いしのまきしりつ いないようちえん
いっぱいあそんで なんでもがんばる いつもにこにこ いないっこ
いっぱいあそんで なんでもがんばる いつもにこにこ いないっこ
令和6年3月をもちまして43年の幼稚園の歴史の幕を閉じ、この度閉園となりました。お世話してくださった方々、園の方針にご協力してくださった方々、周りの関係者の皆様の支えがあって続けられた幼稚園だと思っております。ありがとうございました。 稲井幼稚園職員一同
石巻市立 稲井幼稚園閉園式
大きくなったら「稲井幼稚園に入れたい」とママたちが話していた子どもたちも参加です。
「幼稚園の終わりをかっこよくしてあげたい」との子どもたちの言葉に先生もリハーサルに力が入ります。
久し振りに7人になったからか、笑顔ですごくリラックスムードの子どもたち。閉園式始まるね~なんて話していたのですが…。
いまだかつてない人の多さに緊張し始めた子どもたち…大丈夫かな?
「さよならのことば」を完璧にやりきった子どもたちに感謝です。来賓の皆さんにもたくさん拍手をいただきました。みんなの言葉が幼稚園にも届いたことでしょう。職員は少し寂しい気持ちでした。園長先生からの言葉で43年間の幕を閉じました。
3月17日に、閉園に向けて閉園記念誌などの編纂に携わっていた「さよなら稲井幼稚園実行委員会」主催のさよなら稲井幼稚園の会が行われました。知らせを聞いた、先生、卒園した子どもたちや保護者が集まり、みんなで稲井幼稚園の思い出に浸るひとときを過ごしました。
以前勤めておられた先生方が司会をなさり催しものをしてくださいました。今年度の園児が歴代踊っている「まつりだいこ」を披露しました。卒園した子どもたちからは「懐かしい~」「運動会でするんだよね」など思わず笑みがこぼれていました。
その後、実行委員長さん中心となり、記念植樹として、「金木犀」の植樹をしました。初めは大人が木をやさしく稲井の園庭に移し、次に子どもたちが、土をかけます。最後に保護者の方々がしっかりを植え付けてくださいました。
この木がよい香りをさせる頃にみんなの気持ちも穏やかに稲井幼稚園の思い出に浸れますように…。
植えた金木犀に聴こえるように「園歌」を歌ってあげる今年の子どもたちなのでした。みんなも大きくたくましく育ってね。
今年のPTA会長さんが感謝の言葉を述べられ会を締めくくりました。
1人の修了式
ひまわりさんが卒園して「寂しい寂しい」と話していたたんぽぽさんもいよいよ幼稚園を離れる日がやってきました。
壁面のひまわりさんの等身大の絵も参加してくれています。
しっかりと返事もできます。立つ姿もかっこいいね。「ひまわりさんみたく、やちたいんだよね」と話していただけあるなと感心しました。
歌も元気よく一人で歌いました。すごいねと褒めると「○くんも一人でお別れのことば練習してた時カッコイイって思ったんだ」とのこと。すてき!
「まだ一年もあるのに(卒園まで)立派過ぎるよ」と感動するおうちの人の言葉が似合うくらい、素敵な修了式でした。
おわかれ会
卒園児を見送るおわかれ会がありました。インタビューに答えたりたんぽぽさんがたくさん準備してくれました。
たんぽぽさんにインタビューされて照れくさそうな、ひまわりさんでした。
次は、たんぽぽさんに秘密裏に頼まれていたマジックショーです。先生のマジックショーは久し振り…。盛り上がってくれてよかった~♡その後はたんぽぽさん企画のゲーム大会盛り上がりました。
最後は美味しい食事の時間、みんなで楽しく過ごしました。
サイエンス・ラボ
レッツ♪スライム作り今回もサイエンス・ラボの博士(子どもたちはそう呼んでいます)がやってきていろいろ教えてくださいました。
薬品を扱うので真剣に話を聞いて実験を進めていました。
スライムに息を吹き込むと風船が!みんなで試します。
全員成功しました!楽しかったね~♡以前より博士に教えてもらう時の態度が格好良くなったように思います。ステキ♡
ティーボールって何?
なじみのない言葉にサッカーと違うの?野球と違うの?ラグビーとも違う?と興味津々。あいにくの雨で遊戯室で行いました。
キャッチがうまくできなくで諦める子も。「最初からできるわけじゃないよ。見ながら覚えていくから諦めないでやることが大事だよ。」聞いている私たちもコーチの言葉に納得。できなかった子もあきらめず取り組めました。
ボールの投げ方のレクチャーに真剣な様子。様になって格好良かったですよ!
やきいも会
今年はモグラさんにもおすそ分けしたのであまり収穫できなかったイモでした。大切にイモを洗います。美味しくなりますように♡
イモに新聞紙やアルミホイルを巻き付けます。甘い焼きイモがいいなぁと話す子どもたち。おきに抛ってしばし待ちます。
散歩から帰ってくると「美味しくなったよ~」と用務員さんの声♪にわくわく「美味しいのどれかな」選んで向いて食べるのも焼きイモの醍醐味です。
「おっ!うま!」と食べる子ども達。今年のイモはねっとり甘々の蜜たっぷりノ焼きイモでした。
プール遊びみんなで水かけ楽しい!
潜れるようになったよ
刺激を受けてみんな潜りっこ!
潜れない子も顔を付けるようになってきたよ
稲井っこたんぼの看板人知れず…設置
暑い中、夏休みのある日付けに行きました。
みんなで植えた稲、大きくなって美味しくなりますように
絵本を見て知ったアゲハ蝶。先生のばあちゃんから幼虫をおすそわけされ、飼育することに!「幼虫は何を食べるんだ?」調べてからゲストティーチャーの畑からゆずの葉をもらってきて、幼虫のお引越しです。
無事に譲ってもらったユズの葉で次々と幼虫が蛹に変身です。10日ほどが過ぎて・・・・。そうしたらね。子どもたちが発見!いたんです。羽化したばかりの蝶が‼‼
ゆっくり羽を広げて庁が跳びたてるようになる姿を見ることができるなんて感動♡
「もう飛べるね」「元気でね~!」「おいしい蜜吸ってね」みんなで青空へと見送りました
サツマイモ植え ゲストティーチャーのTさんにサツマイモの植え方を教えてくもらいました。
サツマイモの苗の植え方を教えてもらって一生懸命植えることができました。
大きくなるためにお願いをしながら植えました。今年はモグラに食べられませんように♡
丸森山散歩みんなで近くの丸森山に散歩に行きました。
葉っぱの陰からサクランボ~♪食べられないけれど、かわいいサクランボを見つけました。
山を登り、ゲストティーチャーの畑を見に行きました。「あ、スイカだ」「知ってる。これナスだね」
畑の様子に興味津々。「これは幼稚園にある!」「これ見たことないね」残念ながら、Tさんには会えなかったけれどまた行きたいね。
いないっこ田んぼへ散歩
田んぼに行って稲を測ります。「この間より伸びてるね」「ほんとだ‼」「大きくなってね」
田んぼのあぜの傍らのタンポポに気付き、しばしホンワカタンポポの綿毛飛ばしタイム
今年で閉園の 稲井幼稚園楽しく過ごそうね!
入園式
(4/11) 初めての式に緊張の様子のたんぽぽさん
たんぽぽさんをお迎えする式に参加してドキドキ♡
「明日から一緒に遊びましょう!」お迎えの言葉や手遊びをみんなでしました。
(4/12)鬼遊び
たんぽぽさんが来たらどんな遊びをしようかな?ひまわり組のみんなで考えました。
追い掛けられてもまだまだあきらめずに逃げます。たんぽぽさんの時のように諦める子もいません。
「楽しかった人!」にみんな手をあげていました。じゃあ、個の楽しさをどうやって教える?の問いに「まずは逃げる方にまぜてあげて…」「ルール教えなきゃ」「逃げ方教えるね」ととても張り切っていました。
雛段飾りつけ(2/13)
慎重に、そして丁寧にお雛様を飾り付けました。「かわいいお顔しているね」「刀持っている人いる」「これ太鼓?」等興味津々。
みんなで眺めながら、「きれいだね」「飾ってあげて、うれしそう」と話していました。
サイエンスラボ(2/15) またまた博士が幼稚園にやってきたよ!
ドライアイスの不思議を教えてもらいました。袋がみるみる膨らむ様子や消える氷のような物体に興味津々。
ドライアイスでジュースをシャーベットに大変身!煙だすご~いと大興奮♡
スーパーバイザーの先生方、楽しい時間をありがとうございました。
幼稚園交流こままわし大会編(1/23) 幼稚園で練習してきたこまをもって住吉幼稚園へお出かけ
初めてのジャンボタクシーにドキドキ♡「おうちの車より大きいよ」と大興奮!
住吉幼稚園でこままわし勝負をしてきました。勝負になると緊張するのかなかなか回らない子の姿も…。くやしい~‼
カレーライスゲームや遊具でたくさん遊んできました。また行きたいね♡
しめ縄作り
来年の豊作やみんなの健康を願いながらしめ縄を作りました。
藁が柔らかくなるよう本当は木づちを使うのですが、みんなで踏み踏み…。柔らかくなったかな?何度も見ながら踏み踏みしました。
「ひゃーっ」の声をあげながらここからは力仕事!先生と綱引きをしながらねじります。
だんだん形になってくるとうれしいようで「できた♡」と喜ぶ姿が。最後に飾り付け。かわいいしめ縄ができました。
クリスマス会
いよいよ楽しみにしていたクリスマス会!
園長先生のクリスマスのお話やみんなの作品の発表をしながら会を進めていると…
サンタさんが来てくれました!幼稚園に来てくれたお礼に歌をプレゼント♡
おりこうさんな子どもたちにプレゼントももらいました♡
会の終わりは自分で作ったケーキを食べましたおいしい~♡
ツリーの飾りつけ
クリスマスって楽しいうれしい気持ちになりますよね♡サンタさんが幼稚園を見つけてくれるようにツリーを飾りました。
みんなで飾り付けサンタさん見つけてくれますように♡
にこにこ発表会(12/3)
お友達が2人増え、頑張った発表会です。控室では緊張の様子…。当日、お休みの子がいましたがみんなで頑張りました!
練習をコツコツ頑張っていた3人。そしてそして…なんとさらにお友達が1人増え、うれしい限り♡みんなで発表会ごっこもしました
遊戯だけでなく、オペレッタも楽しみました。
心待ちにしていた雪がなかなか降らないある日…氷探しの日
女の子は氷を集めて溶けないように日陰に…
男の子は作戦を立てて「砂の中なら溶けないんじゃないか?」湿ったバケツの砂の中に氷をしまいました。
10月誕生会10月は誕生日の人が2人!楽しみ楽しみ~♪と当日に向けて準備をしました。誕生児の友達と先生は朝からウキウキ💛
久し振りの司会役に緊張気味の様子。インタビューは自分で聞きたい音を考えて聞いてみました。
ろうそく係は、誕生日ケーキのろうそくを付けたり消したり大忙し💦
お誕生日の友達がうれしいと、なんだかお祝いした自分たちもうれしくなるのでどうしてかな?とニコニコの子どもたちでした。
防火教室(10/19)
消防署から来ていただいて火災の危険について学びました。
パネルシアターやお話、ⅮⅤⅮを見せてもらいました。
「なるほどなるほど」とじっくりお話を聞いています。
最後は啓礼!ビシッと決まりました!
消防自動車が来たよ!避難訓練(10/18)
火災訓練を見に、消防士さんが来てくださいました。
「ほほう」と真剣な顔!いろんな機材を食い入るように見ながらみんなで質問していました。
着せてもらったら…「う、動けない…」すごい重さにびっくり!車両にも乗せてもらいました。
ありがとう消防士さん。お仕事頑張ってね♡
クワガタムシの 冬ごもり 今年はうまく越冬できるでしょうか。クワガタムシのお引越しです。私も初めてなのでとても心配でしたが子どもたちの方が心配な様子。
あ、いたいたクワガタムシ!オスとメスを朽ち木を入れた飼育箱に移します。「春まで待っててね」と優しく声を掛けていました。
おがくずを湿らせながら寝床を作っていきます。春までおやすみなさい。いい夢を見てますように。
学習発表会の練習を見せていただきました(10/12)「見に来ていいですよ」のうれしい言葉に隣接しているからこその特権だなあと感激でした。
稲井小学校の学習発表会の練習の様子を見学に行きました。1年生が頑張る様子を見学してちょっぴりドキドキ。「あんなすごいのできるかな…」と話していました。
いないっこたんぼ稲刈り(10/8)いよいよ稲刈りです。前日はあいにくの雨でたんぼはぬかるみ…子どもたちは無事稲刈りができるのでしょうか。1年生のお兄さんお姉さんや先生が応援に来てくれました。当日は1年生のお兄さんお姉さんやおうちの方、異動した先生が応援に来てくれました。
「ようし頑張るぞ!」集会で教えてもらった通りに親子で頑張ります。「鎌の持ち方、気を付けてね」「ドロドロで転びそう!」と大騒ぎ。
コツを覚えるとどんどん上手になっていきました。へとへとになった幼稚園の子供たちの代わりに今度は1年生のお兄さん、お姉さん、おうちの方がが稲刈りを手伝ってくれました。本当に感謝です!
リヤカーで運んできた稲をみんなで干します。みんなに手伝ってもらって、何とか稲刈り終了です。ありがとうございます‼
探検探検!たぶのきネットワークの皆さんに教えてもらった「学校の森」に行こうと探検してきました。ところが入口がわからず今回は山のふもとを探検です。
水筒を持って出発です。山の方はいろいろな草花がいっぱい!先生待って~!
「きゃ~っなんかついた!」アメリカセンダングサにびっくり。みんなで取っては付けを繰り返して遊びました。
稲の様子も観察しました。「もうすぐだね稲刈り!」ととっても楽しみな様子でした。
♡9月の誕生会♡お休みしていた友達の誕生会をしました。本当は9月ではないけれど…。こっそり準備をしましたよ!びっくりして喜んでくれてうれしい気持ちです。
司会をしたり、ケーキのろうそく付けをしたりお祝いするって楽しいね♡お祝いされるのも楽しいね♡
おやつも美味しく食べました♡
ポスターを持っていくよ!運動会のポスターを運んでいきました。
中学校では校長先生と校長室でお話してきました。頑張る気持ちが強くなりました。
小学校でも応援され、さらに頑張る気持ちに!当日がんばりましょう!
帰り道…。ホウセンカにびっくり!「種が跳ぶね!」と何度も触ってびっくりしていました。
お月見団子満月に見立てたカボチャの団子を作って収穫をお祝いしました。
自分たちでこねて作った団子は格別
園長先生の作った醤油餡の味も格別
真ん丸お月様にもおいしいお団子の味届きますように♡はたけで取れた野菜もお供えしました
「たぶのきネットワーク」の皆さんからご厚意で栗をいただきました。 「いてっ」「とげとげ~」青々としたイガに興味津々。
美味しそうな栗に大興奮!早々の秋の味覚のプレゼントでした。今度はみんなも散歩に行ってみようね♡
秋色に染まったイガを見て中はどんなかな?と栗のイガ剥きをしました。乗ってもなかなか開きません。やっと出した栗にニコニコの様子でした。
たくさん体を動かそう!
2学期は体作りをしています。元気もりもりたくましくなりますように!
キャタピラー初体験!前が見えないドキドキ感と進む楽しさを感じているようです。運動会にもやってみようかな?
毎日スクーターにも挑戦しています。1学期は乗れなかったスクーターにもすいすい乗れるようになってきています。
雨の日は縄跳びにも挑戦しています。だんだん回して縄が自分の足元に来るようになって跳べる回数も増えてきました。
住吉幼稚園との交流会(9/7)
今回は稲井幼稚園で運動会ごっこです。普段4歳児のみなので今日は住吉幼稚園の5歳さんの活発な姿にあこがれを感じたようです。
チームに分かれて障害物競走やリレーをしました。みんな夢中になって遊んでいました。
好きな遊びの時間にお姫様鬼ごっこもしました。待て待て~♪固定遊具でもたくさん遊びました。
スイカ割り畑でスイカが収穫できました!よかった‼早速みんなでスイカ割りをすることになりました。
スイカ割りをしたことがない子どもたち。目隠しして見えないことにドキドキ。スイカを探って歩くことにドキドキ…。「当たらな~い!」何度も何度も挑戦し、8回目にやっとスイカを割ることができました。
初めてスイカを食べる子どもたち。「食べられるかな…。」と心配しながら、口を付けました。「甘い!」「おいしいかも⁈」思っていたより食べることができてびっくり!楽しく夏の味覚を満喫しました。
第2学期始業式
2学期が始まりまし た!園長先生の話を真剣に聞く様子に夏休みの成長が伺えました。
緊張もありましたが、ステージの上で発表もできました。
何をするのか楽しみ~♪と今から2学期の生活が楽しみな様子でした。
スイカどんどん大きくなって…みんなでするスイカ割り楽しみ♪
お盆休み明け…。畑のスイカを、見たら、なんということでしょう。割れている!
よく見ると小さな虫たちの食べ物になっていました。真っ赤なスイカ美味しそうだったのに。
みんなの代わりにカブトムシにも食べてもらいました。スイカまだまだ成りますように☆
収穫ってなんで楽しいのかな?
初収穫は大興奮でした。小さいものはてんぷらで食べたね。
雨の日も合羽を着て収穫したよ。
2学期もたくさん採れますように。
稲井小学校の校長先生の部屋にできた博物館に行ってきました
小さな石がキラキラ光っています。「きれいだねぇ」とこどもたち。
化石って何?興味津々図鑑や本を見せてもらって教えてもらいました。
虫メガネを使ったりライトを使ったりと、なんか博士になった気分♪校長先生ありがとうございます。
毎日せっせと集めたイチゴを使ってクッキング今日は何作ろうかな?
イチゴをつぶして砂糖を入れていい香り♪牛乳を入れば~昔ながらの
イチゴミルクの出来上がり♪美味しく飲むことができました。
7月。いつものようにイチゴを収穫しようとしたら?なんとプランターの中にセキレイの卵です。子どもたちは大興奮‼
卵を心配しているセキレイのお父さんお母さんが時々見に来ています。生まれるかな?
8月。夏休み中に卵の殻が割れていました…。赤ちゃんが!う~ん…でもいない。ヘビに食べられたの可能性もあるのかな
こんにちは!カナヘビのあおくん・ぴんくちゃんです♡カナヘビに名前をつけてみんなでお世話をしました。一番多い時は9匹の大所帯!お気に入りにはお気に入りの名前をつけてかわいがりました。おなかが大きくなってくるカナヘビの姿も…。どれがお母さんかな?と産卵を楽しみにしていました。
カナヘビの卵が産まれました。かわいい♡と毎日観察です。だんだん卵も成長して大きくなりました
夏休み中に生まれました!登園日にじっくり観察。かわいいねと話していた子どもたち。飼育が難しい赤ちゃんカナヘビですので自然に帰すことにしました。大きくなって戻ってきてね
ザリガニ釣り 幼稚園交流でする予定だったザリガニ釣り…あいにくの天候で延期となり残念がっていると、園長先生がザリガニをプレゼントしてくれました。早速「どんなえさを食べるか」実験開始!
自分たちが調べてどれがいいか考えたエサを付けていざチャレンジです。「なかなか釣れないなぁ…」
今回はパンで釣れました。園長先生から「みんなの選んだ餌ザリガニたち、つかみやすかったんじゃない?」と教えてもらうと目をキラキラさせて「次はもっと大きいの釣ってみたい」と楽しみにしていました。
シャボン玉きれいな丸ができないかなぁと挑戦しています。
空をふわりふわりと飛ぶシャボン玉はくらげのよう♡
どんどん上手に膨らませるようになりました。
AⅬTの先生とも一緒に楽しみました。
笹竹取り(7/4) たなばたが近づき、ゲストティーチャーさんから笹竹をいただきに丸森山に行きました。
持ち方を教えてもらって、たなばたを飾ることに期待し、重さに耐え黙々と運びました。
なんとか、園まで運ぶことができました。たんぽぽさんお疲れさま!
ジャガイモ掘りしたよ(7/5) 畑の世話をしていたらひょこっと顔を出していたジャガイモを園長先生が渡してくれました。子どもたちはジャガイモが大きくなっていることに興味津々の様子。試しにひと畝、掘ってみました。
出てくるイモに大興奮!あっという間に掘り終えることができました。
ホカホカゆでたてのイモの美味しいこと! 野菜苦手の子も、「園長先生のお料理美味しいね」と舌鼓♡新ジャガの美味しさを堪能しました。
笹竹取り ゲストティーチャーのTさんのご協力のもと、たなばた会で使う笹竹取りをしました。
住吉幼稚園に行ってきたよ(7/1)今年幼稚園交流を企画しています。第一弾として住吉幼稚園に行ってきました。タクシーの中でもドキドキ。緊張しての参加でしたが…。
普段している体操やプール遊びと同じものをすることでどんどん笑顔になりました。
園長先生にも話し掛けることができました。
プール遊び後の鬼ごっこも楽しかったです。帰りのタクシーは笑顔ほくほくでした。
プール掃除楽しみにしているプールに入るために一生懸命プール掃除をしました。
プールごっこプールに入りたくてプールごっこもしちゃいました。
プール開き園長先生にお祈りをしてもらって、いよいよプール遊びです。南天のおまもりももらって準備万端!
水しぶきも怖がらず、どんどん水に慣れて…ワニ泳ぎもできました
すっかり冷たくなった体を「たらい温泉」で温めて、この日のプールを終えました♡
ALTの先生と遊ぼう(6/14)
初めてのAⅬTの先生との英語活動でした。遊戯室では緊張していた子どもたち。今日は一緒に遊ぶことを中心に関わりました。
部屋に戻ると自分の好きな玩具や絵本を教えることができました。
自分のお気に入りのメダカも見せることができました。次の英語活動では先生に「good morning」と言えますように♡
ハツカダイコン収穫! 春に植えた種が見事に大きくなりました!畑の初収穫です
植えたのは4月でした。小さな種を見て「これ種?小さーい」とびっくり‼
「これが本当にこんな大きさになるの?」となかなか信用しない子どもたちでしたが大きくなるようお願いして丁寧に筋蒔きしました。
「この葉っぱを取ると大きくなるんだよ」の言葉に興味津々。朝の活動で間引きもこまめに行いました。 大きく育ったハツカダイコンにびっくりの子どもたちでした。
今日あった出来事についてだったり、気になっていることだったり子どもたちが目をキラキラさせる絵本を読んでくれます。
カブトムシのお引越し
いよいよカブトムシの幼虫が小さい部屋にお引越しをします。幼虫をくださった門岡さんからアドバイスをいただいて一匹一匹小瓶にお引越しです。
始めは見るのも怖かったお友達も幼虫の様子を見ることができるようになりました。
乾いている引っ越し先の土に交代で水を吹きかけて準備準備…。
「大きなカブトムシになってね」と、お願いをしながら、ふたを閉めました。夏になるのが楽しみです。時々図鑑を見ながらカブトムシが出てくるのを今か今かと待っています。
親子遠足(5/26)矢本に行ってきたよ♡元気いっぱい体を動かせるようになってきたので、親子遠足はガス&ライフ矢本海浜緑地に行ってきました。園長先生に「難を転ずる」「ナンテン」の葉をもらい「なるほど!」安全に遊ぶことを約束しました。
遠足リストバンドを付けいざ遊具へ‼夢中になってどんどん遊具に挑戦する子どもたち。おうちの人も夢中になって遊びました。
お母さんが作ってくれた「スペシャル弁当」も美味しく食べました。
帰りは園長先生からご褒美シールをもらい「やったーっ」満足そうな笑顔を見せてくれました。また行きたいね♡
いないっこたんぼの看板作ったよ
どんな看板にしようかな?の言葉に「みんなの顔を描いて作るのはどう?」と話す子どもたち。早速準備に取り掛かりました。
「先生でしょ。あと私、お母さんも手伝ってくれたから…あ、あと1年生のお兄さん!」「お姉さんもだよ」と話しながら、たくさんの顔を「ありがとう」の気持ちを込めて描きました。まだ読めない字もあるけれど文字もなぞって完成させました。「たんぼに立てたらいい感じ♡」
「この看板、どうやって立てるんだ?」「棒があればいいんじゃない?」看板を立てられるようにしてもらい、みんなで田んぼに看板を立てに行きました。すくすく育ってね。「いないっこたんぼ」の稲たち!
園長先生に見せてもらった絵本をきっかけに「タケノコ」に関心をもった子どもたち。本物のタケノコを触れてみました。
絵本を見て知ったことだけれど、本当にそうなっているのかな?じっくり見ながら皮むきです。「剥くとどんどん小さくなる!」と興味津々。「絵本と同じだね」自分で発見、納得!楽しい活動になりました。
種もみは「お米の赤ちゃんなんだよ」の話に歓声を上げていた子どもたち。丁寧に種もみをまくことができました。苗になるのを楽しみに「おおきくなりますように」をしました。
土が見えなくなるよう、ていねいにそして慎重に植えました。
園長先生から田植えについてのお話を聞き、子どもたちも興味津々。「できるかな、やってみたいね」「でも泥んこ怖い」など楽しく話していました。
自分たち3人では大変!そこで、みんなで話して卒園した先輩に手伝いを頼むことに。一人一人にお手紙を書きました。
親子田植え (5/7)
すっきりと晴れた青空のもと、親子での田植えを頑張りました。卒園児のおうちの方や地域の方にご協力いただきながらの田植えでした。
始めは卒園児のお兄さんお姉さんが植えてくれ、その姿を見ていたら徐々に子どもたちもやる気モードに‼
おうちの人と全員が頑張って苗を植えることができました。
「みなさんありがとう」と大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。頑張った後のおにぎりおいしかったね。
桜の花がとても綺麗♡早速ケーキのトッピングに使いました
にょきにょきと生えているツクシを園長先生と発見!
友達と協力して「デッカイ山」を作りました。
ハートのケーキ作りに魔法の粉のトッピングをしたいとのこと。 おいしくな~れ♪
初めての給食(5/13)
今日は給食だね♬と楽しみにしていた子ども達。「みんな一緒のご飯だね」「うれしいね」と楽しく食事に向かうことができました!
おいしそうだよ~ときれいな丸にできたドーナッツ♡イチゴをたくさん型押し~
粘土遊び①
黙々と何か作り上げている…。 太陽の塔を作っているようです。
母の日製作
母の日はお母さんに感謝をする日。みんな、自分のお母さんについて話をしました。みんなお母さんに「ありがとう」を伝えたいという話になりました。
「ママ喜んでくれるかな?」「うちのままいつもにこにこしているよ」「かわいく描けた♪」ニコニコ笑顔になってくれることを楽しみにプレゼント作りをしました。
「いつもありがとう!大好き♡」とプレゼントを渡すとたくさんのうれしい言葉とハグをもらいました。お母さんたちのうれしそうな顔と子どもたちのうれしそうな顔に癒されました。
当番活動がんばっています!初めはドキドキの当番活動でしたが、話す言葉も覚え、出席の報告に行くのも楽しい仕事の一つになってきました。
今年度は3人の年少さんたちです。外遊びが大好き!元気いっぱいなお友達です。
「なんだろうこの丸?」みんなで入ってみたり…
言われた場所に引っ越しするのが楽しくなってきた様子。これからいろいろな青に遊びで遊びましょうね。
エッグハント(4/18)4月のイースターに合わせてみんなでエッグハントをしました。カラフルな卵に興味津々。あちこちに置いた卵を探して見つけては大喜びでした。みんなに幸運がありますように!
宝探しを終え、楽しく遊んだ後にまじまじと卵を眺めて、「この卵から何が出てくるの?」とひとこと。何が出てきてほしい?と尋ねると「こびとさん」と話していました。
今年度はいろいろな環境にじっくり触れ楽しみたいと思っています。今日は、カブトムシの幼虫です。「かわいいねえ」とモソモソ動く姿に瞳をキラキラさせていました。
いろいろな種類のメダカは水槽の中で元気よく泳いでいます。みんなで「メダカさ~ん!」と声を掛けては泳ぐ姿に感動していました。
初めてのお弁当楽しみにしていたんです!「お母さんありがとう」みんな完食です!
初めての式への参加に緊張しながらの入場です。
お祝いのお菓子をいただきました。お辞儀上手でしたよ♡
園長先生から「幼稚園は楽しいところですよ」と教えていただきました。昨年度の年長さんからのお手紙やメッセージもみんなで見ました。
先生たちの手遊びでお出迎え。これから一緒にたくさん遊びましょうね!
式を終えてちょっとほっとしたたんぽぽさん。退場します。
はるばる静岡県から、すてきな切り絵とお手紙が届きました。子どもたちを見守って下さる方がたくさんいることに感謝です
令和3年度に子どもたちをたくさん助けてくれた先生4名の方が異動や退職となり、保護者の方主催で、子どもたちが感謝の気持ちを伝えに園を訪れました。
大きくなるために大切なことをたくさん教えてくださった先生がいなくなることはとてもさみしいことですが、「稲井幼稚園から離れても応援しているよ」の言葉に子どもたちもがんばろうと思ったようです。
残された私たちも頑張らねばと思いました。令和4年度も楽しい園にできますように!
卒園式(3.23)
卒園式は自分たちができるようになった姿をおうちの方に見せ感謝を伝える式だと話したこともあり、証書のもらい方や返事、歌や言葉に至るまで一人一人自分なりに練習に取り組んでくれました。
おうちの方の胸には「ありがとうの会」でおうちの方に渡した子どもたち作のコサージュがきらり✨
当日は緊張しながらも、今までの園生活を思い浮かべながら、歌やことばを紡いでいました。親子で涙ぐむ姿もあり、ほっこりとそして感動する式となりました。
大きな声での発表に感動✨