電話 0930-32-2018 所在地 福岡県京都郡みやこ町勝山岩熊554
緊急情報 今はありません
諫山小は、1873(明治6)年に開校し、順次統合・増改築を繰り返しながら152年の歴史を刻んできました。1979(昭和54)年に現在の防音校舎が完成し、1988(昭和63)年に地域の方々の協力を得て体育館が落成しました。
学校規模は、単学級、複式学級を併せもつ小規模校です。
2001(平成13)年には地域有志により「諫山アンビシャス広場」が開設され、2023(令和5)年には創立150周年を迎えました。
今後の学校行事
最近の学校の様子
森林環境教育その2 11月21日
生涯学習課から連絡があり、先日のネイチャークラフトの様子が、12月中旬ごろ町内のサイネージで放映されるということです。
森林環境教育 11月19日
ふくおか森林インストラクター会をお招きして、制作活動を通じて、森林の大切さに気づいたり、考えたりする学習に取り組みました。活動では、GTの方が準備してくださった木片や木の実を使って、クリスマスの飾りを作りました。GTのアドバイスを聞いたり、先生にちょっと手助けしてもらったりしながら、作品を完成させました。終わりに、インストラクターの方から森の働きや人との関わりを聞き、森林がいかに大切であるかということを改めて考えさせられました。
なわとび集会 11月18日
昼の帯時間を使って、なわとび集会をしました。今月に入り、異学年2チームで何度か練習をして、今日の集会にのぞみました。本番では両チーム合わせて3分160回を目指し、あと1歩というところまで迫りました。第1回目の記録と比べると、爆発的な伸びだと言えます。力を合わせるって、素晴らしいですね。
みやこ伊良原学園との交流会(1年) 11月18日
今後の交流に向けて、今日はオンラインで自己紹介をしました。互いに名前と好きなものを交換しました。接続前は元気もりもりだったある人は、あら?接続後はモジモジ気味でしたよ。
読書集会 11月13日
昼の帯時間を使って、読書集会をしました。夏の読書リーダー養成講座の紹介、司書さんによる読み聞かせ、おすすめの本の紹介と計画通りに進めることができました。みんなもしっかりと聞いてくれました。これを機に、読書の世界を広げてもらいたいと思います!
スクールミュージアム(サイエンスコース) 11月7日
県教職員互助会の教育文化事業・スクールミュージアムで、県青少年科学館のサイエンスコースに参加することができました。この学習プログラムでは、プラネタリウム鑑賞、各階の展示コーナーにおける調べ学習、楽しいサイエンスショーなどを体験できました。学校とは違って、いろいろな科学系の展示物があって、子どもたちは、とても楽しそうでした!
委員会活動 11月6日
今日は定例の委員会活動の日で、運営委員会は「人権集会」に向けた話し合い、環境委員会は「なわとび集会」「読書集会」に向けた話し合いでした。両委員会とも、みんなの学校生活をよりよくするために、今日もコツコツ頑張っていました!
これまでの学校の様子は、学校の様子アーカイブをご覧ください。