Publications 

Selected publications 


著書・総説・その他

1.        鄭嫣婷「使える文法知識は脳のどこにあるのか?」(8章)  (単著)『最新研究からわかる言語学習での暗示的知識・明示的知識の働き』 鈴木 渉・ 佐久間 康之・寺澤 孝文 (編), 大修館書店  (2021)

2.        Jeong, Hyeonjeong (2017) 동시통역에 관여하는 신경기제[Brain Mechanism of Simultaneous Interpretation], 통번역학연구 [Journal of the Interpretation & Translation Institute], 21-1, pp.191-211. http://www.earticle.net/article.aspx?sn=296619 (査読有り)

3.        鄭嫣婷(2015)Event-related potentials, Lateralization, mirror neuronsなど11項目担当,中野弘三・服部義弘・小野隆啓・西原哲雄(監修)『最新英語学・言語学用語辞典』 開拓社.

4.        鈴木渉, 鄭嫣婷 (2014)「効果的なくりかえしの3原則 - 脳科学, 認知心理学, 第二言語習得研究の成果から」『英語教育』, vol. 63. No. 10, 19-21.

5.        鄭嫣婷 (2014) 「コミュニケーション場面からの第二言語習得―脳科学的知見から―」 『ことばの科学研究』 第15号, 9-11.

6.        鄭嫣婷, 川島隆太 (2013)「【脳科学】使える英語はコミュニケーション活動から, 授業に活かす言語学」『英語教育』, vol.62, No.10, 30-31.

7.        鄭嫣婷(2009)「バイリンガルの脳内言語処理」東北大学言語認知総合科学COE論文集刊行委員会編『言語・脳・認知科学と外国語習得』ひつじ書房, 113-123. 

8.        辰巳桂子, 出口弘, 長尾ひろみ, 杉浦元亮, ジョンヒョンジョン, 生田奈穂, 橋爪寛, 松縄順子, 川島隆太 (2008) 高英語力大学生群における逐次通訳時の脳活性―fMRI実験の結果から, 神戸女学院大学論集  55(1) 89-104. 

9.        鄭嫣婷(2008)「뇌과학적방법을 이용한 제2언어습득 연구」『일본어학연구』(「脳科学的方法を用いた第二言語習得研究」 『日本語学研究』), 第23集, 213-22

10. 佐々祐子,生田菜穂,鄭嫣婷,川島隆太 (2005)「機能的脳イメージング法」 笹沼澄子(編)『言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論』 医学書院, 269-280.