太田 昌大
沢田 朝陽
竹内 一翔
西尾 咲太朗
岡本 みづき
担当テーマ:音声データの潜在表現の動的可視化
堀本 浩一朗
担当テーマ:テキスト特徴量と音楽特徴量を結び付けた分析
銘苅 仁捺
担当テーマ:マルチメディア検索のための音声認識の改善
吉田 果南瞳
担当テーマ:クラッシック音楽の作風の音響的な分析
飯島 日菜 (2024年4月より入ゼミ)
担当テーマ:シナリオに応じたBGM生成
"TRPGセッションのための「明るいけど暗い曲」の選曲支援", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月
新井 綾乃
担当テーマ:スポーツの会場の音声だけから試合の状況を可視化する研究
"音声情報をもとにしたバスケットボールの試合の可視化", 滋賀大学 卒業論文, 2025
"音声情報だけでバスケットボールの試合を可視化できるか", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月
小村 晴香
担当テーマ:グループワークの事前記述・事後記述テキストデータのChatGPTを用いた分析
"ChatGPTによる記述式答案の自動採点", 関西合同ゼミ, 2024 11月
"ChatGPTを用いた記述式答案の自動採点", 滋賀大学 卒業論文, 2025
"ジグソー法の授業における事前・事後記述式回答の自動採点", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月
清水 猛蒔
西澤 克哉
担当テーマ:コンクリート打音検査データの教師なし学習による異常検知
"コンクリート打音検査における周期性成分の重要性", 関西合同ゼミ, 2024 11月
"コンクリート打音検査データの教師なし学習による異常検知", 滋賀大学 卒業論文, 2025
"コンクリート打音検査モデルにおけるGrad-CAMを用いた判別根拠の可視化", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月
西原 泰宇
担当テーマ:複数の歌詞特徴ベクトルを用いた楽曲推薦
"ChatGPTを用いた歌詞の印象特徴の分析", 関西合同ゼミ, 2023 7月
"複数の視点を表すベクトルを用いた楽曲推薦システム", 関西合同ゼミ, 2023 12月
"楽曲情報と歌詞情報を利用した楽曲リコメンド生成 -プレイリスト間KL-divergenceの利用-", 情報処理学会 第86回全国大会, 2024 3月(学生奨励賞)
"ジャンル特徴量空間の確率密度分布を使用した楽曲推薦システムの提案", 関西合同ゼミ, 2024 7月
"ジャンル特徴量空間の確率密度分布を使用した楽曲推薦システムの提案", 第23回情報科学技術フォーラム(FIT), 2024 9月
"ジャンル特徴量空間ベースの楽曲推薦に用いる歌詞ベクトルの検討", 関西合同ゼミ, 2024 11月
"プレイリスト内の潜在的感性を反映した楽曲推薦ロジックの提案", 滋賀大学 卒業論文, 2025
"プレイリストを感性の集合知として利用する楽曲推薦ロジックの提案", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月
担当テーマ:LLMを用いた歌詞の自動生成
AI Music Cafe におけるデモ展示, 滋賀大学オープンキャンパス, 2024 8月
山元 晴海
担当テーマ:グループワークの事前記述・事後記述テキストデータの深層学習を用いた分析
"機械学習による記述式答案の自動採点", 関西合同ゼミ, 2024 11月
"機械学習による記述式答案の自動採点", 滋賀大学 卒業論文, 2025
"ジグソー法の授業における事前・事後記述式回答の自動採点", 情報処理学会 第87回全国大会, 2025 3月(学生奨励賞)
鈴木 智大(2022年4月より入ゼミ)
担当テーマ:観光アンケートデータのテキスト分析
"テキスト分析のための コーディングルールにおける作成コストの最適化", 滋賀大学 卒業論文, 2025
植村 歩実
担当テーマ:Spotify API で取得した楽曲情報を利用したリコメンド生成
"Spotify APIで取得した楽曲情報を利用したリコメンド生成 -プレイリスト間KL-divergenceの利用-", 関西合同ゼミ, 2023 12月
"Spotify APIで取得した楽曲情報を利用した楽曲分析と推薦方法の提案", 滋賀大学 卒業論文, 2024
"楽曲情報と歌詞情報を利用した楽曲リコメンド生成 -プレイリスト間KL-divergenceの利用-", 情報処理学会 第86回全国大会, 2024 3月
河西 涼平
担当テーマ:コールセンターにおける発話のニュアンスの分析と音声認識
"コールセンターにおける「はい」発話ニュアンスの分析", 関西合同ゼミ, 2023 7月
"コールセンターにおける”はい”発話ニュアンスの分析", 滋賀大学 卒業論文, 2024
加藤 翔大
担当テーマ:食材を入力とする調理方法の自動生成
"「食材toVec」を用いた食材推薦とレシピ生成の提案", 関西合同ゼミ, 2023 7月
"「食材toVec」を用いた食材推薦とレシピ生成の提案", 第22回情報科学技術フォーラム, 2023
"食材を入力とする調理方法の自動生成", 滋賀大学 卒業論文, 2024
川北 海斗
担当テーマ:コールセンターにおける発話の文意の遷移の分析
"文意系列を考慮したコールセンターオペレータの発話の文意予測", 関西合同ゼミ, 2023 7月
"文意系列を考慮したコールセンターオペレータの発話の文意予測", 第22回情報科学技術フォーラム, 2023
"文意系列を考慮したコールセンターオペレーターの発話の文意予測", 滋賀大学 卒業論文, 2024
喜屋武 奏汰
担当テーマ:表現の完成度を考慮した短答式記述問題の自動採点
"表現の完成度を考慮した短答式記述問題の自動採点", 関西合同ゼミ, 2023 7月
"表現の完成度を考慮した自動採点システムの構築", 滋賀大学 卒業論文, 2024
神田 竜之介
担当テーマ:食材を埋め込みベクトルにする研究
"食材2Vec による食材推薦システムの研究", 滋賀大学 卒業論文, 2023
小石 司
担当テーマ:End-to-End モデルを使用した音声合成の研究
"End-to-End モデルによるカモンちゃんの音声合成モデルの作成", 滋賀大学 卒業論文, 2023
徳永 一輝
担当テーマ:深層学習を用いたディスカッション構造の自動推定
"対話の構造の可視化のためのBERTを用いた先行発話への接続確率の推定モデル", 情報処理学会 第84回全国大会
"深層学習を用いた先行発話への接続確率推定モデルを使用した対話構造可視化", 滋賀大学 卒業論文, 2023
藤岡 和紘 (2021年4月より転入ゼミ)
担当テーマ:音声情報と画像情報を統合したユーザーインターフェイスの改善
"Gesture-to-talkによるサイネージ端末用の音声区間検出の改善 " , 情報処理学会 第83回全国大会
担当テーマ:大量のラフ書き起こしデータを用いた深層学習音響モデルの構築
"End-To-End 型音声認識を用いたTV 字幕・音声データからの音声認識用コーパス作成について", 滋賀大学 卒業論文, 2023
間宮 壮太
担当テーマ:ロボットと深い対話をできるようにする研究
"Yahoo 知恵袋データを活用した質問応答データセットの作成", 滋賀大学 卒業論文, 2023
山本 祥子
担当テーマ:アカペラの歌唱分析
"アカペラの歌唱分析 ―歌唱音声における発声法ごとの音響的特徴―", 滋賀大学 卒業論文, 2023
小松 美幸
担当テーマ:MMDAgentを用いた音声対話モデルの構築
"GestureVAD を用いた騒音環境下における音声案内デモの音声認識率改善" , 滋賀大学 卒業論文, 2022
島 悠人
担当テーマ:授業グループワーク音声を利用した参加メンバーの自動グルーピング
"授業グループワークの参加者を音声情報のみを用いて自動グルーピングする方法", 日本音響学会秋季研究発表会 2021
"グループワーク時に接話マイクに混入する漏れ音声を利用したグループ構造判別手法" , 滋賀大学 卒業論文, 2022
嶋崎 唯織
担当テーマ:深層学習を用いた音楽データのジャンル分類
"和音進行を用いた深層学習による音楽ジャンル分類" , 滋賀大学 卒業論文, 2022
高瀬 壮彦
担当テーマ:音声イベントの検出による授業可視化
"教員ピンマイクによる授業内音声イベントの可視化", 日本音響学会春季研究発表会, 2022
"音声イベント検出による授業可視化" , 滋賀大学 卒業論文, 2022
高野 峻矢
担当テーマ:グループワークの事前・事後記述データのBERTによる分析を用いた、生徒の授業理解度評価
"BERTによる国語記述式答案の自動採点における採点アノテーションの重要性", 第20回情報科学技術フォーラム → 内容を訂正した版はこちらからダウンロードしてください
"BERT による採点アノテーションを用いた記述式答案の自動採点" , 滋賀大学 卒業論文, 2022
"Automatic scoring of short answers using justification cues estimated by BERT", NAACL 2022 BEA Workshop
榎 光優
担当テーマ:楽天DBのテキストマイニング
"宿泊施設予約サイトにおけるレビューデータのテキストマイニング" , 滋賀大学 卒業論文, 2021
柿木 博行
担当テーマ:音響モデルと言語モデルを使用した?マークの自動挿入
" グループワーク音声可視化のための疑問符(?マーク)の自動挿入",日本音響学会秋季研究発表会, 2020
"グループワーク音声可視化のための疑問符の自動挿入 ", 滋賀大学 卒業論文, 2021
杉林 るか
担当テーマ:深層学習を利用した音声認識精度の改善
"深層学習を用いた音響モデルの構築 ", 滋賀大学 卒業論文, 2021
中野 魁人
担当テーマ:授業グループワークのための音声認識精度の改善
"授業グループワークの音声認識精度改善のためのマルチチャネルVAD", 情報処理学会 第82回全国大会 (学生奨励賞)
" グループワーク音声認識のためのマルチチャネルVADの反復処理による精度改善",日本音響学会秋季研究発表会, 2020
"グループワークの音声認識精度改善のためのマルチチャネルVAD ", 滋賀大学 卒業論文, 2021
畠山 莉央
担当テーマ:質問応答ロボットのユーザーインターフェイスの改善
"対話システムのユーザーインターフェースの改善 ", 滋賀大学 卒業論文, 2021
花房 万由子
担当テーマ:打音検査技術とマルチチャネル信号処理技術の融合
"TSP信号とマルチマイクロフォンによる打音検査診断の精度向上 ",日本音響学会秋季研究発表会, 2020
"TSP信号とマルチマイクロフォンによる打音検査診断の精度向上 ", 滋賀大学 卒業論文, 2021
水口 綾乃
担当テーマ:深層学習を利用した対話システムの改善
"分散表現とLSTMを使用した滋賀大学オープンキャンパス来訪者向け質問応答システムの構築", 情報処理学会 第82回全国大会
"事前学習済み分散表現を利用した学部オープンキャンパス向け質問応答システムの構築", 滋賀大学 卒業論文, 2021
"質問応答システムにおける各手法の性能比較 : BERTが必ずしも有利とならないケースについて", 第20回情報科学技術フォーラム(予稿集掲載)