画像が多くて見やすい、誰が見てもわかりやすいプレゼン、聞き取りやすい発表、2年生になって英語の成長したところを見てほしい。
最初から最後までの全部が見どころだから全部見た方がいいです。
自分が頑張ったところや、苦戦したところ成長したところが書いてあり、これから頑張りたいことを説明しています。
中3になるにつれ、話し合いが徐々に慣れていく過程。
苦手だった発表やスライドづくりを少し克服したから少し見やすくてわかりやすいところ!
全然集中できなかった自分が、ありえないほど長い時間集中した理由について。それと最後にちょっとした自分の折り紙の実力を見せれるところ。
過去の自分よりも劇的に変われているところ
難しい人間関係について自分なりにやったこと
市邨が苦手を克服してくれたので見どころは克服させてくれた部分のところです。
休憩
話の内容に合ったイラストをいっぱい貼り付けて、飽きない発表にします。
重度の人見知りをましにすることができたから、ましにできた理由に注目してほしいです。
ダンスで悔しい思いや、あこがれた思いがあり、自主的に活動したからこその発表をします。
私が小学生から中学2年生までの英語で成長したことを細かくグラフを使ったりしてプレゼンを作りました。
中学生になり頑張ったことをできるだけわかりやすく発表します。
メンタル回復するのにおすすめの方法とかを話していく。心の持ちようとか
この1年間でどんな経験をして、どんな成長をしたのかを例を挙げて具体的に発表します。
自分の過去の経験やみんなが経験したことがあるであろうことの気づきから気づいているけど行動に移せない人の見本になれるようなものをまとめた。
僕がこの3年間で無理をしない大切さに気付くのにいたった経緯や、勉強や部活、趣味を両立するために意識したことが見どころです。