2023/08/17
日本への帰省が終わりアメリカに戻る。みんなに水やりをば。
2022/11/06
去年の8月のノートに書いたアロエの今です。私はアロエの世話が本当にヘタで、ここまで何度も調子を崩させたり、気を使って植え替えしたらまた弱ったりで、(自分の腕は棚に上げて)「いつも何かしら問題がある人」というレッテルを貼ってしまっていました。でも、写真を見比べるとこれでもけっこう大きくなっていることが分かりました。これはなかなか嬉しかった。
アロエ類は陽光が好きなイメージが強くて(ハワイのカンカン照りの道端で雑草と一緒に生えていたし)、基本的には外で育てるものだと思うのですが、こうしてなんとか室内でも生きて少しでも成長していてくれるのはありがたいです。過酷な我が家の環境、ケアに負けずこれからもがんばってほしいです。笑
多肉植物の栽培 羽兼直之 著
久々に多肉植物の世話をするにあたって最初に読んだ数冊の中の1冊。この本はなぜかアマゾンでサーチしても上位に出てくることが少ないが他の本と比べ内容が濃いと感じた。ことばの解説から栽培環境、品種便覧、用土の説明、水やりについて、お店での「買い方のマナー」に至るまで、海外も含む色々な愛好家のケーススタディとともに写真付きでまとまっていて読みやすい。特に人口光線栽培を行っている人のレポートが面白かった。寄せ植えなどのアレンジメントについてはさらっとしか触れていないので「おしゃれに育てたい」という人にはちょっとものたりないかもしれない。
2011/11/01
アレチムラサキ, Heliotropium curassavicum ハワイ州 オアフ島 マジックアイランドにて
この草、生えてる場所が凄くてホノルルのマジックアイランドの今にも波を被りそうな砂浜の際に咲いてました。毒草で、ハワイの在来種だといいますが世界の他の場所にも分布しているようです。沢山の種子を実らすとか。ちなみに種にも毒があるそう。