2025.5.2. 2025年3月12日に行われた2024年度RARA主催シンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図 」の動画が立命館大学のyoutube(前編・後編)で公開されました。PIの布山が講演とシンポジウムで登壇し、本CREST研究についても話しています。
2025/3/13 言語処理学会第31回年次大会にて前田 晃弘さんが優秀賞を受賞しました。
2025/3/12 2024年度RARA主催シンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図 」にてPIの布山が本CREST研究をテーマとした内容で招待講演とパネルディスカッションに登壇しました。後日動画と記事が公開予定です。
2025/3/6〜3/7 第6回チームミーティング(2年次合宿)をせとうち児島ホテルにて行いました。
2024/12/20 2025年2月20日に立命館大学の朱雀キャンパス&Zoomにて、研究会「アファンタジアと創造性:視覚的イメージは想像/創造の核なのか?」を本CREST研究共済にて開催します。申し込みおよび暫定プログラムはこちらのリンクからご参照ください。
2024/12/9 領域代表およびアドバイザーが参加するサイトビジットが立命館大学衣笠キャンパスにて行われました。
2024/10/29 第5回チームミーティングを立命館大学朱雀キャンパスにて行いました。
2024/7/9 第4回チームミーティングを立命館大学朱雀キャンパスにて行いました。
2024/7/8 「Post ASSC satellite symposium: Mathematical and philosophical models of consciousness: from classical to quantum-like」を学術変革領域研究A「クオリア構造学」・ムーンショット型研究開発事業「逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現」との共催で開催しました。
2024/4/24 第3回チームミーティングをオンラインにて行いました。
2024/4/23 Andrei khrennikov教授のレクチャーについて立命館大学RARAのページで紹介されました。
2024/4/16 Linnaeus UniversityのAndrei khrennikov教授が布山の研究室をご訪問され、CRESTメンバーと研究議論を行いました。加えて、大学院生向けにAndrei khrennikov教授のレクチャーを開催しました。
2024/4/12 PIの布山のインタビューがRARA newsletterに掲載されました。CREST研究を中心に話しています。
2024/1/19 第2回チームミーティングを京都国際交流会館にて行いました。
2024/1/17-19 CREST「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術の創出」の領域会議が知恩院和順会館にて開催され、PIの布山が研究発表を行いました。
PIの布山が2024年度RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)アソシエイトフェローに採択されました。研究テーマは「文学・芸術における不定な認知状態とその効果:不定性の可能性探求と展開」で本CREST研究を中心に推進するものです。
2023/12/15 『認知科学』においてPIの布山が主たる共同研究社の西郷先生とともに執筆した、奨励論文賞受賞に伴う受賞者の言葉「不定性の可能性に向けて」が出版されました。奨励論文賞を受賞した論文は「解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望」です。いずれも本CREST研究の基礎となった文章理解における量子認知研究について書いています。
2023/11/10 共同研究者の小澤正直先生、西郷甲矢人先生、土谷尚嗣先生が数学セミナー2023年12月号で鼎談されました。
2023/11/3 第1回チームミーティングを立命館大学にて行いました。
2023/11/1-2 CREST本研究関連イベントとしてWorkshop on Quantum-Like Revolution 2023を立命館大学にて開催しました。Andrei Khrennikov教授をkeynote speakerとして招待し、多様な分野の研究者と議論を深めました。
2023/9/19 本プロジェクトがJST CREST2023年度新規採択課題に採択されました。