学部ゼミ生の研究テーマ
2024年
・新たな孤独感尺度の作成ー孤独感の疎外感の区別を目指してー
・愛着スタイルと養育態度が精神的健康に及ぼす影響
・醜形恐怖と自尊感情の関連
など
2023年
・催眠療法と宗教の混同
・対人ストレスと自傷と解離の関連
・自他のスキーマがピエロの恐怖感に及ぼす影響
など
2022年
・大学生の共感性と攻撃行動の関係―クラスタ分析による類型化―
・コミュニケーションスキルとストレス対処能力(SOC)との関連
・自傷行為と対人ストレスに及ぼす影響におけるコーピングの調整効果
・自己効力感と再犯の関係性について
・看護学生が経験する対人ストレッサーの検討-対人ストレスイベント尺度の再検討の試み-
など
学部ゼミ生の発表
2024年
・小児期逆境体験と愛着スタイルの関連――愛着のサブタイプに着目して―― 岡崎大学懇話会 第23回学生フォーラム 2024年12月
・ダークトライアドと自己愛的甘えの関係の検討 応用心理学会第90回大会(教育発表) 2024年8月
・ピエロに対する恐怖に関する尺度の作成 岡崎大学懇話会 第23回学生フォーラム 2023年12月
2023年
・親の養育態度が対人恐怖に及ぼす影響――愛着のサブタイプに着目して―― 岡崎大学懇話会 第23回学生フォーラム 2023年12月
・孤独感と疎外感は区別可能な概念なのか ―探索的因子分析から― 岡崎大学懇話会 第23回学生フォーラム 2023年12月
・ピエロに対する恐怖に関する尺度の作成 岡崎大学懇話会 第23回学生フォーラム 2023年12月
2022年
・催眠を扱う人に関するイメージの検討 岡崎大学懇話会 第22回学生フォーラム 2022年12月
・霊現象と包括的解離の関連性 岡崎大学懇話会 第22回学生フォーラム 2022年12月
・看護学生が経験する対人ストレッサーの検討 対人ストレスイベント尺度の再検討の試み 第1回看護ケアサイエンス学会・第11回日本情動学会合同大会 2022年12月