この数年で、音声データとテキストデータを活用した人工知能が大きく進化しました。市川ゼミでは、その産業への応用や教育への応用を研究しています。これまでゼミメンバーが行ってきた研究の例を紹介します。。
教室内の音イベントを可視化する研究
隣接話者の音声の混入を除去する信号処理技術の研究
学びの分析のための「?マークの自動挿入」など、パラ言語推定の研究
教師と生徒とのインタラクティブの尺度を求める研究
グループ討議の発話を木構造に可視化する研究
音声のみから参加者のグループ分けを推定する研究
発話の意味量を指標化する研究
音響による異常検知の判定の根拠を明らかにする研究
音声感情や声の印象を評価する研究
スポーツの試合会場の音声のみを用いて試合の状況を可視化する研究
感性を反映した楽曲特徴量の研究
日本語の韻律情報を入力として童謡を作曲する深層学習の研究
ラフな書き起こしデータを使ってモデルを学習する研究
短答式記述回答の自動採点の研究
コールセンター会話の文意推定に関する研究
食材をベクトル化する研究 (食材2Vec)
テキストマイニングの応用
(2023/12 更新)
近年のAI系の機械学習モデルは、エンコーダ・デコーダのアーキテクチャとすることがトレンドです。世の中に存在する大量のデータで賢いエンコーダを学習すると、人間が持つ概念や感性と同様の情報が潜在表現に練りこまれるとみなされるようになりました。特に音声やテキストデータでは、誰かが頑張ってとても賢いエンコーダを作成し、それをいわば社会の共有財産として活用するエコシステムが成立しつつあります。
賢いエンコーダを使えば、手持ちのデータが少量であったとしても、その上に性能の高い機械学習モデルを構築することができます。このトレンドは、今後、音声やテキストデータだけでなく、一般的なデータにも広がっていくと考えられます。これを我々は Data Science 2.0 と呼ぶことにしました。今後はこの考え方を積極的に適用していきます。
https://drive.google.com/file/d/17zUhc5khtZLNPxpoKnAwbBWqMGGsPPXf/view?usp=sharing
2025/06/02 ゼミの修士1年生の論文が、国際会議(IFIP-ICEC) に採択されました。
2025/03/13-15 ゼミの学部4年生4名と学部3年生1名が、情報処理学会全国大会で発表を行いました。1名は学生奨励賞を受賞しました。
2025/03/12 ゼミの修士2年生1名が、言語処理学会年次大会で発表を行いました。
2024/12/16 ゼミ生の修士研究が情報処理学会論文誌に採録されました。
2024/11/30 ゼミの修士2年生1名と学部4年生4名が、関西合同ゼミで発表を行いました。
2024/09/05 ゼミの学部4年生1名が、情報処理学会・情報科学技術フォーラム (FIT)で発表を行いました。
2024/08/03 オープンキャンパスのデモ会場にて、AI Music Cafe を設営しました。
2024/7/20 ゼミの修士2年生2名と学部3年生2名が、関西合同ゼミで発表を行いました。また学部3年生が国立音楽大学との交流セッションの成果報告をしました。
2024/06/01 国立音楽大学と滋賀大学の連携イベントにおいて、学生の交流セッションを行いました。共同で楽曲の生成と楽曲の推薦を行い、イベントにて成果を発表しました。
2024/03/16 ゼミの修士2年生1名と学部3年生1名が、情報処理学会全国大会で発表を行いました。学部3年生は学生奨励賞を受賞しました。
2023/12/16 ゼミの学部4年生1名と学部3年生1名が、関西合同ゼミで発表を行いました。
2023/12/09 ゼミの修士2年生1名が、日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会にて発表を行いました。
2023/09/28 ゼミの修士2年生1名が、日本音響学会秋季研究発表会で発表を行いました。
2023/09/08 ゼミの学部4年生2名、情報処理学会・情報科学技術フォーラム (FIT)で発表を行いました。
2023/07/08 ゼミの学部4年生4名、学部3年生1名と修士2年生1名が、関西合同ゼミで発表を行いました。
2022/06/24 大阪商工会議所主催のセミナー「初心者のためのテキストマイニング入門講座」にて講義・演習セットの研修を行いました。
2022/05/11 昨年度学部4年のゼミ生の卒業研究が、国際ワークショップ (BEA workshop 2022) に採択されました。
2022/05/08 国際会議 ICASSP 2022 で 発表を行いました。
2022/03/09 ゼミの学部4年生が,日本音響学会春季研究発表会にて発表を行いました。
2022/03/04 ゼミの学部3年生が,情報処理学会 第84回全国大会にて発表を行いました。
2021/09/09 ゼミの学部4年生と修士1年生が,日本音響学会秋季研究発表会にて発表を行いました。
2021/08/31 国際会議Interspeech 2021 で 発表を行いました。
2021/08/25 ゼミの学部4年生が,第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021)にて発表を行いました。(実験結果に訂正がございます。こちら)
2021/08/16 特許を出願しました。(特願2021-132459)
2021/03/19 ゼミの学部3年生が,情報処理学会 第83回全国大会にて発表を行いました。
2020/09/11 ゼミの学部4年生3名と修士2年生が,日本音響学会秋季研究発表会にて発表を行いました。
2020/03/06 ゼミの学部3年生2名が,情報処理学会 第82回全国大会にて発表を行いました。1名は学生奨励賞を受賞しました。
2020/01/15 特許を出願しました。(特願2020-004771)
2019/10/17 滋賀大学 平成30年度 教育実践優秀賞を受賞しました。