠実かかぐる 若芽萌ゆ
正しき道を いそしまむ
2 長峡の流れ 永久にすむ
清き心に 練り学び
勤勉かかぐる 若芽萌ゆ
強き力を きざまなむ
3 平尾の台を 仰ぐ夕
遠き祖先を 思索して
感恩かかぐる 若芽萌ゆ
豊けき心 はぐくまむ
学校の沿革
明治6年
学校創立(諫山村岩熊59番地)
明治19年
学校の移転(諫山村岩熊593番地)
大正2年
義務教育の延長に伴い5.6学年を設置
昭和22年学制改革により「諫山村諫山小学校」に改称
昭和36年
給食調理室整備により学給食を開始
昭和48年
学校創立100周年記念式典挙行
昭和63年
体育の研究実践により文部大臣表彰
体育館落成に伴う寄付金約1千万円で大型遊具・相撲場の設置・体育倉庫・ 農具倉庫を整備
平成3年
へき地教育研究実践により福岡県教育文化功労章授賞
平成6年
創立120周年記念式典
平成11年
校舎外壁塗装工事完了
平成14年
福岡県中長期的な教育課題研究指定委嘱研究発表会
平成17年
3町合併により「みやこ町立諌山小学校」に改称
平成20年
文部科学省「教材開発プログラム」研究委嘱
平成23年
相撲場改修工事完了
平成25年
郡小研主催研究発表会(国語科)・創立140周年記念式典