東北大学 流体科学研究所
流動創成研究部門 融合計算医工学研究分野
船本研究室
Integrated Simulation Biomedical Engineering Lab, IFS, Tohoku University [Eng]
Integrated Simulation Biomedical Engineering Lab, IFS, Tohoku University [Eng]
疾患の治療・予防技術の革新には、生体恒常性の維持機構と疾患の発症・進展を招く生体内現象のメカニズムの解明が必要不可欠です。
私たちの研究室では、流体工学を基盤として生体工学や細胞生物学を融合した学際的な研究に取り組んでいます。生体内の微小環境を生体外で再現するマイクロ流体デバイス「生体模擬チップ」や医療計測と数値解析を融合した血流計測融合シミュレーションにより、時間的・空間的に変化する生体内環境における個々の細胞の応答や、細胞-細胞と細胞-周囲組織との相互作用、生体組織の変化のメカニズムについて研究しています。
流体工学に基づく医工学連携を出発点とし、さらなる異分野融合を行い、新たな学際的学問領域「バイオメカノインフォマティクス」を創成することを目指しています。
2025. 7. 30 - 31 オープンキャンパス2025に「流体科学で解き明かす細胞のはたらき」のテーマで出展し、研究室紹介を行いました。【Event】
2025. 5. 24 柳田さん(D2)が日本機械学会第37回バイオエンジニアリング講演会の発表で「優秀ポスター表彰」を受賞しました。【News】【Event】
2025. 3. 17 柳田さん(D1)が日本機械学会東北支部第60期講演会において「日本機械学会東北支部独創研究学生賞」を受賞しました。【News】
2025. 1. 10 荒武さん(D3)が ICFD2024にて「Best Presentation Award for Young Researcher」を受賞しました。【News】
2024. 12. 18 研究室の忘年会を開催しました。【Event】
2024. 12. 15 曽根さん(D2)が日本機械学会第35回バイオフロンティア講演会の発表で「バイオフロンティア若手優秀講演表彰」を受賞しました。【News】
2024. 12. 14 - 15 曽根さん(D2)が横浜国立大学で開催された日本機械学会第35回バイオフロンティア講演会にて発表を行いました。【Event】
2024. 12. 09 - 12 荒武さん(D3)、川原さん(M2)、中村さん(M1)がシンガポールで開催されたICBME 2024にて発表を行いました。【Event】