京都大学昆虫生態学研究室 

Laboratory of Insect Ecology, Kyoto University

京大昆虫研 YouTube Ch.

生物先端科学コース授業

書籍

Termite Ball Genome DB

ニュース(2024年)

3月28日 -3月31日 日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会仙台国際センターにて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

3月16日 -3月21日 第71回日本生態学会大会が横浜国立大学にて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

ニュース(2023年)

11月3日 -11月5日 日本動物行動学会第42回大会が京都大学にて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

11月2日 シロアリの兵アリの数は母親、兵アリの性比は父親によって決定されることを明らかにした論文がPLOS ONEに掲載されました。

Wu Y., Chen J., Takata M., Matsuura K. (2023) Maternal determination of soldier proportion and paternal determination of soldier sex ratio in hybrid Reticulitermes (Isoptera: Rhinotermitidae) termite colonies. PLOS ONE. 18(11): e0293096.

DOI:10.1371/journal.pone.0293096

10月27日 -10月29日 第39回個体群生態学会大会が北海道大学にて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

8月31日 -9月3日 第25回日本進化学会大会が琉球大学にて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

7月18日 極めて長寿なシロアリの王において、脳の構造が巣内で担う役割の変化と加齢に応じて変化することを明らかにした論文がDevelopment, Growth & Differentiationに掲載されました。

Ishibashi T., Waliullah A.S.M., Aramaki S., Kamiya Masaki., Kahyo T., Nakamura K., Tasaki E., Takata M., Setou M., Matsuura K. (2023) Plastic brain structure changes associated with the division of labour and ageing in termites. Development, Growth & Differentiation. 2023:1-10.

DOI:10.1111/dgd.12873

7月17日 野外に生息するヤマトシロアリの個体数推定法を明らかにした論文がThe Science of Natureに掲載されました。

Takata M., Yabe K., Noro T., Mizote S., Konishi T., Tasaki E., Matsuura K. (2023) A method for estimating colony size using queen fecundity in termites under field conditions. The Science of Nature. 110:35.

DOI:10.1007/s00114-023-01865-6

7月5日 第45回昆虫学格致セミナーを開催致しました。沖縄科学技術大学院大学の水元惟暁さんにご講演いただきました。「シロアリの群れ行動の進化について」

7月4日 シロアリの王と女王の特別な食べ物「ロイヤルフード」の成分を明らかにした論文がPNAS Nexusに掲載されました。

Tasaki E., Mitaka Y., Takahashi Y., Waliullah A.S.M., Tamannaa Z., Sakamoto T., Islam A., Kamiya M., Sato T., Aramaki S., Kikushima K., Horikawa M., Nakamura K., Kahyo T., Takata M., Setou M., Matsuura K. (2023) The royal food of termites shows king and queen specificity. PNAS Nexus. 2:1-12.

DOI:10.1093/pnasnexus/pgad222

6月30日 第44回昆虫学格致セミナーを開催致しました。京都大学理学部の今田弓女さんにご講演いただきました。「コケの絨毯に広がる未知生態系」

5月31日 シロアリの王と女王が越冬中の凍死リスクを低減するために、繁殖期に過ごしていた地上部の部屋から秘密の地下王室に移動することを明らかにした論文がScientific Reportsに掲載されました。

Takata M., Konishi T., Nagai S., Wu Y., Nozaki T., Tasaki E., Matsuura K. (2023) Discovery of an underground chamber to protect kings and queens during winter in temperate termites. Scientific Reports 13:8809.

DOI:10.1038/s41598-023-36035-1

3月17日 -3月21日 第70回日本生態学会大会がオンライン/仙台国際センターにて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。

3月15日 シロアリの飼育培地に関する論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Mitaka Y., Akino T., Matsuura K. (2023) Development of a standard medium for culturing the termite Reticulitermes speratus. Insectes Sociaux 70:265-274. DOI:10.1007/s00040-023-00907-6

3月13日 -3月15日 第67回日本応用動物昆虫学会大会が摂南大学にて開催されました。本研究室からは以下の発表を行いました。


2月15日 野外シロアリのカースト分化運命(生殖虫になるか働きアリになるか)が産卵時点で決まっていることを明らかにした論文がiScienceに掲載されました。

Takata M., Nagai S., Inagaki T., Ohkubo Y., Tasaki E., Matsuura K. (2023) Heritable effects on caste determination and colony-level sex allocation in termites under field conditions. iScience 26:106207.

DOI:10.1016/j.isci.2023.106207


2月1日 第27回国際昆虫学会議ICE2024京都大会の早期受付とシンポジウム提案の受付を開始します。

https://ice2024.org

1月4日 シロアリの王と女王に特異的な窒素源の利用能力が生殖の鍵となっていることを明らかにした論文がProceedings of the Royal Society Bに掲載されました。

Konishi T., Tasaki E., Takata M., Matsuura K. (2023) King- and queen-specific degradation of uric acid contributes to reproduction in termites. Proceedings of the Royal Society B 290:20221942.

DOI:10.1098/rspb.2022.1942

過去のニュース(2022年)

2022年

1124日 シロアリの王と女王に特異的な窒素源の利用能力が生殖の鍵となっていることを明らかにした論文がProceedings of the Royal Society Bにアクセプトされました。

Konishi T., Tasaki E., Takata M., Matsuura K.: King- and queen-specific degradation of uric acid contributes to reproduction in termites. Proceedings of the Royal Society B.

11月22日-24日 第41回日本動物行動学会(福岡県クローバープラザ)

当研究室からは、以下の発表を行いました。

10月31日 タイ・マヒドン高校による研究室訪問がありました。

10月26日 台湾国立中興大学にてシンポジウム講演を行いました。

Matsuura K. Challenging the Frontiers of Termite Biology. National Chung Hsing University

10月25日ー11月15日 台湾国立中興大学の集中講義(全4回)を行いました。

 1.Matsuura K.: Natural selection and kin selection

 2.Matsuura K.: Basic biology of termites

 3.Matsuura K.: Asexual queen succession in termites

 4.Matsuura K.: Genomic imprinting and evolution of termites

10月23日 松浦健二 教授が第1回 Nan-Yao Su Entomology Research Awardを受賞しました。

Nan-Yao Su Entomology Research Awardはきわめて優れた研究業績を上げたアジアの昆虫学者を称えるために台湾昆虫学会が創設した賞です。松浦教授の進化生物学、行動生態学、社会性昆虫学、シロアリ科学における研究業績が高く評価され、第1回の受賞となりました。

・Nan-Yao Su Entomology Research Award

 https://entsoc.org.tw/en/awards-and-scholarships/nan-yao-su-entomology-research-award

The 43rd Annual Meeting of Taiwan Entomological Societyにて基調講演を行いました。

Matsuura K.: Exploring the Frontiers of Termite Biology and Beyond

10月19日 【訃報】日本を代表する昆虫生態学者の久野英二名誉教授がご逝去されました。

久野先生は昭和43年から助手、同51年から講師、同53年から助教授、同57年から平成12年まで教授として京都大学昆虫生態学研究室の教育・研究を支え、発展させて来られました。また、応用動物昆虫学会、個体群生態学会の会長を歴任され、我が国の昆虫学、生態学の発展に大きく貢献されました。研究室一同、心よりお悔やみ申し上げます。

10月6日ー10日 喜界島・奄美調査

10月1日-2日 第38回個体群生態学会(オンライン)

当研究室からは、以下の発表を行いました。

矢代敏久さん(現農研機構)が第16回個体群生態学会奨励賞を受賞されました。

9月30日 Matthew Tatsuo Kamiyamasさんが博士の学位を授与されました。

論文題目:Assessment of the biological control complex and seasonal phenology of Halyomorpha halys

(クサギカメムシの生物的防除およびその季節消長に関する研究)

9月3日-5日 第82回昆虫学会(信州大学)

当研究室からは、以下の発表を行いました。

9月2日 SSH滋賀県立膳所高等学校の特別講義を行いました。

8月8日 昆虫食・昆虫飼料化の公開シンポジウムアイ・エフ・キューブ プロジェクト シンポジムが開催されました。

松浦健二:シロアリ飼料化グループ説明 Creation of Novel Food Production System using Termites

8月4日 井戸川直人さんの学位申請講演会が開催されました。

井戸川直人:絶対単為生殖種キイロヒメアリの繁殖生態と社会構造

8月1日ー10月14日 ケンタッキー大の博士学生Austin Merchantさんが特別研究学生として滞在

7月27日 令和4年度京都府小中学校教員理科研修の講義を行いました。

松浦健二:小中学生のためのシロアリを使ったワクワク理科教育

7月17日-22日 International Congress of Entomology(Helsinki, Finland)

当研究室からは、以下の発表を行いました。

73-7 19th Congress of the International Union for the Study of Social Insects(San Diego, California, USA)

当研究室からは、以下の発表を行いました。



6月23日-30日 International Termite Course 2022(University of Florida)

5月22日 坂上昭一の昆虫比較社会学』出版記念 オンライン座談会B:「昆虫社会と人間社会」が開催されました。

登壇者:山根爽一、郷右近勝夫、辻 和希、松浦健二、齋藤 裕、鶴崎展巨、他

ハチ、アリ、シロアリ、アブラムシ、ダニの社会をヒトの社会と比較すると見えてくるものは? 第一線の動物社会学者がそれぞれの見解を披露しあい、論議します。

5月13日ー16日 屋久島調査

5月7日 自転車琵琶湖一周(松浦・岡村・Chien-Yi・荒木)

4月30日 坂上昭一評伝本坂上昭一の昆虫比較社会学』海游舎 が出版されました。

松浦健二「坂上昭一・岩田久二雄という時代のエートス」『坂上昭一の昆虫比較社会学』海游舎 (2022/4/30), ISBN 978-4905930884

3月20-22日 第66回応用動物昆虫学会(明治大学/オンライン)

当研究室からは、以下の発表を行いました。

3月14-19日 第69回日本生態学会大会(オンライン)

当研究室からは、以下の発表を行いました。


3月3日 論文がZootaxaに掲載されました。

キイロヒメアリの終齢幼虫が顕著なカースト二型を示すことを報告しています。

Idogawa N., Gotoh A., Dobata S. (2022) Morphology of immatures of the thelytokous ant, Monomorium triviale Wheeler (Formicidae: Myrmicinae: Solenopsidini) with descriptions of the extraordinary last-instar queen larvae. Zootaxa 5105(2), 253–268.

DOI:10.11646/zootaxa.5105.2.5 



2021年


12月22日 シロアリの初期コロニーが成熟コロニーから襲撃されることでその巣の女王の座を獲得することを明らかにした論文がBiology Lettersに掲載されました。

Tamaki C., Takata M., Matsuura K. (2021) The lose-to-win strategy of the weak: Intraspecific parasitism via egg abduction in a termite. Biology Letters 17: 20210540.

DOI:10.1098/rsbl.2021.0540


9月21日-23日 日本動物行動学会第40回大会(オンライン開催)が開催されました。

当研究室から1件のポスター発表を行いました。


高田守・永井秀弥・稲垣辰哉・大久保祐作・田崎英祐・松浦健二「親が決めるシロアリの分化運命とコロニーレベルでの性投資比」


9月4日-5日 日本昆虫学会第81回大会(オンライン開催)が開催されました。

当研究室から1件の口頭発表を行いました。


高田守「モンシデムシにおける給餌を巡る親子間コミュニケーション」



8月31日 キイロヒメアリのミトコンドリアゲノムを記載した論文が Mitochondrial DNA Part B に掲載されました。

Idogawa N., Lee CC., Yang CCS., Dobata S. (2021) The complete mitochondrial genome of a parthenogenetic ant, Monomorium triviale (Hymenoptera: Formicidae). Mitochondrial DNA Part B : Resources. 6 (10): 2793-2795.

DOI:10.1080/23802359.2021.1970632


4月29日 キイロヒメアリによる産雌性単為生殖に関する論文がPLOS ONEに掲載されました。

Idogawa N., Sasaki T., Tsuji K., Dobata S. (2021) Comprehensive analysis of male-free reproduction in Monomorium triviale (Formicidae: Myrmicinae). PLOS ONE 16(4), e0246710.

DOI:10.1371/journal.pone.0246710


4月20日 シロアリ女王の卵吸収に関する論文がJournal of Insect Physiologyに掲載されました。

Nozaki T., Matsuura K. (2021) Oocyte resorption in Termite queens: Seasonal dynamics and controlling factors. Journal of Insect Physiology 131:104242.

DOI:10.1016/j.jinsphys.2021.104242


4月1日 高田守 助教が着任しました。


3月23日-26日 第65回日本応用動物昆虫学会大会(於:島根大学・オンライン開催)が開催されました。 当研究室から5件のポスター発表と2件の口頭発表と小集会1件を行いました。玉置千紘さんが優秀ポスター賞を受賞しました。 小西堯生さんが英語口頭発表賞を受賞しました。


Jiaming Chen・Eisuke Tasaki・Kenji Matsuura "Unveiling the Role of DNA Methylation in the Termite Reticulitermes speratus"

昇佑樹・松浦健二「ヤマトシロアリの分業体制の解明にむけて:卵運搬行動におけるパーソナリティの発見」

玉置千紘・高田守・松浦健二「シロアリ創設コロニーの托卵戦略:創設コロニーは他巣から襲撃されることでその巣の女王の座を獲得する」

宇野辺尭子・大竹遼河・松浦健二・庄司 一貴「船頭多くして順風満帆:シロアリの集団行動から卵塊形成場所が決まる」

埜田寛生・田崎英祐・松浦健二「ヤマトシロアリの巣内二酸化炭素濃度勾配がカースト配置に与える影響」

小西堯生・田崎英祐・松浦健二 "The end of colony: termite workers steal nitrogen source under king-absent condition"

松浦健二 「ヤマトシロアリの単為生殖の発見から20年、拓かれた社会生物学の領域」

田崎英祐・井内良仁・松浦健二 「社会性昆虫の個体を超えた代謝ネットワーク研究に挑む」


3月8日 シロアリの王と女王の長寿命についての総説がPhilosophical Transactions of the Royal Society Bに掲載されました。

Tasaki E., Takata M., Matsuura K. (2021) Why and how do termite kings and queens live so long? Philosophical Transactions of the Royal Society B 376: 20190740.

DOI:10.1098/rstb.2019.0740


2月11日 卒論ポスター発表検討会2021を実施しました。 


2月1日 ムーンショットの特定研究員を募集しています。応募締切 3月12日 詳細はこちら 


2月9日 シロアリにおけるワーカー・兵蟻の非巣仲間に対する高い攻撃性が王と女王の存在によって維持されていることを明らかにした論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Konishi T., Matsuura K. (2021) Royal presence promotes worker and soldier aggression against non-nestmates in termites. Insectes Sociaux 68: 15-21.

DOI:10.1007/s00040-020-00799-w

編集部のハイライト記事にも紹介されました。



2020年


12月24日 特定研究員を募集しています。詳細はこちら


11月21日 日本動物行動学会 学会賞を受賞しました。

高田 守 「昆虫の家族を用いた給餌を告げる親由来シグナルの実証」


11月20日-22日 日本動物行動学会第39回大会(於:LINC Bizオンライン・サイト)が開催されました。 当研究室から7件のポスター発表を行いました。玉置千紘さんが優秀ポスター賞を受賞しました。


Jiaming Chen・Eisuke Tasaki・Kenji Matsuura "Exploring the Function of DNA Methylation in Termite"

昇佑樹・松浦健二「シロアリの卵運搬行動から探る集団がだまされる原理」

吉岡亜姫・高田守・松浦健二「シロアリの異種共存は資源利用率を上昇させる」   

玉置千紘・高田守・松浦健二「亡国のシロアリ卵、敵国女王の座を奪う」

高田守・Chen Jiaming・Wu Yao・田崎英祐・松浦健二「男女共同参画社会の性役割分業:体格の性差で決まる兵隊シロアリの性比」

岡本咲人・松浦健二「実は肉食もするシロアリ:木だけではない知られざる食性」

井戸川直人・土畑重人「借孔性アリ類における種間競争と種内競争」


10月27日 台湾国立中興大学National Chung Hsing UniversityのSocial Insect Courseのレクチャーを行いました。

1) Asexual queen succession system of Reticulitermes termites

2) Genomic imprinting and caste determination in termites


10月19日 農学部開講科目 昆虫生態学IIの特別編をYouTubeで一般公開しました。

昆虫生態学II 第3回【特別編:松浦健二 × 吉村仁 進化生態学対談】

https://youtu.be/EOBG_9sCflw


9月22日  シロアリ幼虫の非侵襲的な性判別法を開発した論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Takata M., Inagaki T., Ishibashi T., Tasaki E., Matsuura K. (2020) A non-invasive method for sexing first and second instar larvae of termites using external morphology. Insectes Sociaux 67: 487-493.

DOI: 10.1007/s00040-020-00785-2


9月18日 ムーンショット型研究開発制度に採択されました。

プロジェクトマネージャー (PM):松浦健二

プロジェクト名: シロアリの破壊的木材分解能力を用いた未利用木材の飼料化と食料化


9月9日 浜松医科大学大学院特別講演を行いました。

松浦健二 「昆虫の社会進化とエピジェネティクス;真社会性の起源を探る」


9月1-3日 慶應大学大学院社会学研究科の集中講義「比較心理学特殊研究III 比較心理学特論III(担当 松浦健二)」を行いました。


5月20日 農学部開講科目 昆虫生態学I(第7回)「昆虫の多型と成長則」の動画(公開版)をアップしました。限定配信版の視聴は受講登録が必要です。

https://youtu.be/o_uIgUyNco0


5月8日 農学部開講科目「昆虫生態学I」第5回および第6回の配信授業動画「野外調査入門」をyoutubeにアップしました。公開動画ですので、受講登録していない人も視聴できます。

第5回-I

https://youtu.be/esIwlbpz5GM

第5回-II

https://youtu.be/yn-kI3THTxU

第6回-I

https://youtu.be/R0mLEPVsZuU

第6回-II

https://youtu.be/mH_tLutrFfw


5月3日 新型コロナウイルス感染防止のため、研究室訪問による過去問の配布が困難な状況にあります。本年度の大学院入試過去問の配布は基本的に電子体での送付といたします。詳細・請求はこちら


4月30日 農学部開講科目「昆虫生態学I」の配信授業動画をyoutubeにアップしました。履修者はPandAから受講して下さい。学外の方で受講を希望する場合、受講登録によって特別受講生としての視聴が可能です。

昆虫生態学I 第4回「昆虫の外部形態と内部形態 その2 翅と神経系」

 

4月24日 農学部開講科目「昆虫生態学I」の配信授業動画をyoutubeにアップしました。履修者はPandAから受講して下さい。学外の方で受講を希望する場合、受講登録によって特別受講生としての視聴が可能です。

昆虫生態学I 第3回「昆虫の外部形態と内部形態 その1」


4月22日 シロアリの王と女王が巣を創設した後の腸内原生生物量と保有栄養量、子への給餌量の関係を時系列で詳細に明らかにした論文がBehavioral Ecology and Sociobiologyにアクセプトされました。

Inagaki T., Yanagihara S., Fuchikawa T., Matsuura K.: Gut microbial pulse provides nutrition for parental provisioning in incipient termite colonies. Behavioral Ecology and Sociobiology. DOI:10.1007/s00265-020-02843-y


4月20日 農学部開講科目「昆虫生態学I」の配信授業動画をyoutubeにアップしました。履修者はPandAから受講して下さい。学外の方で受講を希望する場合、受講登録によって特別受講生としての視聴が可能です。

昆虫生態学I 第2回「昆虫の起源と多様性」


4月13日 農学部開講科目「昆虫生態学I」第1回の配信授業動画をyoutubeにアップしました。




第2回授業からのYoutube授業動画の視聴方法



4月7日 Youtubeに「京都大学の新入生へのメッセージ:学問への招待状」をアップしました。


 


3月31日 令和2年度前期開講の全学共通科目、学部専門科目及び大学院専門科目については5月6日(水)まで休講となりました。ただし、感染リスクの終息が不透明な中において学修時間を確保するため、履修登録の開始時期は変更されません。

 農学部専門科目 昆虫生態学I(科目番号A230)では、動画配信とgoogle formによるフィードバックにより休講期間中の学修を支援できるよう体制を整えています。追ってKULASISと当HPにて周知します。


3月5日 シロアリの王室(王・女王のいる部屋)が低酸素・高二酸化炭素環境であることを解明し、女王がその低酸素・高二酸化炭素条件において通常大気条件よりも繁殖を活発に行うことを飼育実験と遺伝子発現解析で示した論文が英国科学誌 Biology Letters にアクセプトされました。

Tasaki E., Komagata Y., Inagaki T., Matsuura K.: Reproduction deep inside wood: a low O2 and high CO2 environment promotes egg production by termite queens. Biology Letters. DOI:10.1098/rsbl.2020.0049 OPEN ACCESS


2月14日 第43回昆虫学格致セミナーを開催しました。

演題:Using Mass Spectrometry to Understand the Chemical Language of Insects

講演者:Joanne Y. Yew (University of Hawaii at Mānoa)


2月13日・14日 資源生物学会卒論ポスター検討会を開催しました。


2月2日 【訃報】日本を代表する生態学者、応用昆虫学者である桐谷圭治博士が、本日未明にご逝去されました。当研究室のOBで昭和29年農林生物学科卒。総合的害虫管理IPM、総合的生物多様性管理IBMを提唱され、常に研究の最前線に身を置かれ生涯現役を文字通り貫かれました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。


2月2日、8日 NHK サイエンスZEROで当研究室のシロアリ研究の様子が放送されました。

 

  NHK Eテレ 放送 2月2日(日)23:00~24:00

       再放送 2月8日(土)12:30~13:00

サイエンスZERO「世界最多!スーパー長寿!ミラクル昆虫 驚きの生態」【ゲスト】京都大学大学院農学研究科 教授…松浦健二,【司会】小島瑠璃子,森田洋平,【語り】大嶋貴志



2019年


12月9日 第42回昆虫学格致セミナーを開催しました。

演題:Engineering a novel lifestyle: Melissotarsus and Rhopalomastix ants chew tunnels in live wood for their scale insect partners (Diaspididae)

講演者:Christian Peeters (Sorbonne Université)


12月6日 第40回・第41回昆虫学格致セミナーを開催しました。

演題1:The gut microbiota of termites and cockroaches: Ecology and evolution of symbiotic digestion

講演者:Andreas Brune (Max Planck Institute)

演題2:Ultrastructure and phylogeny of new oxymonad and parabasalid flagellates from lower termites

講演者:Renate Radek (Free University Berlin)


12月4日 エピジェネティックインヘリタンスと進化生態学のパラダイムシフトに関するPopulation Ecologyの特集号を編集し、ゲノムインプリンティングと昆虫の社会進化に関する特集記事を寄稿しました。

SPECIAL FEATURE: PREFACE

Matsuura K. (2019) Epigenetic inheritance and a paradigm shift in evolutionary ecology. Population Ecology. doi/10.1002/1438-390X.12034.


SPECIAL FEATURE: REVIEW

Matsuura K. (2019) Genomic imprinting and evolution of insect societies. Population Ecology. doi/10.1002/1438-390X.12026.


12月3日-12月6日 第42回日本分子生物学会(於:福岡国際会議場)が開催されました。 当研究室から2件のポスター発表を行いました。


三高雄希, 田崎英祐, 野崎友成, 渕側太郎, 小林和也, 松浦健二「ヤマトシロアリにおけるエピジェネティック修飾関連遺伝子の王・女王特異的発現」   

田崎英祐, 三高雄希, 小林和也, 井内良仁, 松浦健二「高い生産性の維持を実現するシロアリの王と女王のエネルギー代謝機構」

 

11月30日-12月1日 日本比較生理生化学会第41回東京大会(於:東京大学先端科学技術研究センター)が開催されました。 当研究室から1件のポスター発表を行いました。大竹遼河さんが発表論文賞を受賞しました。


Ryoga OTAKE, Kenji MATSUURA. "Termite maze runner: transmission of excitement leads individuals to the correct route"   


11月22日-24日 日本動物行動学会第38回大会(於:大阪市立大学杉本キャンパス)が開催されました。 当研究室から2件のポスター発表を行いました。玉置千紘さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。


玉置千紘・松浦健二「全てお見通し!世界最大規模の巨大シロアリ飼育装置で迫る卵保護行動の動態」

高田守・永井秀弥・稲垣辰哉・田崎英祐・松浦健二「息子の将来とオヤジの背中:王の成熟度で決まるシロアリの羽アリ性比」   


11月20日-22日 The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(於:沖縄科学技術大学院大学(OIST))が開催されました。当研究室から1件の口頭発表と3件のポスター発表を行いました。大竹遼河さんが優秀ポスター賞を受賞しました。


[口頭発表]   

Kazuki Tsuji, Ayethanda Win, Shigeto Dobata. "Division of Labor at the Group Level in Ant Societies"


[ポスター発表]

Ryoga Otake, Kenji Matsuura. "Termites in Maze: Emergence of the Correct Route through Excitatory Transmission among Individuals"

Naoto Idogawa, Shigeto Dobata. "Social and Genetic Structure of Monomorium triviale, a Clonal but Caste Dimorphic Ant"

Ryusuke Fujisawa, Genki Ichinose, Shigeto Dobata. "Regulatory Mechanism Predates the Evolution of Self-organizing Capacity in Simulated Ant-like Robots"


11月21日 テキサスA&M大学昆虫学部で講演を行いました。

Matsuura K: Genomic imprinting and the origin of eusociality.


11月17-20日 アメリカ昆虫学会大会 Entomology 2019(St. Louis, MO)で講演を行いました。

SysEB Section Symposium: The Road to Sociality: Integrated Concepts of Social Behavior in Insects

Matsuura K, Ito H: Genomic imprinting and the origin of eusociality in termite.


10月31日 大阪市立大学理学研究科セミナーで講演を行いました。

松浦健二:昆虫の社会進化とゲノムインプリンティング


10月30日・31日 大阪市立大学理学研究科で集中講義を行いました。

自然誌機能生物学特別講義I: 松浦健二 「昆虫社会の進化生物学」


10月19日 第10回夢ナビライブ(マリンメッセ福岡)で講義ライブを行いました。

松浦健二:昆虫の社会を知りつくす


10月18日 第39回昆虫学格致セミナーを開催しました。

演題:ムシのいい話〜食糧危機ならずとも虫を食べるべき理由〜

講演者:井内良仁(山口大学大学院 創成科学研究科 農学系)


9月27日 シロアリ女王の産卵能力と脂肪体の核相倍化の進化的関係を明らかにした論文がEcology and Evolutionに掲載されました。

Nozaki T., Matsuura K. (2019) Evolutionary relationship of fat body endoreduplication and queen fecundity in termites. Ecology and Evolution (Online First). DOI: 10.1002/ece3.5664 OPEN ACCESS


9月26日-28日 第35回個体群生態学会(於:京都大学北部構内)が開催されました。 当研究室から5件のポスター発表を行いました。大竹遼河さんが優秀ポスター賞を受賞しました。 また、実行委員会として大会運営にあたりました。


松浦健二(京大・院・農)・伊東啓(長崎大・熱医研)・小林和也(京大・フィールド研)・大崎遥(九大・院・システム生命)・吉村仁(静大・院・創造科技)“Genomic imprinting drives eusociality(ゲノムインプリンティングによる真社会性の起源)”

大竹遼河・松浦健二 "Maze solving termites: excitatory transmission among individuals elucidate the correct route"

呉瑶・高田守・田崎英祐・松浦健二 "Queens in conflict: clonal drive in secondary queen population of AQS termite"

Tatsuya Inagaki, Kenji Matsuura. "Gut microbial pulse provides nutrition for parental provisioning in incipient termite colonies"

Guo Xiaoyu, Kenji Matsuura. "Threshold and effective accumulative temperature for the development of eggs in the Japanese subterranean termite Reticulitermes speratus (Isoptera: Rhinotermitidae)"


9月14日-16日 日本昆虫学会第79回大会(於:弘前大学)が開催されました。 井戸川直人さんが口頭発表を行ないました。

井戸川直人・土畑重人 「日本のアリ食いアリ:クロクビレハリアリの社会構造と生活史」


9月12日 幼虫の餌乞い行動を引き起こす「給餌フェロモン」を発見した論文がiScienceに掲載されました。Science誌, 京都新聞, 読売新聞, 国立環境研究所環境情報メディア「環境展望台」ほか海外・国内メディアで紹介されました。

Takata M., Mitaka Y., Steiger S., Mori N. (2019) A parental volatile pheromone triggers offspring begging in a burying beetle. iScience.

DOI:10.1016/j.isci.2019.06.041 OPEN ACCESS


9月6日 高大接続事業 スーパーサイエンスハイスクール滋賀県立膳所高校の特別講義を行いました。


9月5日 社会連携 西宮市生涯学習大学 生物講座で講演を行いました。


8月26日-28日 高倉耕一先生(滋賀県立大学)に本年度の学部集中講義「資源生産環境学特別講義」をご担当いただきました。 


8月8日 京都大学オープンキャンパスにおいて昆虫生態学研究室のオープンラボを開催しました。


7月26日 社会連携 北部構内子ども見学デー2019で小学生向け体験実習を行いました。


7月23日-27日 Behaviour2019(於:イリノイ大学)が開催されました。 大竹遼河さんが口頭発表を行ないました。

Ryoga OTAKE, Shigeto DOBATA. "Copy or innovate: contrasting responses to chemical social information in bean beetles"


6月21日 第38回昆虫学格知セミナーを開催しました。

演題:The genetics and chemical ecology of host-race formation in Polyergus kidnapper ants

講演者:Neil Tsutsui(University of California, Berkeley)


6月3日 全学共通科目「生物学のフロンティア」の授業を行いました。

松浦健二「昆虫の社会を知り尽くす」


6月3日-8日 Termite Course 2019 (at University of Florida)にて講義を行いました。


5月30日 ケンタッキー大学昆虫学部にて特別講演を行いました。

Matsuura K.: Genomic imprinting influences offspring caste fate in termites


4月15日 サントリー文化財団 学芸ライブが開催されました。一部公開動画

 東洋経済オンライン記事


テーマ「役に立つって何? - モンゴル×超ひも理論×シロアリ - 」


ファシリテーター

  大竹文雄(大阪大学教授)

ゲスト

  小長谷有紀(国立民族学博物館教授)

  橋本 幸士(大阪大学教授)

  松浦 健二(京都大学教授)


4月19日 第37回昆虫学格致セミナーを開催しました。

石橋朋樹(京都大学大学院農学研究科)Morphogenesis in Drosophila; How organisms develop their shapes


3月25日 日本応用動物昆虫学会 学会賞を受賞しました。

松浦 健二 「シロアリの生態に関する一連の研究」


3月25-27日 第63回日本応用動物昆虫学会大会(於:つくば国際会議場・筑波大学)で当研究室から7件の発表を行いました。野崎友成さんが最優秀ポスター発表賞を受賞しました。


[学会賞受賞講演]

Kenji MATSUURA.“The biology of termite: a window to another world”


[一般口頭発表]

田崎英祐・三高雄希・野嵜友成・小林和也・井内良仁・松浦健二「シロアリの王の活動的長寿を実現するDNA修飾関連遺伝子の特定」

土畑重人「ワーカーが勝つか、幼虫が勝つか:カースト運命をめぐる社会コンフリクトのベイズ推定」

三高雄希・高田守「シデムシの親はフェロモンで子の餌乞いを操作する」


[ポスター発表]

野崎友成・松浦健二「シロアリの繁殖分業と核相倍加:卵生産へ特化した女王ほど高度に倍数化した脂肪体をもつ」

前田崇彰・松浦健二「ヤマトシロアリのワーカーにおける卵運搬活性の変化とその適応的意義」

大竹遼河・土畑重人「アズキゾウムシの社会的情報利用戦略とその化学的基盤」

小西堯生・松浦健二「シロアリの巣仲間認識における生殖虫の重要性:非巣仲間に対するワーカーと兵アリの攻撃性は王と女王の存在によって高く維持される」


3月15-19日 第66回日本生態学会大会(於:神戸国際会議場)で当研究室から6件の発表を行いました (英語口頭発表5件、自由集会1件)。 井戸川直人さんが最優秀英語口頭発表賞(Animal population)、大竹遼河さんが優秀英語口頭発表賞(Behavior)を受賞しました。


[英語口頭発表]

Kenji MATSUURA.“Genomic imprinting drives eusociality”

Shigeto DOBATA.“Patterns of nutritional manipulation during reproductive caste determination in social insects”

Naoto IDOGAWA, Shigeto DOBATA.“A society with queens but without males: genetic structure of the ant Monomorium triviale”

Ryoga OTAKE, Shigeto DOBATA.“Copy or innovate: chemical recognition underlies contrasting responses to conspecific cues in bean beetles”

Mamoru TAKATA, Yuki MITAKA.“It's time to eat: offspring begging is triggered by a parental pheromone”


[自由集会] 生態学的階層を超えて:適応進化から群集動態への展望

企画者:山尾僚(弘前大学), 小林和也(京都大学), 土畑重人(京都大学)



2月23日 行動生態学シンポジウム-社会性からその先へ-を開催しました(共催:日本生態学会近畿地区会)

 


2月12日・13日 資源生物科学科 卒論ポスター検討会を開催しました。研究発表の基礎に関する1・2回生向け講演を行いました。


 12日 松浦健二「研究成果を発表するということ」

 13日 松浦健二「良いポスターを作るための基本テクニック」


2月12日・13日 資源生物科学科 課題研究(卒論)発表会を開催しました。


 森本剛大 「ヤマトシロアリの営巣期における雄同士の高い交尾頻度」


2月5日 応用生物科学専攻 修士論文発表会が開催されました。


 大竹遼河 「Social information-use strategy of the adzuki bean beetle Callosobruchus chinesis」

 前田崇彰 「ヤマトシロアリのワーカーにおける卵運搬活性の変化とその適応的意義」

 鈴木征敏 「シュワルツカンザイシロアリにおける集団遺伝構造とコロニー内繁殖対立」

 大井涼太朗 「シロアリのワーカーにおける齢間分業の実態解明」

 井戸川直人 「Social structure of the parthenogenetic ant Monomorium triviale」


2018年


11月28日 第41回日本分子生物学会(於:パシフィコ横浜)で当研究室から1件の発表を行いました。

[ポスター発表]

田崎英祐, 松浦健二, 井内良仁.「長寿かつ多産を実現する抗酸化システム:シロアリの女王特異的に発現するカタラーゼの機能解析」


11月23日 日本比較生理生化学会第40回大会(於:神戸大学)で当研究室から2件の発表を行いました(ポスター発表1件・シンポジウム発表1件)。

[ポスター発表]

Otake R., Dobata S. "Copy or innovate: the attractiveness of egg-laying substrates alter responses to social information"

[シンポジウム発表]

若手の会企画シンポジウム:集団の中の個の意思決定

土畑 重人「群ロボットを用いた社会性昆虫の自己組織化システムの理解」

 

10月26日 第36回昆虫学格致セミナーを開催しました。

京極大助(東北大学大学院 生命科学研究科)マメゾウムシの研究から見えてきたもの:繁殖干渉と性選択とそれらの関係


10月11日 第35回昆虫学格致セミナーを開催しました。

Walter M. Farina(University of Buenos Aires)Honey bee as a study model to connect social behavior with crop pollination


10月5-7日 個体群生態学会(於:東大弥生)が開催されました。

松浦健二「真社会性の作り方:ゲノムインプリンティング説の提唱」


9月28-30日 第37回日本動物行動学会(於:京都大学)で当研究室から3件の発表を行いました。

[ポスター発表]

大竹遼河, 土畑重人 「模倣と独創: マメゾウムシの社会的情報を利用した産卵戦略」

高田守・三高雄希「親による子の操作:子の餌乞いを促す給餌フェロモン同定」

小西尭生・松浦健二「シロアリの非巣仲間に対する攻撃行動は社会環境要因によって変わる」


9月28日 The New York Timesで「性を失ったシロアリ」を世界で初めて発見した研究(Yahiro et al. 2018 BMC Biology)が紹介されました。


9月28日 高大接続事業 スーパーサイエンスハイスクール滋賀県立膳所高等学校の特別授業を行いました。

松浦健二 「昆虫の社会の進化」


9月26日 長寿で知られるシロアリの王において、ヒトの乳がん関連遺伝子BRCA1ホモログが高発現していることを明らかにした論文がAgingにアクセプトされました。

Tasaki E, Mitaka Y, Nozaki T, Kobayashi K, Matsuura K, Iuchi Y: High expression of the breast cancer susceptibility gene BRCA1 in long-lived termite kings. Aging (in press).


9月25日 第34回昆虫学格致セミナーを開催しました。

佐藤安弘(JSTさきがけ・龍谷大学)周りの植物が防衛効果を変える:アブラナ科植物における多型の維持から虫害制御へ


9月25日 世界で初めて「性を失ったシロアリ」を発見した論文がBMC Biologyに掲載されました。Newsweek, Smithonian, ScienceDaily, 読売新聞ほか海外・国内メディアで紹介されました。

Yashiro T., Lo N., Kobayashi K., Nozaki T., Fuchikawa T., Mizumoto N., Namba Y., Matsuura K. (2018) Loss of males from mixed-sex societies in termites. BMC Biology 16:96.

https://doi.org/10.1186/s12915-018-0563-y OPEN ACCESS


9月17日 中国武漢の華中農業大学 Huazhong Agricultural Universityで特別講演を行いました。

Kenji Matsuura: Evolution of termite reproductive systems and genomic imprinting.



9月9日 ヤマトシロアリの兵蟻やワーカーが持っている抗菌物質melleinが、メタリジウムなどの昆虫病原菌を抑える一方、シロアリの卵に擬態する菌であるターマイトボールには全く効かないことを示した論文がApplied Entomology and Zoologyにアクセプトされました。

Mitaka Y, Mori N, Matsuura K: A termite fungistatic compound, mellein, inhibits entomopathogenic fungi but not egg-mimicking termite ball fungi. Applied Entomology and Zoology (in press).


8月30日  昆虫が魅力的な資源のない環境では他者の意思決定を模倣する戦略を取ることを、マメゾウムシの産卵行動に着目して明らかにした論文がAnimal Cognitionに掲載されました。

Otake R. and Dobata S.: Copy if dissatisfied, innovate if not: contrasting egg-laying decision making in an insect. Animal Cognition. DOI: 10.1007/s10071-018-1212-0


8月29日 ヤマトシロアリのエピジェネティック修飾関連遺伝子の発現比較解析に関する論文がInsect Scienceにアクセプトされました。

Mitaka Y, Tasaki E, Nozaki T, Fuchikawa T, Kbayashi K, Matsuura K: Transcriptomic analysis of epigenetic modification genes in the termite Reticulitermes speratus. Insect Science (in press).


8月27日 クロクビレハリアリの生活史を解明した論文がAsian Myrmecologyに掲載されました。

Idogawa N, Dobata S: Colony structure and life history of Lioponera daikoku (Formicidae: Dorylinae). Asian Myrmecology (Online first). DOI: 10.20362/am.010006


8月14日 シロアリの腸内共生微生物が栄養的寄与だけでなく巣内の衛生環境の維持にも寄与していることを明らかにした論文がThe Science of Natureにアクセプトされました。

Inagaki T. and Matsuura K.: Extended mutualism between termites and gut microbes: Nutritional symbionts contribute to nest hygiene. The Science of Nature (in press).


8月9日 京都大学オープンキャンパスの開催に合わせてオープンラボ(研究室見学受け入れ)を行いました。


8月7日 世界で初めて性を失ったシロアリを発見した論文がBMC Biologyにアクセプトされました。

Yashiro T., Lo N., Kobayashi K., Nozaki T., Fuchikawa T., Mizumoto N., Namba Y., Matsuura K.: Loss of males from mixed-sex societies in termites. BMC Biology (in press).


8月5-10日 国際社会性昆虫学会 IUSSI ブラジル大会が開催されました(当研究室から7件の発表を行いました)。


[Oral presentation]

Matsuura K, Mizumoto N, Kobayashi K, Yashiro T, Vargo EL:  Genomic imprinting drives the evolution of termite eusociality.

Inagaki T. Matsuura K.: Extended symbiosis: gut microbes protect termite nests from opportunistic microorganisms.

Mitaka Y, Yanagihara S, Mori N, Matsuura K.: Multifunctionality of soldier pheromone in a termite.

Nozaki T, Yashiro T, Matsuura K: Queen-destined parthenogenetic daughters as a preadaptation for asexual queen succession in termites.

Idogawa N, Dobata S: Social and genetic structure of Monomorium triviale, a clonal ant with queen-worker dimorphism.


[Poster presentation]

Tasaki E, Komagata Y, Yoshihito Iuchi Y, Matsuura K: Subterranean adaptation in termites: a low O2 and high CO2 condition enhances reproduction of queens.

Waiker P, Rueppell O, Vargo EL, Matsuura K: Estimation of genomic recombunation rates of termites.

 



7月25日 オオハリアリの近親交配耐性が日本から米国への侵入定着において前適応的な役割を果たしたことを示す論文がMolecular Ecologyにアクセプトされました。

Eyer PA, Matsuura K, Vargo EL, Kobayashi K, Yashiro T, Suehiro W, Himuro C, Yokoi T, Guénard B, Dunn RR, Tsuji K: Inbreeding tolerance as a preadapted trait for invasion success in the invasive ant Brachyponera chinensis. Molecular Ecology (in press).


7月3日 低酸素条件でシロアリの王と女王の生存率と生殖活動レベルが上昇することを示した論文がInsect Molecular Biologyにアクセプトされました。

Tasaki E, Matsuura K, Iuchi Y: Hypoxia adaptation in termites: hypoxic conditions enhance survival and reproductive activity in royals. Insect Molecular Biology (in press).


7月1日 科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)(平成30年度~平成35年度)「社会性昆虫におけるゲノムインプリンティングによるカースト決定の実証」が採択されました。


研究代表者 松浦健二(京都大学)


6月12日 科学研究費補助金 基盤研究(S)(平成30年度~34年度)「極限寿命生物の活動的長寿を支える抗老化システム」が採択されました。


研究代表者 松浦健二(京都大学)


研究分担者 瀬藤光利(浜松医科大学)

      岩淵喜久男(東京農工大学)

      吉村仁(静岡大学)


連携研究者 小林和也(京都大学)


6月12日 全学共通科目「生物学のフロンティア」で講義を行いました。

松浦健二「昆虫の社会を知り尽くす」


6月3日 京都新聞 朝刊 「ソフィアがやってきた!」 2018年5月10日(木)に京都市立市原野小学校にて、5・6年生(計99名)に行った授業の様子が掲載されました。


5月17日-18日 第71回日本酸化ストレス学会 第18回日本NO学会 合同学術集会(於:京都ホテルオークラ)でポスター発表を行いました。田崎英祐特定研究員がポスター優秀演題賞を受賞しました。


[ポスター発表]

田崎英佑・小林和也・松浦健二・井内良仁 「長寿昆虫シロアリ女王の優れた抗酸化システム」


3月25日 シロアリの子のカースト決定に対する親の表現型の効果が遺伝子型ではなくゲノムインプリンティングによるものであることを明らかにした論文がAmerican Naturalistに掲載されました。

Matsuura K, Mizumoto N, Kobayashi K, Nozaki T, Fujita T, Yashiro T, Fuchikawa T, Mitaka Y, Vargo EL (2018) A genomic imprinting model of termite caste determination: Not genetic but epigenetic inheritance influences offspring caste fate. American Naturalist.

DOI: 10.1086/697238 OPEN ACCESS


3月25日-27日 第62回日本応用動物昆虫学会(於:鹿児島大学)で当研究室から11件の発表を行いました。(英語口頭発表6件、一般口頭発表1件、学生ポスター発表4件)。稲垣辰哉さんと水元惟暁さんが英語口頭発表賞を受賞しました。


[英語口頭発表]

Mizumoto Nobuaki・Dobata Shigeto. Termite search strategies when a mating pair gets separated

Inagaki Tatsuya・Matsuura Kenji. Termite gut symbionts contribute to nest hygiene

Mitaka Yuki・Yanagihara Saki・Mori Naoki・Matsuura Kenji. Pheromone communication and age-based polyethism in termite soldiers

Eisuke Tasaki・Kazuya Kobayashi・Kenji Matsuura・Yoshihito Iuchi. Long-lived termite queens have an efficient antioxidant system

Nozaki Tomonari・Matsuura Kenji. Ploidy elevation in the fat body underlying reproductive division of labor in termites

Fujita Tadahide・Namba Yusuke・Matsuura Kenji. Direct evidence for the costs of parthenogenetic alate production in a termite.


[一般口頭発表]

松浦 健二・水元惟暁 「シロアリのゲノム刷り込みによるカースト決定システム」


[ポスター発表]

大井 涼太朗・松浦 健二 「シロアリにおけるワーカーの齢間分業」

堀場 菜摘・松浦 健二 「シロアリの幼虫集合フェロモンの存在を実証」

鈴木 征敏・松浦 健二・土畑 重人 「シュワルツカンザイシロアリの擬職蟻による過剰な生殖虫の排除」

井戸川 直人・土畑 重人 「産雌性単為生殖種キイロヒメアリの繁殖スケジュール」


3月14-18日 第65回日本生態学会大会(於:札幌コンベンションセンター)で当研究室から8件の発表を行いました (英語口頭発表2件、一般ポスター発表3件、企画集会2件、シンポジウム1件)。 稲垣辰哉さんが優秀英語口頭発表賞(Behavioral Ecology)、井戸川直人さんがポスター最優秀賞(動物個体群部門)をそれぞれ受賞しました。


[英語口頭発表]

Tatsuya INAGAKI・Kenji MATSUURA.“Extended mutualism: termite gut symbionts contribute to nest hygiene”

Tomonari NOZAKI, Kenji MATSUURA. "Termites and the egg factory: queens manage their work-in-process inventory by oocyte-resorption"


[一般ポスター発表]

井戸川直人,土畑重人 「玉座の数は血縁度が決める:単為生殖アリにおける最適繁殖者数」

大竹遼河, 土畑重人 「マメゾウムシの産卵意思決定における社会的情報の利用」

三高雄希, 森直樹, 松浦健二 「多面的機能を発揮するシロアリの兵蟻フェロモンの同定」


[企画集会] 構成的アプローチによる行動進化の仮説検証

企画者:水元 惟暁(京都大・農),鈴木 俊貴(京都大・生態研)

水元惟暁(京都大・農) 「建設アルゴリズムから臨むシロアリの構造物の進化プロセス」

土畑重人(京都大・農) 「神は細部に宿る: フェロモンを用いたロボット群の採餌効率を左右する行動規則」


[シンポジウム企画] What we, ecologists, have to do against the invasion of the red important fire ant?

企画者:Kazuki Tsuji (Univ. Ryukyus), Ching-Cheng Yang (Kyoto Univ.), Hiromune Mitsuhashi (Univ.Hyogo)

Chin-cheng scotty YANG. What can we learn from bridgehead invasion of the fire ant Solenopsis invicta?


3月7日 シロアリの兵蟻が老いるほどリスクの高い仕事を引き受けることを明らかにした論文がBiology Lettersに掲載されました。京都大学プレスリリース

Yanagihara S, Suehiro W, Mitaka Y, Matsuura K: Age-based soldier polyethism: old termite soldiers take more risks than young soldiers. Biology Letters 14: 20180025 DOI:10.1098/rsbl.2018.0025 .


2月22日 全分野結集型シンポジウム「学問の世界 The Academic world」に境界農学(昆虫科学)で参加しました。新しい学問のあり方、「場」を創り出そうと挑戦し続ける京都大学 学際融合教育研究推進センターやAcademist(アカデミスト)の活動を応援します!


2月20日 誘引シグナル存在下での最適なランダム探索戦略を調べた論文がScientific Reportsに掲載されました。

Mizumoto N, Dobata S (2018) The optimal movement patterns for mating encounters with sexually asymmetric detection ranges. Scientific Reports 8: 3356 DOI:10.1038/s41598-018-21437-3


2月9日 第33回昆虫学格致セミナーを開催しました。

金尾太輔(京都大学大学院 人間・環境学研究科)好白蟻性昆虫の多様性


2月6日 American Naturalist のForthcoming Paper Pageにシロアリのゲノムインプリンティングによるカースト決定を明らかにした論文がアップされました。

Matsuura K, Mizumoto N, Kobayashi K, Nozaki T, Fujita T, Yashiro T, Fuchikawa T, Mitaka Y, Vargo EL (2018) A genomic imprinting model of termite caste determination: Not genetic but epigenetic inheritance influences offspring caste fate. American Naturalist (in press).

The DOI will be https://dx.doi.org/10.1086/697238


2月1日 雑誌「昆虫と自然」2月号は特集:シロアリの生物学です。特集の内容は以下の通りです。


編集 松浦 健二


松浦 健二: 総論 研究対象としてのシロアリの魅力                 

矢代 敏久: 卵門から見たシロアリの高次系統関係  

水元 惟暁: シロアリのオスによる同性ペアの機能と意義の解明         

三高 雄希 : シロアリのフェロモンと化学受容システム                 

吉村 剛: 侵入害虫アメリカカンザイシロアリの生態と防除                

田崎 英祐 : シロアリの抗酸化システムと寿命               



1月31日 博士課程3年の水元惟暁さんが日本学術振興会育志賞を受賞しました。


日本学術振興会 育志賞は、将来、我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士後期課程学生を顕彰する賞です。


1月30日 日本に侵入定着したネバダオオシロアリの由来を特定した論文がApplied Entomology and Zoologyに掲載されました。

Yashiro T, Mitaka Y, Nozaki T, Matsuura K: Chemical and molecular identiication of the invasive termite Zootermopsis nevadensis (Isoptera: Archotermopsidae) in Japan. Applied Entomology and Zoology (Online First) DOI: 10.1007/s13355-018-0545-0


1月25日 オキナワシロアリの偶発的単為生殖の実態を解明し、Reticulitermes 属における「単為生殖による女王継承システム(AQS)」への前適応を明らかにした論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Nozaki T, Yashiro T, Matsuura K: Preadaptation for asexual queen succession: queen tychoparthenogenesis produces neotenic queens in the termite Reticulitermes okinawanus. Insectes Sociaux (First Online) DOI: 10.1007/s00040-018-0603-1


1月24日 第32回昆虫学格致セミナーを開催しました。

Edward L. Vargo(Texas A&M University)From chemistry to genetics: advancing our understanding of the breeding systems and invasion biology of termites and ants.


1月23日 Invasive Ant Conference 2018(於: 京都大学生存圏研究所)を開催いたしました。

Matsuura K: Bomb carbon-14 analysis reveals expanded diet breadth associates with the invasion of a predatory ant.


1月9日 ヤマトシロアリの女王が非生殖カーストと比較して高いCu/Zn-SOD活性を持っていることを示した論文がOxidative Medicine and Cellular Longevityにアクセプトされました。

Tasaki E, Kobayashi K, Matsuura K, Iuchi Y: Long-lived termite queens exhibit high Cu/Zn-superoxide dismutase activity. Oxidative Medicine and Cellular Longevity (in press).



2017年


12月29日 シロアリの子のカースト決定に対する親の表現型の効果が遺伝子型ではなくゲノムインプリンティングによるものであることを明らかにした論文がAmerican Naturalistにアクセプトされました。

Matsuura K, Mizumoto N, Kobayashi K, Nozaki T, Fujita T, Yashiro T, Fuchikawa T, Mitaka Y, Vargo EL: A genomic imprinting model of termite caste determination: Not genetic but epigenetic inheritance influences offspring caste fate. American Naturalist (in press).


11月30日 第30回および第31回昆虫学格致セミナーを行いました。

粕谷英一(九州大学)複数の要因が影響するとき:データ解析における交互作用の罠


大崎遥花(九州大学)リュウキュウクチキゴキブリの雌雄における翅の食い合い行動


11月3日 日本から米国に侵入し分布を広げているオオハリアリの食性が侵入地で変化していることを放射性炭素年代測定により明らかにした論文がScientific Reports に掲載されました。

Suehiro W, Hyodo F, Tanaka HO, Himuro C, Yokoi T, Dobata S, Guenard B, Dunn RR, Vargo EL, Tsuji K, Matsuura K: Radiocarbon analysis reveals expanded diet breadth associates with the invasion of a predatory ant. Scientific Reports 7, 15016. (doi:10.1038/s41598-017-15105-1).

プレスリリース 京都大学


読売新聞(11月24日科学面)で本研究の内容が紹介されました。

京都新聞(11月17日朝刊)で本研究の内容が紹介されました。


10月31日 個体(あるいは素子)の単純なyes/no判断から集団としての合理的な意志決定が創発する仕組みを解明した論文がScientific Reportsに掲載されました。

Hasegawa E, Mizumoto N, Kobayashi K, Dobata S, Yoshimura J, Watanabe S, Murakami Y, Matsuura K: Nature of collective decision-making by simple yes/no decision units. Scientific Reports 7, 14436. (doi:10.1038/s41598-017-14626-z).


10月13日-10月15日 第33回個体群生態学会(於:九州大学西陣プラザ)で当研究室から4件の発表を行いました(シンポジウム企画1件、シンポジウム講演1件、一般ポスター発表3件)。


[シンポジウム企画]

The era of genome imprinting: epigenetic inheritance and a paradigm shift in evolutionary ecology

Organizer: Kenji Matsuura


Speaker:

Yoh Iwasa (Kyushu Univ.) Genomic imprinting in mammals: success and failure of conflict theory


Sergey Gavrilets (Univ. Tennessee) Sexually antagonistic epigenetic marks and canalization of sexual development


Hidetoshi Saze (OIST) Epigenetic regulation of genes and transposable elements in plants


Kenji Matsuura (Kyoto Univ.) Genomic imprinting and the evolution of caste determination system in termites


[一般ポスター発表]

Nobuaki Mizumoto, Shigeto Dobata: Searching strategy when a mating pair gets separated in termites


Masato S. Abe, Shigeto Dobata: Relaxed selection against mutational load in social insect workers facilitates the evolution of their sterility


Naoto Idogawa, Shigeto Dobata: Superorganismal adaptation explored in the nest size of clonal ants


9月29日 高大接続事業 SSH高校生向け特別授業(膳所高校)を実施しました。


9月26日 シロアリのコロニー創設におけるアリー効果(羽アリ密度と創設成功度の正の関係)を示した論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Kusaka A., Matsuura K. (2017) Allee effect in termite colony formation: influence of alate density and flight timing on pairing success and survivorship. Insectes Sociaux

doi:10.1007/s00040-017-0580-9


9月25日 平成29年度京都大学博士学位授与式が行われました。三高雄希さんに博士の学位が授与されました。


9月21日 第88回日本動物学会大会(於:富山)の関連集会「生殖戦略―さまざまな動物の次世代創発システム―」にて招待講演を行いました。

松浦健二「シロアリの生殖戦略:単為生殖による女王継承システムの進化」


8月30日-9月1日 KOUDOU2017(於:東京大学駒場)で当研究室から4件の発表を行いました(シンポジウム講演1件、一般ポスター発表4件)。大井涼太朗さんが「行動 2017大会賞」優秀賞を受賞しました。


[シンポジウム講演]

水元惟暁「オスとメスの相互探索の最適化が生み出す動きのパターンの性差」


[一般ポスター発表]

大井涼太朗・松浦健二「適材適所:シロアリの総活躍社会」


柳原早希・松浦健二「老兵最前線:老いるほどに勇ましくなる兵隊シロアリ」


野嵜友成・松浦健二「卵巣からみたシロアリの繁殖スケジュール:産んでもダメなら、吸収したらいいじゃない!」


高田守・松尾侑紀「うるさくねだる子はいつ、なぜ進化したのか?」


8月28日 第28回および第29回昆虫学格致セミナーを行いました。

Anne-Geneviève Bagnères (CNRS): Phylogeography, biological invasions, and behavior of European termites.


Coby Schal (North Carolina State University): Chemosensory adaptations of cockroaches.


8月26日 進化学会の市民公開講座(京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール)で講演を行いました。


松浦健二「あなたの知らないシロアリの秘密」


7月26日 シロアリの兵蟻フェロモンを特定し、その多面的機能を明らかにした論文がProceedings of the Royal Society B(英国王立協会紀要)に掲載されました。

Mitaka Y., Mori N, Matsuura K.(2017) Multifunctional roles of a soldier-specific volatile as a worker arrestant, primer pheromone and an antimicrobial agent in a termite. Proceedings of the Royal Society B 284:20171134. doi: 10.1098/rspb.2017.1134


7月21日-23日 第36回分子病理学研究会(於:宮崎)にて講演を行いました。田崎英祐さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。


[特別講演] 

松浦健二: シロアリの繁殖システムの進化と寿命

[一般講演]

田崎英祐・小林和也・松浦健二・井内良仁:シロアリの長寿を実現する分子メカニズムの解明に挑む


6月14日 シロアリの配偶者探索の同調メカニズムを解明した論文がPopulation Ecologyに掲載されました。

Mizumoto N, Fuchikawa T, Matsuura K. (2017) Pairing strategy after today's failure: unpaired termites synchronize mate search using photic cycles. Population Ecology

doi: 10.1007/s10144-017-0584-3 (Online first).


6月13日 シロアリにおける尿酸の抗酸化機能について明らかにした論文がPLOS ONEに掲載されました。

Tasaki E, Sakurai H, Nitao M, Matsuura K, Iuchi Y (2017) Uric acid, an important antioxidant contributing to survival in termites. PLoS ONE 12(6): e0179426. doi: 10.1371/journal.pone.0179426


6月1日 微小昆虫用歩行軌跡計測装置"ANTAM"を開発した論文がPLOS ONEに掲載されました。

Nagaya N.*, Mizumoto N.*, Abe S. M., Dobata S., Sato R., Fujisawa R. (2017) Anomalous diffusion on the servosphere: a potential tool for detecting inherent organismal movement patterns. PLOS ONE 12(6): e0177480. doi:10.1371/journal.pone.0177480

(* equal contributions)


5月31日 シロアリにおける尿酸の抗酸化機能について明らかにした論文がPLOS ONEにアクセプトされました。

Tasaki E, Sakurai H, Nitao M, Matsuura K, Iuchi Y.: Uric acid, an important antioxidant contributing to survival in termites. PLOS ONE (in press).


5月31日 シロアリの配偶者探索の同調メカニズムを解明した論文がPopulation Ecologyにアクセプトされました。

Mizumoto N, Fuchikawa T, Matsuura K. Pairing strategy after today's failure: unpaired termites synchronize mate search using photic cycles. Population Ecology (in press).


5月10日 動きのパターンの性差の進化に関する論文がJournal of the Royal Society Interfaceに掲載されました。

Mizumoto N., Abe S. M. & Dobata S. (2017) Optimizing mating encounters by sexually dimorphic movements. Journal of the Royal Society Interface 14: 20170086. doi: 10.1098/rsif.2017.0086


4月14日 シロアリの免疫関連遺伝子のカースト、性および年齢特異的な発現に関する論文がPLOS ONEに掲載されました。

Mitaka Y, Kobayashi K, Matsuura K (2017) Caste-, sex-, and age-dependent expression of immune-related genes in a Japanese subterranean termite, Reticulitermes speratus. PLoS ONE 12(4): e0175417. doi:10.1371/journal.pone.0175417


4月1日 高田守 特定助教が着任しました。


4月1日 シロアリの繁殖システムの進化に関する総説が生物科学に掲載されました。

矢代敏久・松浦健二 (2017) シロアリの単為生殖による女王継承システムの進化. 生物科学 68(3):132-141.


3月27日-29日 第61回日本応用動物昆虫学会(於:東京農工大学)で当研究室から5件の発表を行いました。(一般口頭発表3件、学生ポスター発表2件)。柳原早希さんがポスター発表賞を受賞しました。


柳原 早希・末広 亘・松浦 健二 (京大院・農・昆虫生態)「シロアリの兵隊カーストにみられる齢分業と性分業の発見」


3月27日 シロアリの免疫関連遺伝子のカースト、性および年齢特異的な発現に関する論文がPLOS ONEに受理されました。


Mitaka Y. Kobayashi K. Matsuura K.: Caste-, sex-, and age-dependent expression of immune-related genes in a Japanese subterranean termite, Reticulitermes speratus. PLOS ONE


3月18日 第64回日本生態学会大会(於:早稲田大)の高校生発表部門で谷野彩奈さん・北田大志さん(京都大学ELCAS)が最優秀賞(高校生発表部門)を受賞しました。京大NEWS


谷野彩奈、北田大志、前田崇彰、藤田忠英、松浦健二「適応する卵:シロアリの卵の種間比較からみる卵の防衛戦略の進化」


3月16日 第64回日本生態学会大会(於:早稲田大)で当研究室から13件の発表を行いました(英語口頭発表2件、一般口頭発表1件、一般ポスター発表6件、ワークショップ3件、高校生発表1件)。

稲垣辰哉さんが最優秀賞(動物個体群部門)、藤田忠英さんが最優秀賞(進化部門)、有藤惇さんが優秀賞(行動部門)をそれぞれ受賞しました。


稲垣辰哉、渕側太郎、松浦健二「シロアリの家計簿:コロニー創設における資源配分と腸内微生物量の動態」


藤田忠英、南波佑介、松浦健二「性はなぜ維持されるのか:シロアリにおける遺伝的多様性喪失のコスト」


有藤惇、矢代敏久、松浦健二「冬のターマイトボール:シロアリ卵擬態菌の越冬の謎を解く」


1月11日 シロアリの女王の長寿命を支える抗酸化システムに関する論文がPLOS ONEに掲載されました。Tasaki, E., Kobayashi, K., Matsuura, K. & Iuchi, Y. (2017) An efficient antioxidant system in a long-lived termite queen. PLOS ONE 12, e0167412. doi:10.1371/journal.pone.0167412


1月6日 Journal of Experimental Biologyの特集号「社会行動の進化」にシロアリの繁殖システムの進化に関する論文が掲載されました。

SPECIAL ISSUE: Evolution of social behaviour

Matsuura K. (2017) Evolution of the asexual queen succession system and its underlying mechanisms in termites. Journal of Experimental Biology 220, 63-72. doi:10.1242/jeb.142547


2016年

12月17日 日本生態学会近畿地区会(於:大阪会館)が開催され、当研究室から3件の発表を行いました。

野崎友成、矢代敏久、松浦健二(京大院・農)シロアリの単為生殖を利用した複雑な繁殖システムの進化を探る


藤田忠英、松浦健二(京大院・農)単為生殖できるシロアリが性を維持する理由


稲垣辰哉、松浦健二(京大院・農)ヤマトシロアリの腸内微原生動物群集にみられる性差


12月11月11-13日 第35回日本動物行動学会(於 新潟大学五十嵐キャンパス)が開催され、当研究室から5件のポスター発表を行いました。


[一般講演]

水元惟暁・矢代敏久・松浦健二「オス同士でペアを組むシロアリの本当の目的とは」


高島瑠伊・土畑重人「低頻度の裏切り変異体の存在が集団の協力行動を効率化する」


小林和也・宮國泰史「コウシュンシロアリにおける単為生殖能力の特性」


三高雄希・森直樹・松浦健二「複数の機能を持つシロアリの兵蟻フェロモン:衛生兵としての兵蟻の役割」


柳原早希・矢代敏久・野崎友成・松浦健二「武器と卵:なぜシロアリの女王は武器を持たないのか」



11月3-5日 第32回個体群生態学会が開催されました(於 札幌市定山渓)。当研究室から4件の発表を行いました。(大会企画講演2件、一般ポスター発表2件)。博士課程の水元惟暁さんが最優秀発表賞を受賞しました。


[大会企画 「挑め生態の若者たち」]

Kazuya Kobayashi: Intraspecific competition over mating promotes the stable co-existence of competitive species


Nobuaki Mizumoto: The mechanism creating intraspecific variation of termite building structures provides the evolutionary perspectives of collective behavior


[一般講演]

土畑重人: 分集団構造下での協力・非協力戦略の共存:感染症モデル近似で実データは説明できるか


Mizumoto N., Yashiro T., Matsuura K.: The adaptive significance of male same-sex partnership in termites 最優秀発表賞


11月4日 高大接続事業 スーパーサイエンスハイスクール滋賀県立膳所高等学校の特別授業を行いました。


10月30日 TEDxで講演を行いました。京都大学博物館ミューズラボにて

松浦健二「100年生きる昆虫は存在するか?」


10月23日 京都大学総合博物館の『昆虫アカデミア』で公開講演を行いました。

「虫たちの社会:シロアリ王国の冒険」 松浦健二(京都大学大学院農学研究科)


10月7日 第24回昆虫学格致セミナーを開催しました。インド国立科学アカデミー会長のガダカール博士にアシナガバチの社会行動についてご講演いただきました。

Professor Raghavendra Gadagkar (President, Indian National Science Academy)

Cooperation and Conflict in a Tropical Insect Society


10月6日 NHKラジオ深夜便【人ありて、街は生き】シロアリの不思議な世界 京都大学大学院教授 松浦健二.


9月25日~30日 アメリカ合衆国フロリダ州オーランドで開催された第25回国際昆虫学会議(XXV International Congress of Entomology)にて当研究室から7件の発表を行いました(招待講演2件、一般口頭発表5件)。


[サテライトシンポジウム]

Kenji Matsuura (Kyoto University): Uncovering the evolution of asexual queen succession system and its underlying mechanisms in termites. (招待講演)


[口頭発表]

Yuki Mitaka1, Kazuya Kobayashi1, Alexander Mikheyev2, Mandy Tin2, Yutaka Watanabe2, and Kenji Matsuura1 (1Kyoto University, 2OIST): Caste-specific and sex-specific expression of chemoreceptor genes in a termite.


Nobuaki Mizumoto, Kazuya Kobayashi, and Kenji Matsuura (Kyoto University): Intraspecific variation of termite shelter-tube structures: Building mechanism and its organization in their society.


Tomonari Nozaki and Kenji Matsuura (Kyoto University): Double amount DNA in queen fat body cells: Reproductive division of labor and endoreduplication in termites.


Eisuke Tasaki1,2, Kazuya Kobayashi3,Kenji Matsuura3, and Yoshihito Iuchi2 (1Tottori Univ.,2Yamaguchi Univ.,3Kyoto Univ.): Efficient antioxidative defense system contributing to longevity in the subterranean termite Reticulitermes speratus.


Kenji Matsuura (Kyoto University): Dummy-egg carrying provides an effective pesticide delivery system for termite control. (招待講演)


Toshihisa Yashiro and Kenji Matsuura (Kyoto University): Sex and asex in termite societies.


9月10日 京都大学総合博物館レクチャーシリーズで公開講演を行いました。

松浦健二「みんなの知らないシロアリの秘密」ご質問への回答など開催報告


9月1日 京都大学新任教員教育セミナー2016で講演を行いました。

松浦健二「私の授業(理系) Start with why」


8月21日 グローバルサイエンスキャンパス京都大学ELCAS専修コースの成果発表会で「昆虫世界の謎解き」分野の谷野彩奈さんが優秀発表賞を受賞しました。

*谷野彩奈・北田大志「適応する卵:シロアリの卵の種間比較からみる卵の防衛戦略の進化」*発表者


8月16日 ヤマトシロアリの腸内原生生物群集のコロニー特異的性差を明らかにした論文がEcological Researchに掲載されました。Tatsuya Inagaki, Kenji Matsuura (2016) Colony-dependent sex differences in protozoan communities of the lower termite Reticulitermes speratus (Isoptera: Rhinotermitidae). Ecological Research, First Online.

http://dx.doi.org/10.1007/s11284-016-1387-2

 

8月9日 シロアリのオスによる同性ペアリングの適応的意義を実証した論文がAnimal Behaviourに掲載されました。Nobuaki Mizumoto, Toshihisa Yashiro, Kenji Matsuura (2016) Male same-sex pairing as an adaptive strategy for future reproduction in termites. Animal Behaviour 119, 179-187.

http://dx.doi.org/10.1016/j.anbehav.2016.07.007


8月4日-7日 グローバルサイエンスキャンパス京都大学ELCAS専修コース「昆虫世界の謎解き」を実施しました。


7月23日 特別講演シリーズ『昆虫アカデミア』の講演を行いました。

松浦健二「虫たちの社会:シロアリ王国の冒険」


7月15日 第23回昆虫学格致セミナーにて京都大学生存圏研究所のChin-Cheng Yangさんに講演していただきました。「Invasion genetics and Wolbachia infection of globally widespread ants」


7月13日 京都大学総合博物館企画展「虫を知りつくす:京都大学の挑戦」が始まりました。


7月12日 京都大学総合博物館企画展「虫を知りつくす:京都大学の挑戦」の内覧会を開催しました。 


5月23日 ミツバチコロニーにおいて概日リズムが個体間で同調することを示した論文がNature Communicationsに掲載されました。 Taro, Fuchikawa, Ada Eban-Rothschild, Moshe Nagari, Yair Shemesh and Guy Bloch (2016) Potent social synchronization can override photic entrainment of circadian rhuthms. Nature Communications 7. Article number: 11662.

http://doi.org/10.1038/ncomms11662


5月20日 第22回昆虫学格致セミナーを開催しました。大阪市立大学の田中宏和さんに講演していただきました。「タンガニイカ湖シクリッドにおける複雑な社会の進化」


4月26日 第21回昆虫学格致セミナーを開催しました。広島大学の西森拓さんと岡山大学の宮竹貴久さんにご講演いただきました。


講演: アリの集団採餌:自律的制御による分業ダイナミクス

講演者: 西森拓 (広島大学大学院 理学研究科)


講演: 活動性から適応を探る:コクヌストモドキをモデルとして

講演者: 宮竹貴久 (岡山大学大学院 環境生命科学研究科)



4月1日 オスへの投資が有性系統のコストになっていることを実証した論文がScientific Reportsに掲載されました。 Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa (2016) A female-biased sex ratio reduces the two fold cost of sex. Scientific Reports 6, Article number: 23982

http://dx.doi.org/10.1038/srep23982


3月26日-29日 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会合同大会(於 大阪府大)にて当研究室から11件の発表を行いました(プレナリー1件、英語口頭発表4件、一般口頭発表1件、小集会2件、一般ポスター発表3件)。博士課程の水元惟暁さんが優秀英語発表賞を受賞しました。

[プレナリー講演]

松浦 健二: せめぎ合うシロアリ: 繁殖システムの進化から読み解く社会性昆虫のジレンマ


[英語口頭発表] *Best Presentation Award

*Mizumoto N, Yashiro T, Matsuura K: Male pairs of termite cooperate for survival and future reproduction.


Mitaka Y, Kobayashi K, Mikheyev A, Tin MMY, Watanabe Y, Matsuura K: Caste- and sexspecific expression of chemoreceptor genes in a termite.


Takashima R, Matsuura K: Linking personal immunity and colony foundation success of monogamous pairs in termites.


Nozaki T, Yashiro T, Matsuura K: Preadaptive linkage of parthenogenesis and AQS in termite.


[一般口頭発表]

矢代敏久, 宮国泰史, 松浦健二(京大院・農・昆虫生態), 竹松葉子 (山口大・農): 琉球列島固有の乾材シロアリ(レイビシロアリ科)の発見.


[一般ポスター発表]

田崎英祐1,3 ・田中友貴3 ・三岳千夏3 ・小林和也2 ・末広亘2 ・松浦健二2 ・井内良仁3,1 (鳥取大院連農1 ・京大農2 ・山口大,農3): 真社会性昆虫ヤマトシロアリ生殖虫の長寿命を支える生体分子恒常性機能.


藤田忠英, 矢代敏久, 松浦健二: ヤマトシロアリの単為生殖による女王継承における普遍性.


田崎英祐1.2 ・末広亘3 ・松浦健二3 ・井内良仁1.2 ( 山口大・農1 .2 ・鳥取連大院・農2 ・京都大・農3): 長寿命昆虫ヤマトシロアリの代謝制御能力


[小集会]

岡田 泰和1・渕側太郎2 (東大院・総合文化1・京大院・農・昆虫生態2):多次元画像ビッグデータを活用し動物学の新展開


水元 惟暁:シロアリの構造物形成における種内変異を生み出すメカニズム


3月24日 平成27年度京都大学卒業式が行われました。藤田忠英さん、高島瑠伊さん、柳原早希さん、吉岡尚人さん、阪谷隼哉さん、ご卒業おめでとうございます。


3月23日 平成27年度応用生物科学専攻修士課程修了者学位授与式が行われました。岩田知歩さん、大河内怜奈さん、南波佑介さん、野崎友成さん、松下奈生子さん、修了おめでとうございます。


3月23日 シロアリの女王フェロモン成分の卵擬態菌核菌ターマイトボールに対する抗菌活性を明らかにした論文がEcological Research Paper Award 2015を受賞しました。Matsuura K and Matsunaga T (2015) Antifungal activity of atermite queen pheromone against egg-mimicking termiteball fungi.Ecological Research 30: 93-100. DOI:10.1007/s11284-014-1213-7


3月20日-24日 第63回日本生態学会大会(仙台)にて当研究室から7件の発表を行いました(英語口頭発表5件、一般ポスター発表1件、自由集会1件)。博士課程の水元惟暁さんが優秀英語発表賞を受賞しました。


[英語口頭発表] *優秀発表賞受賞

*Mizumoto N. (Kyoto Univ.), Sato R (Hachinohe Inst. Tech.), Nagaya N (Kyoto Sangyo Univ.), Abe MS (Natl. Inst. Inf. JST), Dobata S (Kyoto Univ.), Fujisawa R (Hachinohe Inst.Tech.): Can sex difference in movement patterns really enhance mating encounters?


Takashima R, Matsuura K: Personal immunity and collective immunity of monogamous pairs in termite colony foundation: low-resistance individuals drag down high-resistance partners.


Mitaka Y, Kobayashi K (Kyoto Univ.), Mikheyev A, Tin MYM, Watanabe Y (OIST), Matsuura K: Caste-specific and sexspecific expression of chemoreceptor genes in a termite.


Nozaki T, Matuura K: Evolutionary linkage between reproductive division of labor and endoreduplication in termite.


Maeno OK (Kyoto Univ.), Nakamura S (JIRCAS), Babah MAO: Male Desert Locusts exhibit endurance sexual selection.


[一般ポスター発表]

稲垣辰哉,松浦健二: シロアリの腸内原生動物群集にみられる性差


[自由集会]

水元惟暁: シロアリにおける構造物形成の自己組織化:個体レベルの反応の違いが集団レベルの形質に与える影響



3月20日-23日 Social Behaviorの国際シンポジウム Journal of Experimental Biology Symposium 2016: Evolution of Social Behaviour (Mürren, Switzerland)にて招待講演を行いました。

Kenji Matsuura (Kyoto University, Japan): Genetics of social systems, social evolution and pheromone communication in termites.



2月6日 京都大学地球環境フォーラム(京大益川ホール)にて公開講演を行いました。「シロアリの社会構造の進化と化学コミュニケーション」


1月15日 ヤマトシロアリ属シロアリの生物系統地理に関する論文がMolecular Phylogenetics and Evolutionに掲載されました。フランス・イタリア・アメリカ・イランとの国際共同研究

Dedeine F, Dupont S, Guyot S, Matsuura K, Wang C, Habibpour B Bagnères AG, Mantovani B, Luchetti A (2016) Historical biogeography of Reticulitermes termites (Isoptera: Rhinotermitidae) inferred from analyses of mitochondrial and nuclear loci. Molecular Phylogenetics and Evolution 94, Part B: 778-790.

http://dx.doi.org/10.1016/j.ympev.2015.10.020


1月13日 シロアリのカーストと性に特異的な化学受容体の遺伝子発現を明らかにした論文がPLOS ONEに掲載されました。Mitaka Y, Kobayashi K, Mikheyev A, Tin MMY, Watanabe Y, Matsuura K (2016) Caste-specific and sex-specific expression of chemoreceptor genes in a termite. PLoS ONE 11(1): e0146125. 

http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0146125


1月5日 博士課程の水元惟暁さんの「シロアリの集団建設物に見られるコロニー個性」の研究成果が京都新聞に紹介されました。記事PDF 



2015年


12月19日 社会的知能発生学研究会(於: 国立情報学研究所)にて招待講演を行いました。

松浦健二:シロアリにおける繁殖の中央制御型システムと労働の自己組織化システム


12月18日 第19回昆虫学格致セミナーを開催しました。山口大学の井内良仁さんにご講演いただきました。「長寿命生物の世界とその戦略」


12月3日 BMB2015(日本分子生物学会・日本生化学会合同大会)のワークショップ「オモロイ生き物の分子生物学」にて招待講演を行いました。

松浦健二:不死身の女王:シロアリの繁殖システムの進化とその制御メカニズム


12月5日 高大接続事業 グローバルサイエンスキャンパスELCAS基盤コース「昆虫の生態と化学」の実習を行いました。


12月2日 理論生物学者のHanna Kokko博士(チューリヒ大学)が研究室を訪問されました。 


11月20日-22日 日本動物行動学会(於:東京海洋大学)が開催されました。当研究室から以下の3件の発表を行いました。


[ポスター発表]

オオハリアリの侵略機構:Bomb C14 でみる肉食アリの食性変化

末広亘(京大院・農・昆虫生態)・兵藤不二夫(岡山大・異分野コア)・辻和希(琉球大・農・

昆虫)・松浦健二(京大院・農・昆虫生態)


素敵な出会いを応援します:移動パターンの性差がもたらす配偶者探索の最適化

水元惟暁・土畑重人(京大院・農・昆虫生態)・佐藤僚太・藤澤隆介(八戸工大)・阿部真人

(NII, JST ERATO)・永谷直久(京産大)


[ビデオ発表]

進撃のオオシロアリ:捕食者としてのシロアリ

吉岡尚人(京大・農・昆虫生態)・松浦健二(京大院・農・昆虫生態)


11月11日-14日 国際シンポジウム22nd East Asia Joint Symposium on Biomedical Research(於:沖縄科学技術大学院大学 OIST)にて特別講演を行いました。

Session “Evolution and Ecology” Chair: Dr. Evan Ecomono

S-Lecture 2 Kenji Matsuura: Evolution of reproductive systems and pheromone communication in termites.


11月9日-10日 韓国の国立生態学研究所で国際シンポジウムThe 5th NIE Forum: International Symposium on Ecological Research in Consilienceが開催されました。当研究室から1件の基調講演、1件の招待講演を行いました。


[基調講演] Kenji Matsuura: Evolution of reproductive systems and pheromonal communication in Reticulitermes termites.


[招待講演]

Kazuya Kobayashi: Empirical test of kin selection in termites.


11月4日 シロアリの構造物建設におけるコロニー個性の創発メカニズムを明らかにした論文が英国王立協会のオープンアクセス誌 Royal Society Open Scienceに掲載されました。

Mizumoto N., Kobayashi K. Matsuura K. (2015) Emergence of intercolonial variation in termite shelter tube patterns and prediction of its underlying mechanism. Royal Society Open Science 2: 150360

http://dx.doi.org/10.1098/rsos.150360

京都大学プレスリリースへのリンク


10月28日-30日 動物の群行動と群ロボットに関する第1回の国際シンポジウムSWARM 2015: The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Roboticsが京都大学で開催されました。当研究室から1件の招待講演(Tutorial)、4件の一般講演発表を行いました。


[チュートリアル講演]

Kenji Matsuura: Top-Down Control of Reproduction and Self-Organization of Labor in Termites.


[一般講演]

Termite constructs colony specific structures in shelter tube construction

Nobuaki Miuzmoto (Kyoto University)

Kazuya Kobayashi (Kyoto University)

Kenji Matsuura (Kyoto University)


Behavioral flexibility of cooperators underlies the robustness of division of labor against invasion of cheaters

Shigeto Dobata (Kyoto University)

Kazuki Tsuji (University of the Ryukyus)


Tracking movement of individual insects with an omnidirectional treadmill mechanism

Nobuaki Miuzmoto (Kyoto University)

Ryota Sato (Hachinohe Institute of Technology)

Naohisa Nagaya (Kyoto Sangyo University)

Masato Abe (National Institute of Informatics, JST, ERATO)

Shigeto Dobata (Kyoto University)

Ryusuke Fujisawa (Hachinohe Institute of Technology)


Possibility of adaptive behavior of ants based on global information

Tomohiro Hayakawa (Dept. Mech. Eng., Kyoto University)

Yuichi Ogawa (Dept. Mech. Eng., Kyoto University)

Shigeto Dobata (Dept. Environ. Sci. Technol., Kyoto University)

Kazuki Tsuji (University of the Ryukyus)

Fumitoshi Matsuno (Dept. Mech. Eng., Kyoto University)


10月10日-12日 第31回個体群生態学会大会(於:滋賀県立大学)において、当研究室から4件の発表を行いました(一般ポスター発表3件、シンポジウム1件)。博士課程の水元惟暁さんが優秀発表賞を受賞しました。

Mizumoto N., Dobata S.: Sex difference in random walk patterns enhances mating encounters.


Kusaka A., Matsuura K.: Allee effect in termite colony foundation: alate density and flight timing affect pairing success.


Takashima R., Matsuura K.: Personal immunity and monogamous colony foundation in a termite: low-resistance individuals drag down high-resistance partners.


[シンポジウム]

包括適応度理論の展開:種内関係から種間関係を見据える

企画責任者: 土畑 重人(京大院・農・昆虫生態)・入谷亮介(九大・理・生物)


土畑重人: 種間の"社会"相互作用が引き起こす共進化:遺伝共分散を用いた理解



10月7日 シロアリの構造物建設におけるコロニー個性の創発メカニズムを明らかにした論文が Royal Society Open Scienceにアクセプトされました。

Mizumoto N., Kobayashi K., Matsuura, K.: Emergence of intercolonial variation in termite shelter tube patterns and prediction of its underlying mechanism.


10月1日 京都大学外国向け広報誌「楽友」Kyoto University Newsletterで研究紹介されました。

Forefronts of Research at Kyoto University

Journey to the Insect Society Uncovering the Secrets of Termite Queens

Kenji MATSUURA, Professor, Graduate School of Agriculture



9月30日 台湾中央研究院(Academia Sinica, TIGP Biodiversity Program)のDang Viet Daiさんが研究室を訪問されました(日本遺伝学会推薦による)。


9月23日-26日 APACE (8th Asia-Pacific Chemical Ecology Conference)でプレナリー講演を行いました。

Matsuura K.: Evolution of reproductive systems and pheromone communication in Reticulitermes termites. 8th Asia-Pacific Chemical Ecology Conference, 26th September 2015, California, USA.


9月11日 高大接続事業の一環としてSSH膳所高校の大学訪問受入および講義を行いました。

松浦健二: 昆虫の社会を科学する ~シロアリたちの不思議の国~


8月27日-29日 四国一周野外調査を行いました。


8月26日 大学院入試の合格者発表がありました。 駒形泰之さん、高島瑠伊さん、藤田忠英さん、柳原早希さん、吉岡尚人さん、渡邊芳さん(五十音順)の6名が合格しました。


8月23日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCAS専修コースの研究発表会が開催されました。


8月7日 京都大学オープンキャンパスが開催されました。多数の学生さんに研究室訪問いただき有り難うございました。


8月6日-8日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCAS専修コースの実験・実習を行いました。


7月29日-8月2日 対馬・九州野外調査を行いました。


7月6日 日本・アジア青少年サイエンス交流計画(さくらサイエンスプラン)の講演を行いました。

Matsuura K.: Evolution of termite reproductive systems. Japan-Asia Youth Exchange Program in Science, Kyoto University.


6月26日 第17回昆虫学格致セミナーを開催しました。京都大学白眉センターの末次健司さんにご講演いただきました。「光合成をやめた植物の不思議な生活を探る」


6月12日-13日 第10回化学生態学研究会(於:函館市 湯の川プリンスホテル)にて招待講演を行いました。

松浦健二:シロアリの社会構造の進化とフェロモンの多面的機能


5月29日 第16回昆虫学格致セミナーを開催しました。北海道大学地球環境科学研究院の下地博之さんにご講演いただきました。「真社会性昆虫における繁殖分業維持メカニズムに迫る」


5月18日 日本・アジア青少年サイエンス交流計画(さくらサイエンスプラン)の講演を行いました。

Matsuura K.: Evolution of termite reproductive systems. Japan-Asia Youth Exchange Program in Science, Kyoto University.


4月16日 シロアリの女王フェロモンと卵の存在がワーカーの唾液腺リゾチームの生産を促進することを発見した論文がInsectes Sociauxに掲載されました。

Suehiro W. and Matsuura K. (2015) Queen pheromone promotes production of salivary lysozyme by workers in a termite. Insectes Soc. 62: 193-198. doi: 10.1007/s00040-015-0396-4.


3月26日-28日 第59回日本応用動物昆虫学会大会(於:山形大学小白川キャンパス)において、当研究室から9件の発表を行いました(一般口頭発表3件、一般ポスター発表5件、小集会1件)。


3月25日 平成26年度京都大学卒業式が行われました。草加あみさん、田中諒さん、ご卒業おめでとうございます。


3月24日 平成26年度応用生物科学専攻修士課程修了者学位授与式が行われました。水元惟暁さん修了おめでとうございます。


3月18日-22日 第62回日本生態学会大会(於:鹿児島大学郡元キャンパス)において、当研究室から4件の発表を行いました(英語口頭発表1件、一般ポスター発表2件、シンポジウム1件)。

[シンポジウム]

小林和也・京極大助「群集生態学に普遍原理はあるか?」


3月9日 シロアリ女王の脂肪体特異的な核相倍化に関する論文がEntomological scienceにアクセプトされました。

Nozaki T. and Matsuura K.: Termite queens have disproportionately more DNA in their fat body cells: reproductive division of labour and endoreduplication.


2月21日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第6回実験・実習を行いました。


2月7日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第5回実験・実習を行いました。


1月24日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第4回実験・実習を行いました。


1月16日 第15回昆虫学格致セミナーを開催しました。東京大学総合文化研究科の土松隆志さんにご講演いただきました。「シロイヌナズナとその近縁種における自殖の進化のゲノム基盤」


1月10日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第3回実験・実習を行いました。



2014年


12月20日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第2回実験・実習を行いました。


12月19日 第14回昆虫学格致セミナーを開催しました。京都大学生態学研究センターの大串隆之さんにご講演いただきました。「間接相互作用網:適応進化と生物群集をつなぐ」


12月6日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの第1回実験・実習を行いました。


11月28日 第13回昆虫学格致セミナーを開催しました。OISTの宮川(岡本)美里さんにアリのクローン繁殖の進化とその適応的意義についてご講演いただきました。「Loss of sexual reproduction by ant queens avoids costs of inbreeding, facilitating biological invasions」


11月27日 NatureのResearch Highlightsでシロアリの卵門制御による有性生殖と単為生殖の切り替えの研究が紹介されました。

Nature紹介記事へのリンク


その他、DiscoverMagazine(11月21日), 京都新聞(11月18日 23面)、産経新聞(11月18日 30面)および科学新聞(12月12日 4面)に掲載されました。


11月18日 シロアリの女王が卵門(精子の通る孔)の無い卵を産んで有性生殖から単為生殖に切り替える仕組みを明らかにした論文が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されました。

Yashiro T. and Matsuura K.: Termite queens close the sperm gates of eggs to switch from sexual to asexual reproduction.  

Proceeding of the National Academy of Sciences USA (PNAS)

doi: 10.1073/pnas.1412481111

京都大学プレスリリースへのリンク

論文へのリンク


11月15日 京都大学グローバルサイエンスキャンパス ELCASの基盤コース前期の講演を行いました。


11月14日 PNAS発表予定論文に関する報道発表を行いました。


11月5日-6日 東京農工大学にて集中講義を行いました。


11月1日-3日 日本動物行動学会 第33回大会 (於: 長崎大学) にて当研究室から1件の学会賞受賞講演、1件のラウンドテーブルのオーガナイズおよび講演、2件のポスター発表を行いました。


日本動物行動学会賞受賞講演

土畑重人:社会性昆虫を用いた「公共財ジレンマ」現象の総合的実証


ラウンドテーブルオーガナイズ

「まだ、ここにない、群れ -生物学と工学の連携から見えてくる群れ研究のブレイクスルー」

主催者 藤澤隆介(八戸工大)・水元惟暁(京大・昆虫生態)


ラウンドテーブル講演

水元惟暁・岩田知歩・小林和也・松浦健二「シロアリ社会における構築物形成の自己組織化」


一般ポスター発表

南波佑介・矢代敏久・松浦健二「ヤマトシロアリの新旧女王の交代は、いつ・どのように行われるのか?」


末廣亘・辻和希・松浦健二「オオハリアリの侵略機構:融合コロニー制の有無を検証する」 最優秀ポスター賞



10月19日 二倍体昆虫の雌が有性生殖から単為生殖に切り替える仕組みを初めて明らかにした研究の論文がPNASにアクセプトされました(詳細は報道解禁後に公表します)。 


10月17日 第12回昆虫学格致セミナーを開催致しました。東京農工大学の岩淵喜久男さんにご講演いただきました。「多胚性寄生蜂:分子擬態による寄生様式と兵隊幼虫による外敵排除」


10月11日 矢代敏久特定研究員が個体群生態学会優秀ポスター賞を受賞しました。「矢代敏久・松浦健二:シロアリ女王の秘策:卵門を閉じて王と同居しながら単為生殖」


10月10日 博士課程の兵働大輔さんが第1回日本動物行動学会論文賞を受賞しました。Hyodo H., Himuro C., Fujisaki K. (2014)Prey size affects the costs and benefits of group predation in nymphs of the predatory stink bug Andrallus spinidens (Heteroptera: Pentatomidae). J. Ethol 32: 173-178.

授賞式は11月2日学会大会にて


10月8日 土畑重人助教の2014年度日本動物行動学会賞の受賞が決定しました。授賞式は11月2日学会大会にて


9月5日~12日 ノースカロライナ州立大学昆虫学部Vargo研との共同研究で渡米しました(京大:松浦、末廣; 琉大:辻、加藤)。


9月4日 大学院入試の合格発表がありました。 田中諒さん、有藤惇さん、草加あみさん、稲垣辰哉さん(五十音順)が合格しました。


8月7日 京都大学オープンキャンパスが開催されました。多数の学生さんに研究室訪問いただき有り難うございました。


8月7日 高大連携 スーパーグローバルハイスクール向け講演を行いました。「松浦健二:グローバル時代を楽しく生きるために~一研究者としての高校生へのメッセージ~」


7月13-18日 国際社会性昆虫学会大会 IUSSI2014 (Cairns, Australia) にて当研究室から2件のシンポジウムのオーガナイズ、7件の口頭発表、1件のポスター発表を行いました。


[Symposium]

1. Alternative reproductive systems and their  evolutionary consequences

Organised by P. Seppa and K. Matsuura


2. Empirical tests of kin selection

Organised by K. Kobayashi


[Oral presentation]

Yashiro T., Matsuura K.: Queens close sperm-gates of eggs for asexual reproduction in termites


Mizumoto N., Kobayashi K., Matsuura K.: Emergence of colony-specific architectures in termite shelter-tube construction.


Kobayashi K., Hasegawa E., Kawatsu K., Vargo E.L., Yoshimura J., Matsuura K.: Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection


Suehiro W., Matsuura K.: The specialist predator protects termite colonies from generalist predators


Iwata C., Kobayashi K., Matsuura K.: The Achilles heel of decision making system in termites


Fuchikawa T., Nagari M., Eban-Rothschild A., BlochSocial G.:Social synchronization of activity rhythms and the temporal organization of honeybees


Matsuura K. (Invited): Multifaceted roles of a termite queen pheromone


[Poster presentation]

Miyaguni Y., Sugio K., Tsuji K.: Antennal cropping in the Asian dry-wood termite, Neotermes koshunensis



7月6-9日 オーストラリア遺伝学会大会でプレナリー講演を行いました。「Matsuura, K.: Asexual queen succession system in termites: evolution and mechanism」Genetics Society of Australia, Annual Conference (University of Sydney).


5月15日 新潮社から「たけしのグレートジャーニー」が出版されました。

ビート たけし, 関野 吉晴, 塚本 勝巳, 長沼 毅, 佐藤 克文, 窪寺 恒己, 鎌田 浩毅, 村山 斉, 西江 雅之, 荻巣 樹徳, 山極 寿一, 松浦 健二 著

ISBN-13: 978-4103812210

定価: 本体1400円(税別)



4月1日 土畑重人助教が着任いたしました。


3月30日 日本農芸化学会2014年度大会(於:明治大学生田キャンパス)において、シンポジウム講演「シロアリ社会における繁殖制御と女王フェロモンの多面的機能」を行いました。


3月27日 第58回日本応用動物昆虫学会大会(於:高知大学朝倉キャンパス)において、当研究室から8件の発表を行いました(一般口頭発表4件、一般ポスター発表4件)。


3月25日 朝倉書店から「昆虫生態学」が出版されました。

藤崎憲治 ・大串隆之 ・宮竹貴久 ・松浦健二 ・松村正哉 著

ISBN978-4-254-42039-5 C3061

定価3,996円(本体3,700円+税)

昆虫生態学


3月25日 平成25年度京都大学卒業式が行われました。野崎友成さん、南波佑介さん、岩田知歩さん、松下奈生子さん、ご卒業おめでとうございます。


3月24日 平成25年度応用生物科学専攻修士課程修了者学位授与式が行われました。井川未奈子さん、竹内啓一さん、若村剛さん修了おめでとうございます。


3月24日 第10回昆虫学格致セミナーを開催致しました。

京大昆虫研、八戸工大の藤澤研、京大工・松野研のジョイントMTとして開催致しました。まず、スワームロボットで著名な八戸工業大学の藤澤隆介博士にプレゼンしていただき、昆虫研、松野研からの発表も交えて融合領域の展望について議論しました。


藤澤隆介 (八戸工大) 「ロボティクスによる生物の振舞いの構成論理解」


永谷直久(八戸工大)「昆虫へのVR環境の構築」


水元惟暁(京都大・農)「シロアリの蟻道建設に見られるコロニー特異性 」


松野文俊(京都大・工)「アリがコロニーの大域的情報を推測して適応的に行動を変化させている可能性に関する考察」 


池本有助 (富山大・工)「介場知の理論的研究の境界とその方法論に関する議論」 


岩田知歩(京都大・農)「シロアリの卵塊形成アルゴリズム」 


3月21日-25日 ノースカロライナ州立大学昆虫学部長のEdward Vargo教授が昆虫研を訪問されました。共同研究の打ち合わせを行いました。


3月16日 第61回日本生態学会大会(於:広島国際会議場)において、当研究室から英語口頭発表5件、ゲスト講演1件、一般ポスター発表1件を行いました。英語口頭発表賞 最優秀賞を以下の2講演が受賞しました(同スコアで2件とも最優秀賞)。



岩田知歩さん(学部4回)が英語口頭発表最優秀賞を受賞しました。「Iwata, C., Kobayashi, K. and Matsuura, K.: Advantage and disadvantage of the decision makink algorithm of egg piling behavior in termites」


水元惟暁さん(修士1年)が英語口頭発表最優秀賞を受賞しました。「Mizumoto, N. and Matsuura, K.: Colony-specificity of shelter-tube construction in termites」



2月26日 第10回環太平洋シロアリ研究グループ会議(TRG10)で招待講演を行いました。Pacific Rim Termite Research Group, Pacific Rim Termite Research Group

Kuala Lumpur, Malaysia


1月24日 第9回昆虫学格致セミナーを開催しました。京大生態研センターのDavid Hembry博士にカンコノキとハナホソガの共進化についてご講演いただきました「Coevolution, phylogenetic history, and network structure of the Glochidion-Epicephala mutualism on oceanic islands」


1月9日 昆虫生態学分野助教決定 京都大学大学院農学研究科昆虫生態学分野助教の公募に多数のご応募いただき有り難うございました。厳正な審査の結果、土畑重人氏(現スイスローザンヌ大学日本学術振興会海外特別研究員)が助教に決定致しました。平成26年4月1日着任予定。


1月9日 白眉特定助教決定 京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」第5期採用の特定助教に前野浩太郎氏(現モーリタニア国立サバクトビバッタ研究所・日本-CGIAR特別研究員)が決定致しました。

受入研究者:松浦健二 教授

採用期間:平成26年4月1日から平成31年3月31日まで



2013年


12月20日 岩田知歩さん(学部4回)が生態学会近畿地区 第17回地区会奨励賞を受賞しました。「岩田知歩・小林和也・松浦健二: シロアリの卵塊形成アルゴリズムから見た集団意思決定の強みと弱み」


12月18日 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2013(於:神戸国際会議場)にて講演を行いました。招待講演「シロアリ社会における繁殖の組織化と労働の自己組織化」


12月14日 日本生態学会近畿地区2013年第2回例会にて水元惟暁さん(修士1年)と岩田知歩さん(学部4回)が講演を行いました。

 「水元惟暁・松浦健二: シロアリの蟻道建設に見られるコロニー特異性」

 「岩田知歩・小林和也・松浦健二: シロアリの卵塊形成アルゴリズムから見た集団意思決定の強みと弱み」


11月30日日本動物行動学会第32回大会(於:広島大学)にて以下の4講演がポスター賞を受賞しました。受賞ポスターは京都大学農学部総合館1階北側廊下に展示してあります。


水元惟暁さん(修士1年)が最優秀ポスター賞を受賞しました。講演「水元惟暁・松浦健二: シロアリの個性から自己組織化を斬る: 蟻道建設にみられるコロニー特異性」


末広 亘さん(博士課程1年)が優秀ポスター賞を受賞しました。講演「末広亘・松浦健二: オオハリアリに捕食されるシロアリにも利益はあるのか?」


竹内 啓一さん(修士2年)が優秀ポスター賞を受賞しました。講演「竹内啓一・松浦健二: マザコンのシロアリ:女王なき淋しさで腹を下す子どもたち」


矢代 敏久さん(基盤Sポスドク)が優秀ポスター賞を受賞しました。講演「矢代敏久・松浦健二: 閉ざされた卵:シロアリ女王が王の知らぬ間に単為生殖する方法」


11月22日 第8回昆虫学格致セミナーを行いました。当研究室の小林和也氏による講演「利他行動と血縁選択をめぐる論争の果てに」 詳細はこちら


11月18日 シロアリの蟻道建設の個性に関する論文の内容がScienceのニュースで紹介されました。Science Shotへリンク


11月1日 京大広報に寸評が掲載されました。松浦健二: 「グローバル人材」考. 京大広報 693: 4007. PDF


10月31日 カメルーン国立農業開発研究所長のNoe Woin博士が研究室を訪問されました。


10月28日 第2回昆虫研クイズが出題されました(左下)。難易度★★☆☆☆です。虫好きの方、挑戦してみて下さい。


10月17日 水元惟暁さん(修士1年)のシロアリの蟻道建設におけるコロニー個性の論文「Mizumoto, N. & Matsuura, K. 2013. Colony-specific architecture of shelter tubes by termites. Insectes Sociaux, 60, 525-530」がInsectes Sociauxに掲載されました。


10月11日 当研究室の助教公募を開始致しました。〆切りは11月29日です。公募要領はこちら


10月11日 第7回昆虫学格致セミナーを行いました。韓国Ewha Womans UniversityのProfessor Gilsang Jeongにご講演いただきました。「Wolbachia infection and microbial community of Vollenhovia emeryi, and future」 


10月5日-10月8日 Science and Technology in   Society (STS) forumにJSPSのFuture Leaders 2013として参加しました。


9月25日 ノースカロライナ州立大学(NCSU)昆虫学部で講演を行いました。


9月19日 ケンタッキー大学(UK)昆虫学部で講演を行いました。


9月17日-27日 米国ケンタッキー州、テネシー州およびノースカロライナ州における野外調査および研究交流(参加者:松浦、小林、末廣、小西、岩田+宮国)


9月5日 大学院入試の合格発表がありました。岩田知歩さん、南波佑介さん、野崎友成さん、松下奈生子さん、大河内怜奈さん、(順不同)の5名が合格しました。おめでとうございます。


8月29日 朝日新聞(科学面)に「シロアリにおける血縁選択の立証」に関する記事が掲載されました。元論文はNature  Communications


8月27日 水元惟暁さん(修士1年)のシロアリの蟻道建設におけるコロニー個性の論文「Mizumoto, N. and Matsuura, K.: Colony-specific architecture of shelter tubes in termites」がInsectesSociauxにアクセプトされました。


8月20日-22日 大学院修士課程入試が行われました。


8月19日 ワールドビジネスサテライト(WBS)で産学連携プロジェクト「シロアリの擬似卵運搬本能を利用した新型駆除技術」が紹介されました。WBSlog


8月9日 高槻高等学校・中学校の団体研究室訪問がありました。


8月8日 農学部オープンキャンパスが行われました。多くの高校生に研究室訪問いただきました。


8月5日-7日 ポケットゼミ「フィールド昆虫学」を行いました。(工学部4名、農学部2名、薬学部1名、法学部1名)


7月28日-8月3日 沖縄科学技術大学院大学OISTのMikheyev 研との共同研究で沖縄に行ってきました。(松浦・小林・野崎)


7月26日 第6回昆虫学格致セミナーを行いました。立田晴記さん(琉球大学農学部)にご講演いただきました。「南の島の昆虫研究:生物情報の比較から見えてきたこと」 詳しくはこちら


6月29日 高槻高等学校・中学校にて講演を行いました。


6月28日 シロアリの社会に血縁選択がはたらいていることを初めて実証した論文「Kobayashi, K., Hasegawa, E., Yamamoto, Y., Kawatsu, K., Vargo, E.L., Yoshimura, J. and Matsuura, K.: Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection」がNature Communicationsに掲載されました。プレスリリース


6月28日 第5回昆虫学格致セミナーを行いました。細将貴さん(京大白眉センター)にご講演いただきました。「追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」 詳しくはこちら


6月21日 オオハリアリの侵略機構に関する研究ミーティングを行いました(琉球大辻研、千葉大菊地研、ノースカロライナ州立大バーゴ研ほかとの共同プロジェクト)。


6月18日 ビートたけしさんとの対談が新潮45に掲載されました。


5月31日 基盤S採択! 平成25年度科学研究費助成事業(基盤研究(S))の交付内定があり、「ロイヤル・エピジェネティクス:社会性昆虫の超長寿化の分子基盤」(研究代表者:松浦健二)が採択されました。


5月29日 資源生物科学実験および実験法IのDグループのデータをアップしました。履修者はダウンロードしてレポートを作成して下さい。ここからリンク


5月25日 膳所高校にてスーパーサイエンスハイスクールの特別講義を行いました。


5月23日 シロアリの社会に血縁選択がはたらいていることを初めて実証した論文「Kobayashi, K., Hasegawa, E., Yamamoto, Y., Kawatsu, K., Vargo, E.L., Yoshimura, J. and Matsuura, K.: Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection」がNature Communicationsにアクセプトされました。


5月17日 生態学研究センターにて講演を行いました。第246回生態研セミナー


5月6日 神戸大学で行われた子ども・一般向け講演会「ムシのお話 5つ星レストラン:春の献立」にて講演を行いました。


5月5日 朝日新聞に「シロアリ ― 女王様、その手がありましたか!」の書評が出ました。web版にリンク


4月30日 新潮45の対談企画でビートたけしさんと対談させていただきました。6月に掲載予定。


4月5日 京都大学の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。京都大学では、入学直後の新入生を対象にポケットゼミを行っています。当研究室でも本年度実施致しますので、昆虫学や生態学、生き物の進化などに興味のある新入生は是非どうぞ。

ポケットゼミ「フィールド昆虫学」のHP


4月1日 鴨川デルタで研究室のお花見をしました。


3月27日-29日 応用動物昆虫学会にて一般講演を行いました。口頭発表(水元、矢代、松浦)、ポスター発表(末廣、姫野)。


3月22日 ハーバード大学のNaomi Pierce教授、Andrew Berry博士ご夫妻とご家族が昆虫研を訪問されました。


3月12日-16日 奄美大島にて採集調査を行いました(水元、竹内、末廣、山本、小林、矢代、松浦)。


3月10日 毎日新聞に「シロアリ ― 女王様、その手がありましたか!」の書評が出ました。web版にリンク


3月5日-9日 生態学会静岡大会にてシンポジウム講演(小林、山本、松浦)および一般講演(古川)を行いました。


3月1日-4日 静岡大学浜松キャンパスにて研究ミーティングを行いました。(吉村、長谷川、柿嶋、小林、山本、松浦)。


2月13日 卒業論文発表会が行われました(新田、水元)。


2月6日 修士論文発表会が行われました(下司、姫野、古川、熊田、河原)。


1月18日 第4回昆虫学格致セミナー を行いました。

講演タイトル: 素数ゼミ、奇形サル、そして、経済活動:その存続システムの展望

講演者:吉村 仁 (静岡大学 創造科学技術大学院)



2012年


12月14日 第3回昆虫学格致セミナーを行いました。

講演タイトル: 亜社会性ツチカメムシ:親子関係の進化を理解するモデル生物として

講演者:工藤慎一(鳴門教育大院・学校教育)


2012年12月1日 海青社から「シロアリの事典」が出版されました。

吉村剛・板倉修司・岩田隆太郎・大村和香子・杉尾幸司・竹松葉子・徳田岳・松浦健二・三浦徹 編

定価4,410(本体4,200)円

A5判/471頁+カラー16頁

ISBN978-4-86099-260-6



10月30-31日 E.O. ウィルソン博士の受賞来日に際して、京都大学で日本の研究者との受賞記念交流会を開催させていただきました。お陰様でとても有意義な交流会となり、ウィルソン博士にも大変喜んでいただくことができました。

ウィルソン博士「コスモス国際賞」受賞記念研究者交流会

ポスターPDF


9月25日 博士課程の川津一隆さんの論文がAmericanNaturalistにアクセプトされました。Sexually antagonistic coevolution for sexual harassment can act as a .barrier to further invasions by parthenogenesis. The American Naturalist.


9月24日 住友化学宝塚研究所にて講演を行いました。


7月27日 米国におけるシロアリとアリの調査を行いました。ノースカロライナ州立大学Edward Vargo教授、琉球大学辻和希教授との共同研究です(調査班:松浦、小林、山本、末廣)


7月25日 FMラジオα-ステーションのKyoto University Academic Talkに出演しました。トークテーマ「シロアリの不思議」 生放送でしたが、トークは「京都大学同窓会」のFacebookアカウントで公開されます。リンク


7月20日 公開セミナー「昆虫学格致セミナー」を開始しました。

第1回 昆虫学格致セミナー

日時:2012年7月20日(金) 午後13時30分~15時30分

場所:京都大学農学部1階E-103号室

講演タイトル: 裏切りと協力の相克が織りなす社会進化の複雑性:社会性昆虫からのアプローチ

講演者: 土畑重人(琉球大学農学部)



6月22日 共立出版「シリーズ現代の生態学5 行動生態学」が発売されました。 ISBN: 978-4-320-05738-8

 第9章 社会行動(松浦健二)




6月5日 テレビ東京系「ガイアの夜明け」で森下仁丹(株)との擬似卵運搬を利用したシロアリ駆除技術の産学連携開発が紹介されました。


6月2日 シロアリの活動リズムに関する論文「Taro Fuchikawa, Kenta Matsubara, Takahisa Miyatake, Kenji Matsuura: Acoustic emission monitoring of the effect of temperature on activity rhythms of subterranean termites, Reticulitermes speratus」がPhysiological Entomologyにアクセプトされました。


5月28日 シロアリの女王フェロモンの多面的機能に関する総説論文「Matsuura. K.: Multifunctional queen pheromone and maintenance of reproductive harmony in termite colonies」がJournal of Chemical ecologyにオンライン掲載されました。DOI 10.1007/s10886-012-0137-3


4月1日 京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻 昆虫生態学分野 教授に着任致しました。



2011年


以下の情報は松浦が岡山大学時代のものです

(*松浦に関するものは、主語を省略する)

12月11日-15日 沖縄本島におけるオオシロアリとシロアリの調査を行いました。(メンバー:松浦・日室・横井・山本・末廣・松永、小西)。


10月15日 個体群生態学会岡山大会(2011年10月14日-16日岡山大学にて開催)の大会シンポジウムCurrentTopicsinthe  Study of Social Evolutionが開催されました。




ポスターPDFをダウンロード


10月1日 岩波書店の雑誌『科学』のコラム「広辞苑を3倍楽しむ」にて、「分身」と題してシロアリの単為生殖による女王位継承システムを紹介しました。


9月21日 岡山リサーチパーク インキュベーションセンター(ORIC)にてセミナー講演を行いました。


9月15日 『社会性昆虫の進化生物学』海游舎, 定価 6,300円(本体6,000円+税)ISBN 978-4-905930-29-7が出版されました。第6章「シロアリの社会進化と性」を執筆。


9月14日 シロアリの女王フェロモン成分2メチル1ブタノールが、光学異性体R,Sに関わらずフェロモン活性を有することを示した論文「Yamamoto, Y., Kobayashi, T. and Matsuura, K: The lack of chiral specificity in a termite queen pheromone」がPhysiological Entomologyにオンライン掲載されました。doi: 10.1111/j.1365-3032.2011.00806.x (OnlineFirst).


9月13日 2012年の昆虫学土曜セミナーの日程表ができました。土曜セミナーのページでご確認ください。


9月10日 日本動物行動学会賞を受賞しました。日本動物行動学会大会 Animal 2011(於:慶応大学三田キャンパス)にて授賞式が行われました。


9月1日 ヤマトシロアリの二次女王分化に独立の2つのマイクロサテライト遺伝子座の遺伝子型が影響を与えることを示した論文「Yamamoto, Y. and Matsuura, K. Genetic influence on caste determination underlying the asexual queen succession system in a termite.」が BehavioralEcologyandSociobiologyにオンライン掲載されました。 doi:10.1007/s00265-011-1249-4 (Online First).


8月10日 米国のシロアリReticulitermes virginicusにおける単為生殖による女王継承を明らかにした論文「Vargo, EL. Labadie, PE. and Matsuura, K.: Asexual queen succession in the subterranean termite Reticulitermes virginicus. 」がProceedings of the Royal Society Bにオンライン掲載されました。 doi: 10.1098/rspb.2011.1030 (Online First).


8月9日 国際植物保護科学会議にて講演を行いました。Matsuura, K.: Novel technology for termite control based on the dummy-egg carrying behavior. 2011 American Phytopathological Society (APS)-International Plant Protection Congress (IPPC) Joint Meeting, Honolulu


7月28日 シロアリの卵運搬本能を利用した擬似卵型駆除剤の実用化開発に関する記事が山陽新聞に掲載されました。


7月25日 シロアリの女王フェロモン成分2メチル1ブタノールが、光学異性体R,Sに関わらずフェロモン活性を有することを示した論文「Yamamoto, Y., Kobayashi, T. and Matsuura, K: The lack of chiral specificity in a termite queen pheromone」がPhysiological Entomologyにアクセプトされました。


7月15日 米国のシロアリReticulitermes virginicusにおける単為生殖による女王継承を明らかにした論文「Vargo, EL., Labadie, PE. and Matsuura, K.: Asexual queen succession in the subterranean termite Reticulitermes virginicus」がProceedingsoftheRoyalSociety Bにアクセプトされました。


7月6日-14日 米国ノースカロライナ州におけるオオハリアリとシロアリの調査を行いました。(メンバー:松浦・日室・横井・山本・末廣・小西)


6月2日 ヤマトシロアリにおける女王存在情報のワーカー仲介実験に関する論文「Matsuura, K. and Yamamoto, Y.: Workers do not mediate the inhibitory power of queens in a termiteReticulitermessperatus (Isoptera: Rhinotermitidae)」がInsectes SociauxのOnlineFirstに掲載されました。


5月31日 帯広畜産大学のGCOE国際シンポジウムで招待講演「Opening the New Era of Termite Biology」を行いました。


5月16日 Faculty of 1000にシロアリ女王フェロモンによる卵生産制御の論文がノミネートされ、Rating 8 (Must Read)の評価を得ました。評価はLaurent Keller氏によるものです。


Faculty of 1000 evaluations, dissents and comments for [Yamamoto Y, Matsuura K. Queen pheromone regulates egg production in a termite. Biol Lett. 2011 May 4; doi: 10.1098/rsbl.2011.0353]. Faculty of 1000, 16 May 2011. F1000.com/10448956


5月14日 ヤマトシロアリにおける女王存在情報のワーカー仲介実験に関する論文「Matsuura, K. and Yamamoto, Y.: Workers do not mediate the inhibitory power of queens in a termiteReticulitermessperatus (Isoptera: Rhinotermitidae)」がInsectes Sociauxにアクセプトされました。


5月6日 社会性昆虫国際シンポジウム(於:台湾大学)にて招待講演「Evolution of Asexual Queen Succession System in Termites」を行いました。


5月4日 シロアリ女王フェロモンによる卵生産制御の論文「Yamamoto Y. and Matsuura K. : Queen pheromone regulates egg production in a termite. 」がBiology LettersのOnlineFirstに掲載されました。


4月14日 高等シロアリの一種タカサゴシロアリの女王特異的揮発物質を特定した論文「Himuro, C. Yokoi, T. and Matsuura, K: Queen-specific volatile in a higher termite Nasutitermes takasagoensis(Isoptera: Termitidae)」がJournal of Insect Physiologyにアクセプトされました。


4月11日 シロアリ女王フェロモンによる卵生産制御の論文「Yamamoto Y. and Matsuura K. : Queen pheromone regulates egg production in a termite. 」がBiology Lettersにアクセプトされました。


3月31日 個体群生態学会岡山大会(2011年10月14日-16日岡山大学にて開催)の国際シンポジウムCurrent Topics inthe  Study of Social Evolutionの講演者が決定しました。


 Laurent Keller  (University of Lausanne, Switzerland)


 William Hughes  (University of Leeds, UK)


 Alexander Mikheyev  (Okinawa Inst Sci & Technol, Japan)


 Kazuki Tsuji (University of Ryukyus, Japan)


 Kenji Matsuura  (Okayama University, Japan)




3月25日 矢代敏久君が博士課程を修了し、博士(学術)の学位を取得しました。


3月25日 中野裕子さんが大学院修士課程を修了しました。学位記受領総代を務めました。


3月25日 末廣亘君と松原健太君が学部を卒業しました。


3月4日 大学院生の山本結花さんが学会賞等受賞者表彰を受賞しました。


3月3日 日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞を受賞しました。上野の日本学士院にて授賞式が行われました。


2月25日 受賞の紹介記事が山陽新聞に掲載されました。


2月23日 奄美大島にて採集調査を行いました(調査チーム:松浦・山本・料治)。期間:2月23-26日


2月14日 日本学士院学術奨励賞の受賞が決定しました。日本学士院プレスリリースはこちら


2月3日 日本学術振興会賞の受賞が決定しました。日本学術振興会プレスリリースはこち


2月1日 岡山大学広報誌「いちょう並木」に大学院生の山本結花さんが紹介されました。いちょう並木PDF

プレスリリース

 著作権について

 本ホームページに掲載の写真等、サイト内の全てについては、管理者である当研究室に著作権があります。サイト内の写真、イラスト、の無断使用は固くお断りします。 写真の使用を希望される方は、① 使用機関名・担当者名 、② 使用される内容(どの写真を使うかなど)、③ 使用目的 、④使用先、⑤ 使用期間 、⑥ 写真提供者(著作権者)の表示方法 、を明記して、松浦までお問い合わせください。