<進行中>
石井悠紀子 感情的落涙研究の現状と今後の課題(投稿中)
Yukiko Ishii & Yuta Shinya. Can emotional regulation strategies explain individual differences in the occurrence of crying? (under review).
石井悠紀子 涙を流しやすい人の涙の理由の質的分析 (投稿準備中)
■査読有り
芝崎文子・石井悠紀子(2025). 成人期のADHD者におけるレジリエンシーとソーシャルサポートとの関連, 特殊教育学研究, 63, 1-10
Iimura, S., Yano, K., & Ishii, Y. (2022). Environmental Sensitivity in Adults: Psychometric Properties of the Japanese Version of the Highly Sensitive Person Scale 10-Item Version. Journal of Personality Assessment, 105(1), 87-99.
Yukiko Ishii & Yuta Shinya. (2021). Positive emotions have different impacts on mood and sympathetic changes in crying from negative emotions. Motivation and Emotion, 45(4), 530-542. doi:10.1007/s11031-021-09887-1 <Link> <Data and Code>
■査読無し
石井悠紀子(2021). 情動的落涙傾向が高い個人の泣き場面と内的状態, 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター ワーキングペーパー, No.37.<Link>
井上能博, 片岡雅知, 浅見紫織, 石井悠紀子, 柴崎文子, 廣戸健悟, ... & 鈴木英明. (2021). 読解力は 「書く」 ことで向上するか. 紀要. 人文・社会・自然, (55), 15-22.
石井悠紀子(2019). アダルトクライングの機能―心理的側面,生理的側面から―,東京大学大学院教育学研究科紀要, 59, 401-407. <Link>
■ポスター発表 査読有り
Yukiko Ishii. (2024 February-March). The Effect of Emotional Tears on Poster Advertising, Eastern Psychological Association, the United States of America.
Yukiko Ishii. (2018 July). How are people moved by stories? 40th International School Psychology Association Conference, Tokyo.
■ポスター発表 査読無し
深町珠由, & 石井悠紀子. (2023). 職業適性検査と職業との関連性に関する探索的検討. In 日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第 87 回大会, 2B-026, 神戸, 9月.
石井悠紀子(2023)本心を伝えるときに、なぜ涙が出るのかー他者の態度に着目した質的分析ー日本発達心理学会第34回大会, 5PM1-P-PS10, 大阪, 3月
石井悠紀子・芝崎文子(2022). ADHD者における適応的なパーソナリティと身近なサポートの知覚との関連 , 日本心理学会第86回大会, 2EV-048, 東京, 9月
深町珠由, & 石井悠紀子. (2022). 職業適性検査と職業との関連性に関する探索的検討—書記的知覚と形態知覚に関する検討—. In 日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第 86 回大会, 4AM-005, 東京 ,9月.
石井悠紀子(2022)「感情的落涙のポスター広告への効果」令和4年度助成研究報告書(吉田秀夫記念助成財団)p97-114
石井悠紀子・新屋裕太 (2020). 涙を流したときの自律神経活動の変化: ポジティブ・ネガティブ情動の違いに着目して, 日本心理学会第84 回大会
石井悠紀子 (2019). 落涙後の気分変化の予備的調査, 日本心理学会第83 回大会, 3D-059, 大阪, 9 月.
■シンポジウム
髙坂 康雅・繁田 京之輔・石井 悠紀子・飯村 周平・宅 香菜子・天谷 祐子 (2022). 英語論文への向き合い方 (国際交流委員会企画シンポジウム). 日本青年心理学会第30回大会, ウェブ開催, 12月11日. (話題提供者) <Link>
石井悠紀子(2020). 情動性の涙と恒常性メカニズムとの関連 ー主観的情感と自律神経活動の変化パターンに着目してー東京大学大学院 教育学研究科 修士論文(指導教員:遠藤利彦教授)
石井悠紀子(2018). 物語から得られる感動体験は何かーライフストーリーに着目してー お茶の水女子大学 発達臨床心理学講座 卒業論文(指導教員:岩壁茂准教授)
「科学研究費助成事業:特別研究員奨励費」研究代表者(研究期間2022年4月〜2024年3月),研究課題名『感情的落涙の規定因及び適応的帰結に関わる統合的研究―自己観の個人差の視座から― 』(2,300千円)
「SPRING-GX」研究費(研究期間2021年10月~2022年3月, 330千円)
令和3年度「UTEC東大奨学金」(100千円)
「吉田秀雄記念事業財団助成」(研究期間2021年4月1日~2023年3月10日,研究課題名『広告中における涙が消費者の商品態度及び潜在意識に与える影響~他者が涙を流した場合と自己が涙を流した場合に着目して~』, 600千円)
「学校教育高度化・効果検証センター若手研究者育成プロジェクト」個人研究実施者(研究期間2020年6月〜2021年3月,研究課題名『情動性の涙と恒常性メカニズムとの関連ー心理的・神経生理学的側面からー』,200千円)
令和2年度「東京大学大学院国際学術研究支援制度」(100千円)
特に優れた業績による奨学金返済免除(全額免除) 日本学生支援機構, 2022年6月
2025年1月 - 現在 日本発達心理学会 ウェブ委員会
2024年11月 誠文堂新光社 子供の科学 第87巻12号 記事掲載
2024年8月 毎日小学生新聞 疑問氷解 記事掲載
2024年6月 青文社 現代思想 特集=<友情>の現在 【研究手帖】記事掲載
2023年6月 ミツカン水の文化センター機関誌『水の文化』74号 記事掲載『なぜ人は涙するのか「アダルトクライング」を考える』
2022年度 職業適性検査(Gテスト)形態知覚(P)項目作成<関連Link>