マンション管理計画認定制度
~マンション管理健全化のために行政支援を取り入れる~
~マンション管理健全化のために行政支援を取り入れる~
今日、「住民の高齢化」と「建物の老朽化」、いわゆる『二つの老い問題』によって、管理不全状態に陥るマンションの増加が懸念され、居住者の不利益が問題視されています。また、管理不全マンションが増加することは、近隣にも迷惑を及ぼす大きな社会問題であり、早急にその解消を図る必要が論じられていました。こうした背景のなか、行政による支援として地方公共団体によるマンション管理計画の認定制度が創設されました
これはマンションの管理組合が自身の管理計画を横浜市などの地方公共団体に申請し、一定の認定基準を満たしたマンションを認定・登録してもらうといった制度です。この登録を受けることで、適正に管理されたマンションであるというお墨付きを得られるとともに、居住者の意識を高め、マンションの管理水準を向上させる取り組みのきっかけとなることが期待されています。
「二つの老い問題」を抱えるマンションの問題は、もはや管理組合の居住者個々の努力だけでは解決は困難であることが明らかであるとして、行政もこのような制度による支援をはじめたわけです。
限られた管理組合の修繕積立金や人員の中で、マンションの健全な管理を行っていくためには、このような行政のフォローを上手に受けることも一つの有効な手段だと思います。
実際のところ、今まで管理が照りていない管理組合が、認定登録の基準を満たすことは簡単ではありませんが、マンション管理には必要な基本的事柄がほとんどとなっています。皆様のマンションの将来の管理水準向上はかるためにも一度検討されてみてはいかがでしょうか。
●認定申請をきっかけに、お住まいのマンションの管理状況を把握し、管理運営を見直す機会となります。管理水準の維持向上が期待できます。
●適正に管理されているマンションとして、売買時に市場で評価されることが期待されます。マンションを売却する方にとっては他の物件との差別化につながります。
●住宅金融支援機構の「フラット35住宅ローン」の金利引下げ(購入者へのメリット)や、「マンション共用部分リフォーム融資」「マンションすまい・る債」の利率優遇が受けられます。
横浜市内の分譲マンションの管理組合が作成した管理計画を横浜市に申請し、一定の基準を満たしていれば認定を受けられる制度です。有効期間は5年間で、認定の更新により有効期間も更新されます。
管理認定計画認定制度の申し込み者は分譲マンションの管理組合の管理者等ですが、総会による決定(管理組合メンバーの意思統一)が必要となります。
認定基準には、(1)組合の運営(2)管理規約(3)管理組合の経理(4)長期修繕計画(5)組合員名簿・居住者名簿などの項目があります。内容の詳細は横浜市へのリンクと認定基準のチェックシートを載せておきますので、ご確認ください。
この制度への申請の流れは、まず認定基準のチェックシートを確認して、管理組合の総会にて認定申請の決議をおこないます。そしてマンション管理適正化推進センター(マンション管理センター)の事前確認適合証を取得して、その後に横浜市へ申請し確認がOKであれば市長印入の認定通知書が発行され認定を受けられます。
当事務所では行政書士としてマンション管理センターへの手続きを代行いたします。