SINCE 1985

 昆虫学土曜セミナー


■開催日: 通常は毎月1回第四または第三土曜日 (原則)

■場所: 岡山大学農学部Ⅰ号館1階 2番講義室 交通案内 (場所を変更することもあります)

■時間:午後2時~5時 (午後6時から懇親会を行う場合があります) 

*土曜日には農学部の建物入り口に鍵がかかっております。1時半から農学部の南中央入口(正面玄関に向かって左側壁の中央あたり)に係の者が立っておりますので、そこからお入り下さい。

■土曜セミナーお知らせメール: 毎月次回の講演をお知らせするメールをご希望の方にお送りいたしております。ご希望の方はスタッフまでEメールでお知らせ下さい。 

過去の土曜セミナー(The History)

------------------------------------

過去の昆虫学土曜セミナー


第394回  12月10日 中田兼介(京都女子大学)

       『どこにでもいる「珍しい」クモ、ギンメッキゴミグモの行動のすべて』

生物は多様であり、特に動物の行動的特徴については、身近で普通に見られる種であっても、わかっていないことがまだまだたくさんある。今回はそのような例の一つとして、都市近郊でも多くみることのできる円網性クモの一種であるギンメッキゴミグモの造網行動と交接行動について主に紹介する。円網の形状はクモの意思決定の産物であり、定期的に張り替えられることから、さまざまな状況に置かれた動物がどのような意思決定を行うかについての研究が、クモではとてもやりやすい。このことを、ギンメッキゴミグモを対象にした演者の四半世紀にわたる研究結果の紹介を(ギンメッキ以外の種のものも)交えながらお話ししたい。また、網の形と網の中心でエサを待つ姿勢、円網の装飾物である白帯やクモの体色が種間コミュニケーションにおいて果たす機能、交尾器破壊といった点で、ギンメッキゴミグモが一般的な円網性のクモとは大きく違った特徴を示す、「珍しい」クモであることもお話ししたい。そのことで、遠くに行かなくても(さらに言えばあまりお金がなくても)、面白い研究ができる余地が行動学にはまだまだあることを示すことができればと思っている。


第393回  11月12日 西海 望(自然科学研究機構基礎生物学研究所)

       『動物の餌追跡/捕食者回避におけるナビゲーション戦略
〜捕食者と被食者の動きの合理性を探る〜』

餌を食べること、そして捕食者に食べられないことは、どちらも生存する上で極めて重要な要素となります。捕食者と被食者は、これら二つの要素がぶつかり合う関係にあり、互いに相手に打ち勝つように戦略を構築し、長い共進化の道を歩んできました。私は、捕食者と被食者の攻防の中でも特に移動における駆け引きに着目して、様々な分類群を対象に両者のナビゲーションにおける戦術の有効性や使い分けの検証を行っています。そして、個々の戦術の理解をもとに、複数の戦術を統べる戦略全体の構成の解明を目指しています。

本講演の前半では、トノサマガエルの捕食回避行動やキクガシラコウモリの餌追跡行動を題材に、状況に応じた戦術選択や複数戦術の同時展開といった戦略構成に踏み込む形で、捕食者と被食者におけるナビゲーションの合理性と精緻さを紹介します。講演の後半では、両者の戦略のさらなる探究に向けた技術開発の取り組みを紹介します。全体を通して、捕食者と被食者のナビゲーション戦略の研究が、生物学をはじめ工学や心理学など幅広い学問領域を舞台に、今後一層発展していくものであることをお伝えできれば幸いです。

----------------

第392回  10月29日 新屋良治(明治大学農学部)

『線虫における生活史の多様性と進化:
    性の両賭け戦略と極限環境適応 』


線虫は昆虫と双璧をなすほど多様な動物だと考えられているが、一部の医学・農学研究上重要な線虫種を除いて、その生活史はあまり理解されていない。演者は多様な線虫種を研究対象とし、主に性決定・繁殖機構の多様性や環境適応機構のプロセスについて研究を行っている。線虫の性決定は、染色体(XX/XO型)による性決定機構が基本型であると長年考えられてきた。しかし、演者らがモデル線虫Caenorhabditis elegansとは遠縁のオキナワザイセンチュウを用いた遺伝学実験系を新たに構築し、その性決定様式を詳細に調べたところ、オキナワザイセンチュウの性は遺伝的・環境依存的には決まっておらず、発生ノイズを主因としてランダム(確率論的)に性が決まることが示された。また、同線虫種における性決定遺伝子を探索し、モデル生物である線虫Caenorhabditis elegansの性決定カスケードと比較したところ、オキナワザイセンチュウではtra-1を含む一部の下流遺伝子のみが保存されていた。この結果から線虫内における性決定機構の多様化が明らかになるとともに、線虫性決定カスケードはtra-1を起点としてボトムアップで順に形成されたことが示唆された。性決定研究に加えて、演者は近年線虫の環境適応に関する研究も行っており、2019年には猛毒のヒ素に耐性を持つ線虫Tokorhabditis tufaeを米国カリフォルニア州のモノ湖から発見し報告した。モノ湖はアルカリ性で塩分濃度が海水の約3倍ほど高い塩湖で、通常生物にとって有毒であるヒ素を豊富に含む極限環境湖として知られている。T. tufaeにおけるヒ素耐性能力を調べた結果、モノ湖の線虫は人間の約500倍に相当する高いヒ素耐性を持っていることが明らかになり、この高度ヒ素耐性能は前適応的に獲得されていることが示唆された。T. tufaeは高度ヒ素耐性の他にも、線虫では極めて珍しい胎生の繁殖形態も有しているため、現在胎生化と環境適応との関係性についても研究を進めている。本講演では、上述の線虫の性決定と極限環境適応を中心に、関連する研究成果を時間の許す限り紹介したい。線虫と昆虫は縁が深い生物である。この機会にぜひ線虫の魅力についても知っていただきたい。

-----------------

・第391回  9月17日 田﨑 英祐(新潟大学理学部 助教)

      『シロアリにおける繁殖個体の多産と長寿を支える分子基盤』

多様で複雑な寿命の仕組みを紐解くことは、生物学における重要課題の一つである。寿命研究には短命なモデル生物を用いるのが一般的であるが、本質的に短命の生物から得られる情報には限界があり、圧倒的な長寿を実現するメカニズムについては理解の空白を生んでいる。一方で、繁殖分業の進化を遂げた社会性昆虫のシロアリには、自然選択の結果、王と女王の寿命が単独性昆虫の数百倍以上にもなった種が存在する。さらに、彼らは生物一般に見られる繁殖と寿命のトレードオフを打破しており、巣の中で最も繁殖活性が高い個体でありながら最も長命である。他に類を見ない彼らの「活動的長寿」を実現する分子基盤を明らかにすることで、従来の短命なモデル生物の研究では到達しえない寿命研究の新しい領域を開拓することが可能である。本講演では、シロアリの繁殖個体である女王(と王)の活動的長寿を支える抗酸化機構と代謝機構について最新の知見を紹介するとともに、未だ謎の多い彼らの巣内行動の一部も紹介し、議論していきたい。

----------------

・第390回  7月23日 藤岡春菜(岡山大学) 

 『生物リズムからみるアリの社会:リズム消失の意義とは?

ほとんどの生物は、昼夜のサイクルに適応した約24時間周期の概日リズムを持つ。野外や、実験室内であっても動物の振る舞いが昼と夜でまったく異なることは、生態学者にとっては当たり前かもしれない。しかし、アリの集団下における行動観察によって、概日リズムが消失し、常時活動性を示す状況があることが分かってきた。本講演では、社会的環境に応じたアリ類の柔軟な活動リズムの変化に関する私の研究を紹介し、社会性昆虫の特徴である分業が常時活動性へ関与する可能性について、議論したい。


--------------------

・第389回  6月25日 三村真紀子(岡山大学) 

 『種の境界では:植物の種間交雑による浸透交雑と種分化』

要旨:種の境界とは何か、種の概念は古くから議論されてきました。現在では、自然条件下での生殖隔離を前提とする生物学的概念が理論的な支柱となっていますが、植物において自然条件下で種間交雑が観察されることは少なくありません。種間交雑はしばしば雑種後代の適応度の低下を招きますが、他種がもつ新規の対立遺伝子やその組み合わせによる膨大な集団内多様性のブーストも起こします。私たちは、こうした遺伝子流動が変動する環境下において植物の生物多様性に寄与する背景について研究しています。本講演では、1)種の分布域境界における適応的浸透交雑および2)親種との生殖隔離が論点になる同倍数性交雑種分化について、これまで行ってきたキイチゴ属と岡山大学に赴任してから開始したイカリソウ属を題材とした研究を紹介します。 

   異なる気象環境に多様化するキイチゴ属では寒冷な気象帯から温暖な気象帯への種分化がみられます。その背景にある過去と現在の浸透交雑と形態的な種の境界について最近の結果も含めて紹介します。また、属の発生が約200万年前と比較的若いイカリソウ属の同倍数性交雑種分化について、これまで進めてきた研究結果を議論する予定です。



--------------------

・第388回 末次健司(神戸大学大学院理学研究科)

  『光合成をやめた植物「従属栄養植物」の不思議な生活』

          サイト: オンライン(Zoom)一択

          日時:2022年5月28日(土)14時~17時

皆さんは「植物の特徴は?」と聞かれた場合、どのように答えるでしょうか。多くの人が「葉緑素を持ち、光合成を行うこと」を挙げるのではないでしょうか。しかし、植物の中には光合成をやめ、キノコの菌糸を消化して生きているものが存在します。この菌従属栄養植物と呼ばれる植物の生き様の解明が、私の研究テーマです。しかしこうした光合成をやめた植物の研究は困難を極めます。光合成をやめた植物は、葉を展開する必要がないので、開花、結実期以外は地上に姿を現しません。また彼らは小型で地上に現れていたとしても発見困難です。そのため、私は、山中で地を這いつくばりながら何日も過ごすといったこともしばしばです。そうして野外観察を行う過程で、光合成をやめた植物は、花粉を運ぶ昆虫や種子を運ぶ動物といった他の生物との共生関係を変化させ「驚くべき生活」をしていることがわかってきました。さらに最近では肉眼では見ることができない菌類の関わりについても、精力的に研究を進めています。特に安定同位体や放射性同位体を用いた研究を行うことで、菌従属栄養植物が独立栄養植物や菌根菌と織りなす共生ネットワークについて理解が深まってきました。本講演では、上述の「光合成をやめた植物の不思議な生活」を紹介するとともに、今後の研究展開について議論したいと思います。


--------------------

第387回  

話題提供者:森井悠太(京都大学)

話題:貝食性オサムシが駆動するカタツムリの多様化

日時:4月23日 14時ー17時(ハイブリッド=Zoom & 対面) 実施

【要旨】

生物の表現型の多様化や種分化を引き起こす最も一般的な生物相互作用は集団間の「資源をめぐる競争(資源競争)」であるという説が長らく支持されている。すなわち,資源競争によって集団間のニッチ分化や形質置換が促進され,表現型や種の分化が起こるというメカニズムで説明される。一方で,資源競争以上に生物相互作用の中で最も普遍的である「捕食者–被食者間相互作用(食う食われるの関係)」はその潜在的な可能性は指摘されているものの十分に研究がなされていない。例えば捕食者は被食者の多様化を促すのか,それとも妨げるのかといった基本的な疑問にさえ,我々は未だに満足に答えられずにいる。実証研究に至っては特に,ほとんどなされていないのが現状と言える。

 演者は,東北アジア(北海道,およびロシア極東域)に生息する近縁なカタツムリ種群とそれを専門に捕食するオサムシを用いて,捕食者による被食者の多様化仮説の検証に取り組んでいる。対象のカタツムリ種群では複数種が同所的に生息することが知られており,資源競争や繁殖干渉などの負の相互作用が同所的な種間に見られない。一方で,カタツムリは種によって異なる対オサムシ戦略を採用していることが明らかになり,捕食者が被食者の種分化/表現型多様化を引き起こすという仮説を強く支持する実証研究となった。本セミナーでは,関連する最近の成果についてもいくつか紹介したい。

--------------------

第386回 12月25日(土)午後2時~5時 場所:Zoom

話題提供者:河田雅圭(東北大学大学院生命科学研究科)

話題:「人間の精神的特性の進化: 現代人・古代人ゲノム解析および実験的解析などからの統合的アプローチ」

要旨

ヒトの感情、性格、気質といった精神的特性(psychiatric traits)は、過去の様々な環境変化(森林からサバンナへ変化、数万年前までの狩猟採集生活、農耕牧畜の開始による定住生活、数千年前からの人口の急激な変化など)の影響を受け、進化してきたと考えられる。 これまで、ヒトの感情や認知の進化については進化心理学という分野があり、ヒトの心理が過去の環境(主に狩猟採集生活をしていたとき)に適応進化したと仮定した研究が行われてきた。しかし、この仮定は正しいとは限らない。

 現在、大量のヒトゲノムが解読され、ヒトの精神的特性に関わる遺伝的変異が検出されるようになってきた。そのなかで、精神的特性に関わる候補遺伝子の検出、ゲノム関連解析(GWAS)による精神的特性に関わる変異の検出と多遺伝子変異による効果量(polygenic scoreなど)の推定、候補遺伝子の変異をマウスに導入する研究などが実施されている。また、ゲノム配列を用いた様々な手法による数万年前から数千年前に働いた自然選択の検出、古代人ゲノムをつかった精神的特性の数万年前からの変化などが推定されるようになってきた。このようなゲノム解析を用いた様々なアプローチにより、精神的特性の進化の実証的研究が可能になりつつある。

 そこで、本セミナーでは、精神疾患を含めたヒトの精神的特性の進化について近年実施された重要な研究を紹介すると同時に、私たちの研究室で実施してきた脳サイズに関わる遺伝子の進化、候補遺伝子変異と精神的特性の進化、GWAS解析による精神的個性の変異検出および縄文人ゲノムをもちいたに精神的個性の変化などの研究結果について紹介する予定である。


---------------------------------

第385回 11月27日(土)午後2時~5時

石原 凌(岡山大学大学院環境生命科学研究科)

「シリアゲムシからみたオスのモテ戦略~ヤマトシリアゲを用いた行動研究のこれまでとこれから~」

オンライン(Zoom)

要旨:雄に作用する性選択において、体サイズや闘争形質、交尾戦術など性的形質をより発達させている雄が雌に選好されやすいと考えられてきた。一方、広い動物分類群で、個体群内で性的形質の発現に大きな個体差が確認されている。近年の研究では、性的形質に見られる個体差は、生息環境の環境要因 (個体群密度や栄養状態、捕食圧など)に影響されることが明らかになっている。性的形質の個体差と環境要因の比較を行うことは性選択研究にとって重要である。シリアゲムシ(Panorpidae)の雄は雌に、餌をプレゼントとして贈り、雌がプレゼントを食べている間に交尾する婚姻贈呈を行う。その交尾行動(婚姻贈呈)の観察の容易さから、配偶システム及び性的対立の研究検証に理想的な昆虫として多く用いられてきた。しかしながら、その基本的な生態や配偶行動はまだまだ未知な部分が多い。

 発表者は、日本に生息するヤマトシリアゲPanorpa japonicaを用いて、雄が選択する代替交尾戦術と前翅の左右対称性のゆらぎ(Fluctuating Asymmetry, FA)の関係や、雄間闘争や代替交尾戦術を行う際のディスプレイ行動、そして雄の代替交尾戦術の地域間比較について研究してきた。これらの研究について、先行研究を交えて紹介しつつ、なぜシリアゲムシのオスはユニークかつ多彩な交尾戦術を取るのか?という観点から考察を進めるとともに、シリアゲムシの研究の今後の展望についても語りたい。