ブックリスト

教育

Irene Isabel Cafiero”Educación de descendientes de inmigrantes japoneses.: En Colonia Urquiza”, Argentina Editorial Académica Española, 2015.

太田晴雄『ニューカマーの子どもと日本の学校』、国際書院、2000。

牲川波都季ほか編著『日本語教育はどこへ向かうのか―移民時代の政策を動かすために、くろしお出版、2019。

金井香里『ニューカマーの子どものいる教室―教師の認知と思考』、勁草書房、2012。

韓裕治/藤川正夫監修、兵庫在日韓国朝鮮人教育を考える会ほか編『多文化・多民族共生教育の原点―在日朝鮮人教育から在日外国人教育への歩み』、明石書店、2008。

金光敏『大阪ミナミの子どもたち』、彩流社、2019。

小内透編著『在日ブラジル人の教育と保育の変容』、御茶の水書房、2009。

児島明『ニューカマーの子どもと学校文化―日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー』、勁草書房、2006。

佐久間孝正『外国人の子どもの不就学―異文化に開かれた教育とは』、勁草書房、2006。

佐久間孝正『外国人の子どもの教育問題―政府内懇談会における提言』、勁草書房、2011。

佐久間孝正『多国籍化する日本の学校―教育グローバル化の衝撃』、勁草書房、2015。

志水宏吉/清水睦美編著『ニューカマーと教育―学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』、明石書店、2001。

志水宏吉編著『高校を生きるニューカマー―大阪府立高校にみる教育支援』、明石書店、2008。

志水宏吉編著『エスニシティと教育』、日本図書センター、2009。

志水宏吉/中島智子/鍛治致編著『日本の外国人学校―トランスナショナリティをめぐる教育政策の課題』明石書店、2014。

清水睦美『ニューカマーの子どもたち―学校と家族の間(はざま)の日常世界』勁草書房、2006。

新海英行/加藤良治『在日外国人の教育保障―愛知のブラジル人を中心に(新版)』、大学教育出版、2002。

宗景正『夜間中学の在日外国人』、高文研、2005。

高橋朋子『中国帰国者三世四世の学校エスノグラフィー―母語教育から継承語教育へ』生活書院、2009。

田尻英三ほか『外国人の定住と日本語教育(増補版)』、ひつじ書房、2007。

田巻松雄『地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に』、下野新聞社、2014。

趙衛国『中国系ニューカマー高校生の異文化適応―文化的アイデンティティ形成との関連から』、御茶の水書房、2010。

額賀美紗子ほか編『移民から教育を考える―子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』、ナカニシヤ出版、2019。

潘英峰『思春期ニューカマーの学校適応と多文化共生教育―実用化教育支援モデルの構築に向けて』、明石書店、2015。

本田弘之/松田真希子編『複言語・複文化時代の日本語教育』、凡人社、2016。

宮島喬/太田晴雄編『外国人の子どもと日本の教育―不就学問題と多文化共生の課題』、東京大学出版会、2005。

宮島喬『外国人の子どもの教育―就学の現状と教育を受ける権利』、東京大学出版会、2014。

森茂岳雄ほか編著『社会科における多文化教育―多様性・社会正義・公正を学ぶ』、明石書店、2019。

安本博司『コリア系移住者の民族継承をめぐって―教育戦略と文化伝達』、ひつじ書房、2019。

山田陽子『中国人就学生と中国帰国子女―中国から渡日した子どもたちの生活実態と言』、風媒社、2010。

リリアン・テルミ・ハタノ『マイノリティの名前はどのように扱われているのか―日本の公立学校におけるニューカマーの場合』、ひつじ書房、2005。

コミュニティ・社会運動

Daniel Touro Linger “No one home : Brazilian selves remade in Japan”, Stanford, 2001.

Joshua Hotaka Roth “Brokered homeland : Japanese Brazilian migrants in Japan”, Cornell, 2002.

Takeyuki Tsuda “Strangers in the ethnic homeland : Japanese Brazilian return migration in transnational perspective”, Columbia, 2003.

Takeyuki Tsuda (EDT) “Local Citizenship in Recent Countries of Immigration : Japan in Comparative Perspective”, Lexington Books, 2006.

会沢勲『アジアの交差点―在日外国人と地域社会(増補改訂版)』、社会評論社、1996。

安藤由美ほか編『沖縄社会と日系人・外国人・アメラジアン―新たな出会いとつながりをめざして―文部科学省科学研究費補助金・研究成果公開促進費事業』、クバプロ、2007。

池上重弘編著『ブラジル人と国際化する地域社会―居住・教育・医療』、明石書店、2001。

石川義孝『地図でみる日本の外国人(改訂版)』、ナカニシヤ出版、2019。

移住連貧困プロジェクト編『日本で暮らす移住者の貧困』、移住労働者と連帯する全国ネットワーク、2011。

イバーラ・C・マテオ『「滞日」互助網 : 折りたたみ椅子の共同体』、フリープレス、2003。

奥田道大ほか『外国人居住者と日本の地域社会』、明石書店、1994。

鐘ヶ江晴彦編著『外国人労働者の人権と地域社会―日本の現状と市民の意識・活動』、明石書店、2001。

川本綾『移民と「エスニック文化権」の社会学―在日コリアン集住地と韓国チャイナタウンの比較分析』、明石書店、2018。

呉永鎬『朝鮮学校の教育史―脱植民地化への闘争と創造』、明石書店、2019。

駒井洋編著『移民をめぐる自治体の政策と社会運動』、明石書店、2004。

駒井洋監修、鈴木江理子編著『移民・ディアスポラ研究「東日本大震災と外国人移住者たち」』、明石書店、2012。

佐竹眞明編著『在日外国人と多文化共生―地域コミュニティの視点から』、明石書店、2011。

末本徹夫『朝鮮と私―平和・人権・住民自治を求めて』、マイブック社、1999。

田中共子『留学生のソーシャル・ネットワークとソーシャル・スキル』、ナカニシヤ出版、2000。

谷大二『移住者と共に生きる教会』、女子パウロ会、2008。

坪田光平『外国人非集住地域のエスニック・コミュニティと多文化教育実践―フィリピン系ニューカマー親子のエスノグラフィー』、東北大学出版会、2018。

戸井田克己『日本の内なる国際化―日系ニューカマーとわたしたち』、古今書院、2005。

徳田剛ほか『外国人住民の「非集住地域」の地域特性と生活課題―結節点としてのカトリック教会・日本語教室・民族学校の視点から』、創風社出版、2016。

飛田雄一『阪神淡路大震災、そのとき、外国人は?』、神戸学生青年センター出版部、2019 。

富坂キリスト教センター在日朝鮮人の生活と住民自治研究会編『在日外国人の住民自治―川崎と京都から考える』、新幹社、2007。

長谷川和男『朝鮮学校を歩く―1100キロ/156万歩の旅』、明石書店、2019。

東山紀之『カワサキ・キッド』、朝日新聞出版社、2015。

兵庫朝鮮関係研究会編『兵庫の大震災と在日韓国・朝鮮人』、社会評論社、2009。

「兵庫のなかの朝鮮」編集委員会編著『兵庫のなかの朝鮮―歩いて知る朝鮮と日本の歴史』、明石書店、2001。

星野英紀/弓山達也編『東日本大震災後の宗教とコミュニティ』、ハーベスト社、2019。

三浦綾希子『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ―第二世代のエスニックアイデンティティ』、勁草書房、2015。

毛受敏浩編著『自治体がひらく日本の移民政策―人口減少時代の多文化共生への挑戦』、明石書店、2016。

安田浩一『団地と移民―課題最先端「空間」の闘い』、kadokawa、2019。

吉富志津代『多文化共生社会と外国人コミュニティの力―ゲットー化しない自助組織は存在するか?』、現代人文社、2008。

李光宰『なぜコリアンは大久保に集まってくるのか―在日コリアンの経済学』、柘植書房新社、2018。

宗教・文化

Daniela de Carvalho “Migrants and identity in Japan and Brazil : the Nikkeijin”, Routledge Curzon, 2003.

Hugo Cordova Quero / Rafael Shoji “Transnational Faiths : Latin-american Immigrants and Their Religions in Japan”, Routledge, 2016.

Michael Weiner (EDIT) “Race, ethnicity and culture in modern Japan vol.1”, Routledge Curzon, 2004.

Michael Weiner (EDIT) “Race, ethnicity and culture in modern Japan vol.2”, Routledge Curzon, 2004.

Michael Weiner (EDIT) “Race, ethnicity and culture in modern Japan vol.3”, Routledge Curzon, 2004.

浅野慎一『日本で学ぶアジア系外国人―研修生・技能実習生・留学生・就学生の生活と文化変容』、大学教育出版、2007。

石井光太『ニッポン異国紀行―在日外国人のカネ・性愛・死』、NHK出版、2012。

石井由香編著『移民の居住と生活』、明石書店、2003。

工藤正子『越境の人類学―在日パキスタン人ムスリム移民の妻たち』、東京大学出版会、2008。

白水繁彦『エスニック・メディア研究―越境・多文化・アイデンティティ』、明石書店、2004。

高野秀行『移民の宴―日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活』、講談社、2015。

高橋典史ほか編著『現代日本の宗教と多文化共生―移民と地域社会の関係性を探る』、明石書店、2018。

朴正義『大久保コリアンタウンの人たち』、国書刊行会、2014。

原尻英樹『日本定住コリアンの日常と生活―文化人類学的アプローチ』、明石書店、1997。

樋口直人編『日本のエスニック・ビジネス』、世界思想社、2012。

前山隆『移民の日本回帰運動』、NHK出版、1982。

三木英/櫻井義秀編著『日本に生きる移民たちの宗教生活―ニューカマーのもたらす宗教多元化』、ミネルヴァ書房、2012。

三木英編『異教のニューカマーたち―日本における移民と宗教』、森話社、2017。

店田廣文『日本のモスク―滞日ムスリムの社会的活動』、山川出版社、2015。

室橋裕和『日本の異国―在日外国人の知られざる日常』、晶文社、2019。

和田博文ほか編著『「異郷」としての日本―東アジアの留学生がみた近代』、勉誠出版、2017。

難民・在留特別許可

Osamu Arakaki “Refugee Law and Practice in Japan”, Routledge, 2008.

Rhacel Salazar Parreñas “Illicit flirtations : labor, migration, and sex trafficking in Tokyo”, Stanford University Press, 2011.

アムネスティ・インターナショナル編著『日本における難民の保護―国際的な義務を果たさない日本政府―日本政府に対する勧告』、日本評論社、1993。

アムネスティ・インターナショナル日本支部編『難民からみる世界と日本―アムネスティ・インターナショナル日本支部人権講座講演録』、現代人文社、1998。

加藤節/宮島喬編『難民』、東京大学出版会、1994。

「壁の涙」製作実行委員会編『壁の涙―法務省「外国人収容所」の実態』、現代企画室、2007。

クルド人難民二家族を支援する会編著『難民を追いつめる国―クルド難民座り込みが訴えたもの』、緑風出版、2005。

近藤敦ほか編著『非正規滞在者と在留特別許可―移住者たちの過去・現在・未来』、日本評論社、2010。

サーム・シャヘド/関口 千恵『在留特別許可―アジア系外国人とのオーバーステイ国際結婚(新版)』、明石書店、2002。

髙谷幸『追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民』、ナカニシヤ出版、2017。

難民研究フォーラム『難民研究ジャーナル〈第1-8号(2011-2018)〉』、現代人文社、2011-2018。

難民問題研究フォーラム『日本の難民認定手続き―改善への提言』、現代人文社、1996。

入管問題調査会編著『密室の人権侵害―入国管理局収容施設の実態』、現代人文社、1996。

根本かおる『日本と出会った難民たち―生き抜くチカラ、支えるチカラ』、英治出版、2013。

根本かおる『難民鎖国ニッポンのゆくえ―日本で生きる難民と支える人々の姿を追って』、ポプラ社、2017。

墓田桂『難民問題―イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題』、中央公論新社、2016。

人見泰弘編著『移民・ディアスポラ研究「難民問題と人権理念の危機―国民国家体制の矛盾」』、明石書店、2017。

安田菜津紀『故郷の味は海をこえて - 「難民」として日本に生きる』、ポプラ社、2019。

山神進『我が国と難民問題―激変の時代―昨日--今日--明日』、日本加除出版、2007。

渡邉彰悟/大橋毅『日本における難民訴訟の発展と現在―伊藤和夫弁護士在職50周年祝賀論文集』、現代人文社、2010。

渡戸一郎ほか編著『在留特別許可と日本の移民政策―「移民選別」時代の到来』、明石書店、2007。

労働

『POSSE〈vol.41〉―Life/Work/Culture...Solid「特集:移民が開く新しい時代」』、posse、2019。

「外国人労働者問題とこれからの日本」編集委員会編『「研修生」という名の奴隷労働―外国人労働者問題とこれからの日本』、花伝社、2009。

Kiyoto Tanno “Migrant workers in contemporary Japan : an institutional perspective on transnational employment”, Trans Pacific Press, 2013.

Ma. Rosario P. Ballescas “Filipino entertainers in Japan : an introduction”, Foundation for Nationalist Studies, 1992.

Rhacel Salazar Parreñas “The force of domesticity : Filipina migrants and globalization”, New York University Press, 2008.

Roger Goodman etc. (EDT) ”Global Japan : The Experience of Japan's New Immigrant and Overseas Communities”, Routledge, 2009.

明石純一編著『移民・ディアスポラ研究「移住労働と世界的経済危機」』、明石書店、2011。

阿部亮吾『エスニシティの地理学―移民エスニック空間を問う』、古今書院、2011。

五十嵐泰正/明石純一編著『移民・ディアスポラ研究「「グローバル人材」をめぐる政策と現実」』、明石書店、2015。

出井康博『移民クライシス―偽装留学生、奴隷労働の最前線』、kadokawa、2019。

外国人技能実習生問題弁護士連絡会編『外国人技能実習生法的支援マニュアル―今後の外国人労働者受入れ制度と人権侵害の回復』、明石書店、2018。

小内透編著『在日ブラジル人の労働と生活』、御茶の水書房、2009。

小内透編著『ブラジルにおけるデカセギの影響』、御茶の水書房、2009。

駒井洋監修、津崎克彦編著『移民・ディアスポラ研究「産業構造の変化と外国人労働者―労働現場の実態と歴史的視点」』、明石書店、2018。

坂幸夫『外国人単純技能労働者の受け入れと実態―技能実習生を中心に』、東信堂、2016。

巣内尚子『奴隷労働―ベトナム人技能実習生の実態』、花伝社、2019。

芹澤健介『コンビニ外国人』、新潮社、2018。

高橋信弘『グローバル化の光と影―日本の経済と働き方はどう変わったのか』、晃洋書房、2018。

中村尚司/河村 能夫編『アジアからみるアジアをみる―外国人労働者と海外投資』、阿吽社、1994。

中村二朗ほか『日本の外国人労働力―経済学からの検証』、日本経済新聞出版社、2009。

西日本新聞社編『新移民時代―外国人労働者と共に生きる社会へ』、明石書店、2017。

堀口健治編『日本の労働市場開放の現況と課題―農業における外国人技能実習生の重み』、筑摩書房、2017。

マリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス『フィリピン女性エンターティナーの世界』、明石書店、1994。

毛受敏浩『限界国家―人口減少で日本が迫られる最終選択』、朝日新聞出版、2017。

守屋貴司編著『日本の外国人留学生・労働者と雇用問題―労働と人材のグローバリゼーションと企業経営』、晃洋書房、2011。

安里和晃『変容する親密圏/公共圏―国際移動と親密圏―ケア・結婚・セックス』、京都大学学術出版会、2018。

移民政策

『現代思想〈2019 4(vol.47-5)〉「特集:新移民時代-入管法改正・技能実習生・外国人差別」』、青土社、2019。

Deborah J. Milly “New Policies for New Residents : Immigrants, Advocacy, and Governance in Japan and Beyond”, Cornell Univ Pr, 2014.

Erin Aeran Chung “Immigration and Citizenship in Japan”, Cambridge University Press, 2010.

Gabriele Vogt / Glenda S. Roberts (EDIT) “Migration and integration : Japan in comparative perspective”, Iudicium, 2011.

Hiromi Mori ”Immigration Policy and Foreign Workers in Japan”, Palgrave Macmillan, 1996.

Michael Strausz “Help (Not) Wanted : Immigration Politics in Japan”, State Univ of New York Pr, 2019.

Tessa Morris-Suzuki “Borderline Japan : Foreigners and Frontier Controls in the Postwar Era”, Cambridge Univ Pr, 2012.

明石純一『入国管理政策―「1990年体制」の成立と展開』、ナカニシヤ出版、2010。

浅川晃広『在日外国人と帰化制度』、新幹社、2003。

浅川晃広『近代日本と帰化制度』、渓水社、2007。

移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会編『移民政策のフロンティア―日本の歩みと課題を問い直す』、明石書店、2018。

移民政策学会編『移民政策研究v.1-4』、現代人文社、2009-2012。

移民政策学会編『移民政策研究v.5-11』、明石書店、2013-2019。

伊豫谷登士翁編『移動という経験―日本における「移民」研究の課題』、有信堂高文社、2013。

岩崎信彦ほか編『海外における日本人、日本のなかの外国人―グローバルな移民流動とエスノスケープ』、昭和堂、2003。

エリン・エラン・チャン『世界人権問題叢書「在日外国人と市民権―移民編入の政治学」』、明石書店、2012。

大久保史郎ほか編著『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働・入管法制』、日本評論社、2017。

大沼保昭『単一民族社会の神話を超えて―在日韓国・朝鮮人と出入国管理体制(新版)』、東信堂、1993。

大村敦志『他者とともに生きる―民法から見た外国人法』、東京大学出版会、2008。

奥田安弘『数字でみる子どもの国籍と在留資格』、明石書店、2002。

小田和彦『日本に在留する中国人の歴史的変容』、風詠社、2010。

梶田孝道/丹野清人『顔の見えない定住化―日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』、名古屋大学出版会、2005。

梓沢和幸『在日外国人―弁護の現場から』、筑摩書房、2000。

小井土彰宏編著『移民政策の国際比較』、明石書店、2003。

小﨑敏男/佐藤龍三郎編著『人口学ライブラリー「移民・外国人と日本社会」』、原書房、2019。

駒井洋編著『国際化のなかの移民政策の課題』、明石書店、2007。

駒井洋監修、是川夕編著『移民・ディアスポラ研究「人口問題と移民―日本の人口・階層構造はどう変わるのか」』、赤石書店、2019。

近藤敦編著『外国人の法的地位と人権擁護』、明石書店、2002。

近藤敦『外国人の人権へのアプローチ』、明石書店、2015。

坂中英徳『日本の外国人政策の構想』、日本加除出版、2001。

出入国管理関係法令研究会編『ひと目でわかる外国人の入国・在留案内―外国人の在留資格一覧(16訂版)』、日本加除出版、2018。

高谷幸編著『移民政策とは何か―日本の現実から考える』、人文書院、2019。

田中宏『在日外国人―法の壁、心の溝(第3版)』、岩波書店、2013。

丹野清人『国籍の境界を考える―日本人、日系人、在日外国人を隔てる法と社会の壁』、吉田書店、2013。

陳天璽『忘れられた人々―日本の「無国籍」者』、明石書店、2010。

飛田雄一『心に刻み石に刻む―在日コリアンと私』、三一書房、2016。

飛田雄一『再論 朝鮮人強制連行』、三一書房、2018。

内藤正典『外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?』、集英社、2019。

丹羽雅雄『マイノリティと多民族社会―国際人権時代の日本を問う』、解放出版社、2003。

萩野芳夫編著『外国人と法』、明石書店、2000。

宮崎里司ほか編著『外国人看護・介護人材とサスティナビリティ―持続可能な移民社会と言語政策』、くろしお出版、2018。

宮島喬『共に生きられる日本へ―外国人施策とその課題』、有斐閣、2003。

吉岡増雄『在日外国人と国籍法入門』、社会評論社、1987。

多文化共生

『イミグランツ〈Vol.04〉』、移民情報機構、2011。

『別冊『環』なぜ今、移民問題か』、藤原書店、2014。

『別冊『環』24「開かれた移民社会へ」』、藤原書房、2019。

Apichai W. Shipper “Fighting for Foreigners : Immigration and Its Impact on Japanese Democracy”, Cornell Univ Pr, 2016.

Betsy Brody ”Opening the door : immigration, ethnicity, and globalization in Japan”, Routledge, 2002.

David Chapman “Zainichi Korean identity and ethnicity”, Routledge, 2008.

Ikuko Nakane / Emi Otsuji / William S. Armour (EDIT)”Languages and identities in a transitional Japan : from internationalization to globalization”, Routledge, 2015.

Johanna O. Zulueta (EDIT) “Thinking beyond the state : migration, integration, and citizenship in Japan and the Philippines”, De La Salle University Publishing House, 2018.

John Lie "Multiethnic Japan", Harvard University Press, 2001.

Michael Weiner (EDT) “Japan's minorities : the illusion of homogeneity (2nd edit.)”, Routledge, 2009.

Mike Douglass / Glenda S. Roberts (EDIT) “Japan and global migration : foreign workers and the advent of a multicultural society”, Routledge, 2000.

Nobuko Adachi (EDIT) “Japanese and Nikkei at home and abroad : negotiating identities in a global world”, Cambria Press, 2010.

Shunsuke Tanabe (EDT) “Japanese Perceptions of Foreigners”, Trans Pacific Pr, 2013.

Sonia Ryang (EDIT) “Koreans in Japan : critical voices from the margin”, Routledge, 2000.

朝日新聞社ジャーナリスト学校『Journalism〈2019.5(no.348)〉「特集:移民社会へ」』、朝日新聞出版、2019。

庵功雄『やさしい日本語―多文化共生社会へ』、岩波書店、2016。

移住労働者と連帯する全国ネットワーク編著『外国籍住民との共生にむけ―NGOからの政策提言』、移住労働者と連帯する全国ネットワーク、2006。

移住労働者と連帯する全国ネットワーク編著『多民族・多文化共生社会のこれから―NGOからの政策提言』、移住労働者と連帯する全国ネットワーク、2009。

大重史朗『「移民時代」の日本のこれから―現代社会と多文化共生』、揺籃社、2014。

外国人人権法連絡会編『外国人・民族的マイノリティ人権白書〈2010〉』、明石書店、2010。

梶村美紀『「ビルマ系日本人」誕生とそのエスニシティ―多民族な社会と新たな連帯』、風響社、2018。

加藤剛編『もっと知ろう!!わたしたちの隣人―ニューカマー外国人と日本社会』、世界思想社、2010。

神奈川大学人文学研究所編『在日外国人と日本社会のグローバル化―神奈川県横浜市を中心に』、御茶の水書房、2008。

川村千鶴子『「移民国家日本」と多文化共生論―多文化都市・新宿の深層』、明石書店、2008。

川村千鶴子『多文化都市・新宿の創造―ライフサイクルと生の保障』、慶應義塾大学出版会、2015。

川村リリ著『日本社会とブラジル人移民―新しい文化の創造をめざして』、明石書店、2000。

北脇保之編、井上洋ほか著『「開かれた日本」の構想―移民受け入れと社会統合』、ココ出版、2011。

黒川洋治『在日朝鮮・韓国人と日本の精神医療』、批評社、2006。

小泉康一/川村千鶴子編著『多文化「共創」社会入門―移民・難民とともに暮らし、互いに学ぶ社会へ』、慶応義塾大学出版会、2016。

駒井洋『移民社会日本の構想』、国際書院、1994。

駒井洋『日本の外国人移民』、明石書店、1999。

駒井洋編著『多文化社会への道』、明石書店、2003。

駒井洋監修、佐々木てる編著『移民・ディアスポラ研究「マルチ・エスニック・ジャパニーズ―○○系日本人の変革力」』、明石書店、2016。

是川夕『移民受け入れと社会的統合のリアリティ―現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題』、勁草書房、2019。

近藤敦『多文化共生と人権―諸外国の「移民」と日本の「外国人」』、明石書店、2019。

坂中英徳『日本型移民国家への道(新版)』、東信堂、2014。

坂中英徳『日本型移民国家の創造』、東信堂、2016。

塩原良和/稲津秀樹編著『社会的分断を越境する―他者と出会いなおす想像力』、青弓社、2017

白水繁彦編著『エスニック・メディア―多文化社会日本をめざして』、明石書店、1996。

田村太郎『多民族共生社会ニッポンとボランティア活動』、明石書店、2000。

樽本英樹『国際移民と市民権ガバナンス―日英比較の国際社会学』、ミネルヴァ書房、2012。

丹野清人『「外国人の人権」の社会学―外国人へのまなざしと偽装査証、少年非行、LGBT、そしてヘイト』、吉田書店、2018。

慎英弘『定住外国人障害者がみた日本社会』、明石書店、1993。

デイリー・ヨミウリ編『ヘンな国、困った国ニッポン―ドキュメント外国人』、中央公論新社、2002。

西川潤編著『グローバル化時代の外国人・少数者の人権―日本をどうひらくか』、明石書店、2005。

西原和久『トランスナショナリズム論序説―移民・沖縄・国家』、新泉社、2018。

日本社会福祉士会編『滞日外国人支援の実践事例から学ぶ多文化ソーシャルワーク』、中央法規出版、2012。

原尻英樹『日本のなかの世界―つくられるイメージと対話する個性』、新幹社、2003。

反差別国際運動(IMADR)編『現代世界と人権「人種差別に終止符を。―2018年国連の日本審査とNGOの取り組み」』、反差別国際運動、2019。

増谷英樹編『移民・難民・外国人労働者と多文化共生―日本とドイツ/歴史と現状』、有志舎、2009。

松尾知明編著『多文化教育をデザインする―移民時代のモデル構築』、勁草書房、2013。

松島恵利子編著『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう1「どうしてルールが守れないの?」―フィリピン人と日本人のダブル・ユウトの場合ほか』、汐文社、2018。

松島恵利子編著『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう2「どうして頭にスカーフを巻いているの?」―スリランカ人の女の子・ナヤナの場合ほか』、汐文社、2018。

松島恵利子編著『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう3「日本がきらいなのかな?」―ネパール人の男の子・ナビンの場合ほか』、汐文社、2018。

宮島喬編『外国人市民と政治参加』、有信堂高文社、2000。

山下清海編著『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究』、明石書店、2016。

吉岡増雄ほか『在日外国人と日本社会(改訂版)』、社会評論社、1989。

吉岡増雄『在日外国人と社会保障―戦後日本のマイノリティ住民の人権』、社会評論社、1995。

李節子編著『在日外国人の健康支援と医療通訳―誰一人取り残さないために』、杏林書院、2018。

渡戸一郎/川村千鶴子編著『多文化教育を拓く―マルチカルチュラルな日本の現実のなかで』、明石書店、2002。

渡戸一郎/井沢泰樹編著『多民族化社会・日本―“多文化共生”の社会的リアリティを問い直す』、明石書店、2010。

当事者研究・エスノグラフィー

Jackie J. Kim-Wachutka “Zainichi Korean women in Japan”, Routledge, 2019.

Yasunori Fukuoka “Lives of young Koreans in Japan”, Trans Pacific Press, 2000.

小沼純一『アライヴ・イン・ジャパン―日本で音楽する外国人たち』、青土社、2000。

神里雄大『バルパライソの長い坂をくだる話』、白水社、2018。

姜誠『シリーズここで生きる―またがりビトのすすめ―「外国人」をやっていると見えること』、岩波書店、2014。

共同通信社取材班『ニッポンに生きる―在日外国人は今』、現代人文社、2011。

高賛侑『異郷暮らし(タヒャンサリ)―在日する韓国・朝鮮人の肖像』、毎日新聞社、2003。

高賛侑『異郷の人間味(ひとみ)―架橋する在日外国人』、東方出版、2006。

高賛侑『ルポ在日外国人』、集英社、2010。

ナディ著、山口元一解説『ふるさとって呼んでもいいですか―6歳で「移民」になった私の物語』、大月書店、2019。

樋口直人/稲葉 奈々子ほか『国境を越える―滞日ムスリム移民の社会学』、青弓社、2007。

渕上英二『日系人証明―南米移民、日本への出稼ぎの構図』、新評論、1995。

山村淳平/陳天璽著、無国籍ネットワーク協力『移民がやってきた―アジアの少数民族、日本での物語』、現代人文社、2019。

吉成 勝男/水上 徹男編著、APFS編集協力『移民政策と多文化コミュニティへの道のり―APFSの外国人住民支援活動の軌跡』、現代人文社、2018。

ヘイトスピーチ

Debito Arudou ”Embedded racism : Japan's visible minorities and racial discrimination”, Lexington Books, 2015.

LAZAK(在日コリアン弁護士協会)編『ヘイトスピーチはどこまで規制できるか』、影書房、2016。

有田芳生『ヘイトスピーチとたたかう!―日本版排外主義批判』、岩波書店、2013。

エリック・ブライシュ『ヘイトスピーチ―表現の自由はどこまで認められるか』、明石書店、2014。

神原元『ヘイト・スピーチに抗する人びと』、新日本出版社、2014。

金尚均編『ヘイト・スピーチの法的研究』、法律文化社、2014。

金竜介/姜文江『在日コリアン弁護士から見た日本社会のヘイトスピーチ―差別の歴史からネット被害・大量懲戒請求まで』、明石書店、2019。

小林真生編著『移民・ディアスポラ研究「レイシズムと外国人嫌悪」』、明石書店、2013。

師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』、岩波書店、2013。

田辺俊介『外国人へのまなざしと政治意識』、勁草書房、2011。

田辺俊介『日本人は右傾化したのか』、勁草書房、2019。

中村一成『ルポ京都朝鮮学校襲撃事件―「ヘイトクライム」に抗して』、岩波書店、2014。

野間易通『「在日特権」の虚構―ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ(増補版)』、河出書房新社、2015。

のりこえねっと編『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』、七つ森書館、2014。

桧垣伸次『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察―表現の自由のジレンマ』、法律文化社、2017。

樋口直人『日本型排外主義』、名古屋大学出版会、2014。

樋口直人ほか『ネット右翼とは何か』、青弓社、2019。

前田朗編『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか―差別、暴力、脅迫、迫害』、三一書房、2013。

前田朗『ヘイト・スピーチ法研究序説―差別煽動犯罪の刑法学』、三一書房、2015。

安田浩一『ヘイトスピーチ―「愛国者」たちの憎悪と暴力』、文藝春秋、2015。

李鳳宇/四方田犬彦『民族でも国家でもなく―北朝鮮・ヘイトスピーチ・映画』、平凡社、2015。

梁英聖『日本型ヘイトスピーチとは何か―社会を破壊するレイシズムの登場』、影書房、2016。