Fujisaki I., & Yang, K.: Bridging Conformity and Deviance: A Minimal Model of Popularity, Identity, and Collective Intelligence プレプリント:https://osf.io/preprints/psyarxiv/nhqbg_v1
Fujisaki I., & Yang, K.; How can we accurately predict for matter of taste using opinions from dissimilar individuals? プレプリント:https://assets-eu.researchsquare.com/files/rs-7636367/v1/8b687979-7645-47dd-be51-a3b15d3fd559.pdf?c=1758291287
Fujisaki, I., Hidehito, H., Yang, K., & Ueda, K.: How do we utilize others’ opinions? Journal of Consumer Marketing投稿中
Fujisaki, I., Yu, L., Tsukamura, Y., Yang, K., & Ueda, K. (2025). An ensemble method utilising multiple thinking styles that boosts the wisdom of the inner crowd effect. Scientific Reports, 15: 30727.
植田一博・楊鯤昊・藤崎樹・佐藤恵助 (2025).ネットワーク科学アプローチに基づく創造性研究:大規模データからの知見(招待論文).『認知科学』,32(1),12-25.https://doi.org/10.11225/cs.2024.057
Yang, K., Fujisaki, I., & Ueda, K. (2023). Social influence makes outlier opinions in online reviews offer more helpful information. Scientific Reports, 13:9625.
Fujisaki, I., Yang, K., & Ueda, K. (2023). On an effective and efficient method for exploiting the wisdom of the inner crowd. Scientific Reports, 13:3618.
Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K. (2022). A simple cognitive method to improve the prediction of matters of taste by exploiting the within-person wisdom-of-crowd effect. Scientific Reports, 12:12413.
Yang, K., Fujisaki, I., & Ueda, K. (2021). More knowledge causes a focused attention deployment pattern leading to lower creative performances. Scientific Reports, 11:18062.
Yang, K., Fujisaki, I., & Ueda, K. (2021). Cooperation patterns of members in networks during co-creation. Scientific Reports. 11:11588, 1-13.
Yang, K., Fujisaki, I., & Ueda, K. (2020) Interplay of network structure and neighbour performance in user innovation. Humanities and Social Sciences Communications, 6, 7. doi: 10.1057/s41599-019-0383-x
Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K. (2018). Diversity of inference strategies can enhance the wisdom-of-crowds effect. Humanities and Social Sciences Communications, 4, 107. doi: 10.1057/s41599-018-0161-1
Honda, H., Fujisaki, I., Matsuka, T., & Ueda, K. (2018). Typicality or fluency? A Comparison of two hypotheses about cognitive effects of Japanese script. Experimental Psychology, 65(4), 210-217. doi:10.1027/1618-3169/a000405 (link)
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). ヒューリスティックの集合知:集団意思決定の視点に基づく適応性の理論的分析. 認知科学, 24(3), 284-299. doi:10.11225/jcss.24.284 (link)
Honda, H., Fujisaki, I., Matsuka, T., & Ueda, K. (2019). How can diverse memory improve group decision making? In A.K. Goel, C.M. Seifert, & C. Freksa (Eds.), Proceedings of the 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society (pp. 1922-1928).
Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K. (2017). On an effective and efficient method for exploiting "wisdom of crowds in one mind". In G. Gunzelmann, A. Howes, T. Tenbrink, & E. J. Davelaar (Eds.), Proceedings of the 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society (pp. 2043-2048).
Yang, K., Fujisaki, I., & Ueda, K. (2020). Role comparison of cores and peripheries during creative tasks in self-organizing communities. Poster presented at IC2S2, in Cambridge, England.
Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K. (2019). How do we harness others’ opinions? An investigation on self-other discrepancies. the 40th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making, in Montreal, Canada.
Honda, H., Fujisaki, I., Matsuka, T., & Ueda, K. (2019). How can diverse memory improve group decision making? Poster presented at the 41st Annual Conference of the Cognitive Science Society. Montreal, Quebec, Canada.
Fujisaki, I., Honda, H., & Ueda, K. (2018). Diversity of inference strategies can enhance the wisdom-of-crowds effect. Poster presented at the 39th Annual Meeting of the Society for Judgment and Decision Making, in New Orleans, America.
Fujisaki, I., Honda, H. & Ueda, K. (2017). On an effective and efficient method for exploiting "wisdom of crowds in one mind". Poster presented at the 39th Annual Conference of the Cognitive Science Society, in London, England.
田丸陽稀・藤﨑樹・植田一博.(2022). 人の推論データを用いたHyper Questionの有効性の検討. 行動経済学会第16回大会発表(ポスター).
余嶺析・藤崎樹・植田一博.(2022). ひとり集合知を生み出す認知科学的な手法:思考過程の多様性に着目して. 行動経済学会第16回大会発表(ポスター).
藤崎樹・楊鯤昊・植田一博. (2022). 人は他者の意見をどう活用しているか:商品の購買相手に関する詳細な検討. 日本認知科学会第39回大会発表, P1-001A(ポスター).
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2022). 自分の好みは他人に有益な情報となるか?:集団レベルの分析. 人工知能学会第36回全国大会発表, 3Yin2-12.
本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博. (2020). 記憶の制約がヒューリスティックの合理性を促進する. 日本認知科学会第37回大会発表, OS11-4.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2020). 自分の好みは他人に有益な情報となるか?:刺激に関する分析. 人工知能学会第34回全国大会発表, 3J1-OS-9a-03.
楊鯤昊・藤崎樹・植田 一博. (2020). ユーザーイノベーションに相互に影響し合う要因の検討. 人工知能学会第34回全国大会発表, 2E4-OS-1a-03.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2019). 自分の好みは他人に有益な情報となるか? ~ 意見の与え手–受け手のペアに関する分析 ~. HCGシンポジウム2019発表, 1-3-5.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2019). 自分の好みは他人に有益な情報となるか?個人差に関する分析. 日本認知科学会第36回大会発表論文集, 422-423.
本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博. (2019). 集団意思決定でヒューリスティックのバイアスは解消されるのか?記憶の多様性を視点とする理論的分析. 日本認知科学会第36回大会発表論文集, 424-425.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2019). 人は他者の意見をどう活用しているか:商品の性質に関する検討. 人工知能学会第33回全国大会発表, 1G3-OS-13a-03.
本田秀仁・藤崎樹・松香敏彦・植田一博. (2019). 多様な記憶が導く正確な集団意思決定:行動実験と計算機シミュレーションに基づく検証. 日本認知心理学会第17回大会発表, O3-04.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2019). 人は他者の意見をどう活用しているか:問題に着目した検討. 日本認知心理学会第17回大会発表, O2-04.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2018). 少数の人から消費行動で「参考になる」意見を引き出すには?行動経済学会第12回大会発表(ポスター).
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2018). 「少数派」の意見が気になる時:商品選択の対象が評価分布への好みに与える影響.日本社会心理学会第59回大会発表論文集, 89.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2018). 「内なる他者の意見」を取り入れるには?:個人内で集合知を有み出す手法の問題点と改善策. 日本認知科学会第35回大会発表論文集, 40-41.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2018). どこまで「他人の視点」に立てるか?:個人内で集合知を有み出す手法の有効性と限界. 日本認知心理学会第16回大会発表. pO5-003.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). 推論ストラテジーの多様性がもたらす集合知:計算機シミュレーションを通じた分析. 行動経済学会第11回大会発表(口頭&ポスター).
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). 多様性が導く集合知:集団意思決定の視点に基づく理論的分析. 日本認知科学第34回大会発表論文集, 126-130.
本田秀仁・藤崎樹・植田一博. (2017). “レモン”より“檸檬”を買いたい:日本語表記の希少性と可読性が食品認知に与える影響. 日本認知科学第34回大会発表論文集, 794-796.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). 個人内で集合知を生み出す認知的手法の提案. 日本認知心理学会第15回大会発表, O7-04.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2016). ひとりで集合知をつくろう!-個人の知性を引き出す認知的手法の提案-. HCGシンポジウム2016論文集, 1-5(口頭&ポスター).
行動経済学会第16回大会ポスター報告奨励賞(共著者の発表に対して)
田丸陽稀・藤﨑樹・植田一博.(2022). 人の推論データを用いたHyper Questionの有効性の検討.
2020年度人工知能学会全国大会優秀賞(共著者の発表に対して)
楊鯤昊・藤﨑樹・植田一博. (2020). ユーザーイノベーションに相互に影響し合う要因の検討. オーガナイズドセッション口頭発表部門.
2017年度日本認知科学会奨励論文賞(第一著者の学術論文に対して)
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). ヒューリスティックの集合知:集団意思決定の視点に基づく適応性の理論的分析. 認知科学, 24(3), 284-299.
科学技術融合振興財団2017年度補助金(シミュレーション& ゲーミングに関する調査研究、研究代表者):レビューサイトのレイティングが「健全」なものとなる条件の理論的検討
日本認知科学会2017年度若手研究者国際会議発表助成
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2017). 集合知の理論的・実践的改良案の検討. 第2回他者モデルと認知バイアス研究会 [Link]
[執筆協力] 本田秀仁. (2020). バイアス・合理性・集合知:判断と意思決定に見る人間の知性. 人工知能, 35(4), 534-540.
藤崎樹・本田秀仁・植田一博. (2018). 奨励論文賞受賞にあたって. 認知科学, 25(4), 373-374.