機械に取り付けた材料を回転させ、バイトと呼ばれる固定された刃物に接触させることで加工する、切削加工の一種。材料を回転させるため円筒形の加工が得意。
機械に材料を固定し、エンドミルと呼ばれる刃物を回転させて接触させることで加工する、切削加工の一種。材料を固定し加工するため、平面の加工が得意。
砥石を高速回転させて材料表面を精密に削る加工方法。切削加工で難しい硬い材料の加工にも適している。細かく削るため加工時間がかかる。
金属材料と形状を転写させる電極を放電させた熱により溶かして加工する放電加工の一種。材料に物理的抵抗がかからない。複雑な形状が可能、硬い材料も加工できる。放電が必要なため通電する材料しか加工できず、材料と形状次第で加工に多くの時間がかかる。
金属材料とワイヤーを放電させた熱により溶かして切断する放電加工の一種。細いワイヤーによる放電加工をするため材料に物理的抵抗がかからない。材料ロスが少なく複雑な形状が可能、硬い材料も加工できる。放電が必要なため通電する材料しか加工できず、材料と形状次第で加工に多くの時間がかかる。
超音波振動を使って工具を細かく振動させることで、ガラスやセラミックなどの脆くて硬い材料を加工できる。砥粒を混ぜた水を流しながら加工することで工具と材料が直接接触しない細かい加工が可能。
CO₂を媒体とした赤外線レーザーによる加工。木材やアクリルなど非金属の切断や彫刻が得意である。金属などの反射するものやガラスのような透過してしまうもの、熱に強いものは加工できない。
接合加工の一種である。TIGは「Tungsten Inert Gas」の略で、タングステン電極による放電をアルゴンなどの不活性ガスで覆い、酸化しないように溶接する方法。
接合加工の一種である。母材(接合する金属)を溶かさずに「はんだ」と呼ばれる450℃未満の低融点の金属を使って部品同士を接合する方法です。電子機器の配線や基板の組み立てに広く使われています。
接合加工の一種である。母材(接合する金属)を溶かさずに、溶けた「ろう材」を流し込んで金属同士を接合する方法です。450℃以上の高温で行うため、はんだ付けより強度が高く、異種金属の接合にも向いています。
鍛造加工は塑性加工の一種である。ハンマーなどで叩くことで形状を変形させる加工です。
平ロール圧延は塑性加工の一種である。平ロール一組を用いる。二つのロールは互いに逆方向に回転する。試料が平らな上下ロール間を通過する際に、圧力により厚さが減少し面積が増加する。
溝ロール圧延は塑性加工の一種である。溝付きロール一組を用いる。二つのロールは互いに逆方向に回転する。試料が溝部で上下ロール間を通過する際に、幅は減少し長さは増加する。角形試料には角溝を、円形試料には丸溝を用いる。
角溝ロール圧延加工の概略図
溝ロール一組の正面図