見て見せて(6/28)

今日は、1年生の英語で授業研究「見て見せて」を行いました。授業力向上の為に、県教育委員会英語指導主事の先生にも見ていただきました。オンラインでお互いの事や住んでいる場所などを紹介し合う題材で、もし自分が登場人物ならどんな紹介をするかを考え、実際にロールプレイをしました。できるだけいろんな情報を紹介するためには単語やボキャブラリーを知らないといけません。実践的に英語を聞いたり作文したりする学習でした。多少間違ってもいいから、積極的にコミュニケーションをとれるといいですね。

見上げてごらん!?(6/27)

給食前に、廊下がざわざわ。3年生が生徒玄関から外に飛び出していきました。何事?(;゚Д゚)

みんなが見上げるその先には、虹色で囲まれた太陽が! 得した気分ですね。自然の神秘です。

【ハロ現象】weathernewsより

太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。

ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うす~い雲が太陽にかかった時に見えます。

ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロ(日暈)が発生するのです。 

本日の授業(6/26)

今日の総合学習の時間、1年生はプレゼンテーション資料作成のコツを学習しました。クリエーターの解説動画を見て、まずは伝えたいことを明確にして絞ることが重要だと学びました。

2年生は文化祭の学年劇の準備をしています。プロット決定から具体的なシナリオ構成を0から考えています。3年生は体育祭の色別テーマ等を考えました。2学期の学校祭が今から楽しみです。全員が主役です。頑張ってください。

見て見せて(6/25)

今日は2年生の国語で、校内の授業研究「見て見せて」を行いました。ハトがなぜ首をひょこひょこさせて歩くのかを研究した内容の文章を題材に、複雑な情報をどう整理すればよいかを学習する単元です。説明文に添えられている図表にはどんな役割や利点があるのかを考え、後半の説明文に足りない資料は何かを考えることで、文章の内容を捉える学習活動でした。放課後には、さらに授業が良くなるように、また自分の教科の授業に生かせられるように、先生方で意見交換を行いました。

本日の授業(6/24)

体育では、1・3年生はマット運動、2年生は跳び箱の学習をしています。器械運動は「できる」「できない」だけでなく、「きれいにできる」ことが大切です。難易度の高い技が「あまりきれいではないけどできる」よりも、難易度の高くない技が「きれいにできる」ことの方が価値あることも。難しい技に挑戦したり、できる技の完成度を高めたり、自分の能力に応じて積極的に取り組んでください。

南越地区中体連夏季大会(6/21)

野球部は、たぶん池田中学校単独チームとして出場するのは今回が最後。気心の知れた仲間と一緒に思いっきりベースボールを楽しむことができました。

テニス部は団体戦、男子は接戦をものにして一勝することができ、5チーム中4位。女子は予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントへ。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、3位の賞状をもらうことができました。点を取っても取られても、明るく元気よくさわやかなプレーが印象的でした。

本日の授業(6/20)

1年生の美術では、「1年生になって」をテーマに、スケッチブックに水彩画を描いています。それぞれが自分のペースで筆を走らせていました。みんな素敵な色使いですよ。

2年生の社会では、元禄時代について学習しています。徳川綱吉の政治の結果何が起きたかを考察しまとめることで、経済についても学ぶ良い機会となりました。

3年生の学活では、早々と学校祭の準備に入りました。3年生を中心に、今年も楽しく盛り上がる学校祭を期待しています。

選手壮行会(6/19)

今週末に行われる、南越地区中体連夏季大会および福井県春季陸上競技大会の壮行会を実施しました。野球とソフトテニス、陸上の試合に懸ける意気込みを一人一人発表した後、吹奏楽部からの激励演奏「全力少年」を聴きました。それぞれの目標が達成できることを心より祈っています。

新聞題字(6/18)

令和6年6月18日付の福井新聞の23面の題字に、3年生の文字が採用されました。とてもきれいな文字ですね。

こども園訪問(6/18)

3年生がこども園で幼児とふれあいました。家庭科の「幼児の生活と家族」の学習の一環で、手作りおもちゃのお店を開いて、子どもたちを楽しませました。お兄ちゃんお姉ちゃんと手をつなぎ、いろんなおもちゃのお店を回る子どもたちの目がキラキラ輝いていました。中学生の表情も自然に柔らかくなり、お互いに楽しい時間を過ごすことができました。

図書贈呈(6/17)

公益財団法人 日本教育公務員弘済会様より学校図書をいただきました。生徒の皆さんはぜひとも手に取ってみてください。

小中合同避難訓練(6/17)

地震と火災を想定した避難訓練と引き渡し訓練を、小学校と合同で行いました。それぞれの学校で地震が起きた時の対応、その後火災が発生した時の避難の仕方、駐車場に集合したのちに保護者が引き取りにくる時の注意点などを確認しました。みんな、落ち着いて行動することができていました。

今回は、県の防災士の方に訓練の様子を見ていただき、評価をしていただきました。「スムーズにできたな」と思っていましたが、多くのご指摘をいただき、改めて判断のレベルをあげなければと感じました。この反省を次回の訓練に、いや、今日起きるかもしれない災害に生かしたいと思います。

指導主事訪問・学校公開(6/14)

福井大学の木村先生をはじめ、指導主事や教科指導員の先生方に、英語・数学・理科の授業をみていただきました。池田町が取り組んでいる「協同的学び」を深めるために、先生方には良い機会です。ご指導いただいたことを生かして、さらに良い授業になることを期待しています。来校者の方々からは「落ち着いて意欲的に学習している」「生徒たちが安心して学習できる環境」との評価をいただきました。ありがとうございました。

本日の授業(6/13)

1年生の英語は、みんなで気持ちよく寝ました・・・・ではなく、英文を聞き取るために目を閉じて集中しています。なんとなくでいいので、相手とコミュニケーションをとれることが重要です。聞く・話すが自然にできるようになるといいですね。

2年生の体育は、教室で保健の授業です。喫煙の害について学習しました。昔に比べると喫煙者の割合は減ってきています。将来うっかり喫煙者にならないよう、正しい知識を身に付けましょう。

3年生は身体計測のあと、保健指導として、メディアコントロールについて考えました。魅力的なコンテンツにはなかなか逆らえないのは大人も同じですが、自分で自分を律する精神力が大切ですよね。私も気をつけます。

越前市・池田町中学校連合音楽会(6/12)

いよいよ本番。微笑ましいオープニング挨拶に続いて、8校のトップを飾る池中のハーモニー。題名のとおり40名の「絆」が感じられる素晴らしい歌声に感動しました。2年生を中心に練習を頑張ってきた成果が十分に発揮できた音楽会になりました。3年生のサポートにも感謝です。お疲れさまでした。

※動画をClassroomにアップロードしました。生徒のタブレット端末からご覧になれます。

連合音楽会リハーサル(6/11)

明日の連合音楽会に向けて、リハーサルを行いました。連音全体の開会あいさつや学校紹介も含めて、本番と同じように何度か通しました。最後は、小学校の後輩たちの前で、渾身の合唱を披露しました。今日こんなに素晴らしいなら、明日はもっともっと素晴らしくなること間違いなし。とぉ~っても楽しみです。

歯磨き教室 1年生(6/11)

1年生の歯磨き教室では、効果的な歯ブラシの使い方を考え、歯並びの悪い箇所の歯垢の取り方を学習しました。染め出しをして、自分の歯の汚れが付きやすい箇所をチェックし、丁寧にブラッシングする練習もしました。自分の健康は自分で守る。一生健康な口の中でいたいものですね。

池田大祭コンサート(6/10)

池田大祭で吹奏楽部がコンサートをしました。祭りの実行委員会からの依頼で、大人の団体に交じっての出演でした。学校行事で忙しかった中、一生懸命に練習した曲を観客の前で堂々と演奏することができました。そのひたむきな姿に感動しました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

ミニチュアの家(6/10)

修学旅行のスモールワールズで挑戦した「ミニチュアの家」。未完成のまま持って帰ってきたので、残りは宿題になっていました。精巧なジオラマなど作者の技術に驚かされたことを思い出しながら、各自お家で丁寧に作品を仕上げてきました。楽しかった思い出がよみがえりますね。

歯磨き教室(6/7)

各学年の保健指導として養護教諭が歯磨き教室を行っています。今日は2年生で行いました。歯肉炎を防ぐために、まず、歯垢が溜まりやすいところを探したり、溜まった汚れを落とすために歯ブラシをどう使うかを考えました。次に染め出しを行い、普段の自分の磨き残しや改善点を探し出しました。歯ブラシの使い方ひとつで歯磨きのレベルはかなり高くなるのですね。今の歯を後60年つきたうために、8020(80歳で20本の歯を残す)のために、レベルアップした歯磨きを!

発掘教室(6/6)

1年生が「発掘教室」を行いました。福井県埋蔵文化財調査センターの方から、発掘された石器や土器の説明をしていただき、そのあと実際に触ってみて、その感触を確かめました。時代ごとの出土品には特徴があり、中には平安時代の人の書いた文字が残っているものまでありました。何よりも今回の出土品は、常安王神の森遺跡を中心とした池田町から出土したものばかりで、生徒たちは何千年も前の自分達の祖先の生活に思いを馳せていました。

合唱全校練習(6/5)

今日は全校揃っての合唱練習です。各学年ごとに音楽の時間に練習してきましたが、体育館で本番さながらに歌いました。昨年までは1・2年生のみで出場していましたが、大きな舞台に立つチャンスは多い方が良いので、今年からは全校での出場になりました。池中みんなの力を合わせて、良い合唱にしましょうね。

合唱朝練(6/4)

6月12日の越前市連合音楽会に向けて、音楽授業での練習も熱が入っていますが、今日は1・2年生で朝練習を行いました。朝イチで1回目は声が出ませんでしたが、パートごとにどうしたらもっと良くなるかを話し合って、2回目は見違えるような歌声になりました。あと1週間でまだまだレベルアップできます。頑張りましょう。

見て見せて(6/3)

本校では、「見て見せて」と題し、教員がお互い同士の授業を参観しあいながら授業研究をしています。主に、こども園・小学校とともに取り組んでいる「協同的学び」の研究を深めようと、授業中の生徒の学びを見取り、それをもとに放課後等に研究会を行います。今回の「見て見せて」は1年生の数学で「分配法則の便利さに気づく」というねらいでした。既習の分配法則をプリントで復習した後、発展的課題(ジャンプの課題)として、いろいろな形の花壇の面積を分配法則を活用して求める学習をしました。わからないところは気軽に友達に聞きながら問題を解き、「○○さんのやり方、すごい分かりやすい」と感嘆の声もあがっていました。