住宅でカビが発生しやすい場所は押入やクローゼット、下駄箱などなど色々ありますが、今回紹介するのは
「タイガーハイクリン スカット押入ボード」
ホルムアルデヒド吸収分解性能に加え、優れた調湿性能があり、室内の急激な湿度変化を緩和し、快適な室内環境を維持します。吸放湿能力が大きいため表面結露することがほとんどなく、浮遊するホコリが付着することも少なくなり、カビなどが発生しにくくなります。表面は化粧加工を施してありますのでそのまま仕上がります。
※吉野石膏HP参照
写真は自宅の押入ですべてこのボード貼りました。今は湿気取りも使わず、快適に過ごしています。
調湿機能以外にもたくさんの機能が付いた天井材のご紹介。
「クリアトーン12S Ⅱ」
1. 調湿性能
湿度が高い時には湿気を吸収し、室内が乾燥している時には湿気を放出します。これにより、室内の湿度を40%から70%の快適な範囲に保つことができます。
2. 吸音性能
表面に多くの吸音穴を持つ多孔質な天井材で、音の反響を抑えます。これにより、テレビの音や会話が聞き取りやすくなります。
3. 消臭性能とホルムアルデヒドの吸着
トイレや生ゴミ、ペットの臭いなどの原因となる化学物質を吸着し、臭いを軽減します。また、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドも吸着します。
※大建工業HP参照
調湿・吸音・消臭してホルムアルデヒドも吸着してくれる優れもの。
おすすめ使用場所はリビング、寝室、トイレ、キッチン、脱衣場
18畳の天井に全面施工した場合の吸湿量は500mlペットボトル3本分です。
燃えづらい製品なので、木材などで仕上げ禁止の場所にも使用できます。
「無垢フローリング」とは、木材のみを製材して作った床材のことです。
木材にも空気中の水分を吸水、放出する作用があります。
他にも抗菌、防虫効果、消臭、脱臭効果、リラックス効果があったりします。
床材表面に膜をつくってしまうような、ワックスなど塗るのはNGです。調湿効果がなくなってしまいます。
木の種類やランクによって雰囲気もだいぶ変わりますよ。
木材はざっくり言うと木の種類、節の有り無し、木目(模様)によって値段が変わります。