日本赤十字広島看護大学大学院

主研究指導教員 百田武司

院生・修了生の業績

2013年以降(修士課程・博士課程)

博士課程のページはこちら 

◆論文(査読有

2023年

Sato. M. & Hyakuta.T.(2023). Awareness and support for post-stroke fatigue among medical professionals in the recovery phase rehabilitation ward. Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science,14,39-48.

佐藤美紀子, 百田武司(2023).脳卒中後疲労のセルフマネジメントの概念分析, 日本看護科学会誌,43,622-633.公開日 2024/03/06, DOI https://doi.org/10.5630/jans.43.622 

 

2022年

山本浩子,中村もとゑ,木下真吾,佐々木かよこ,百田武司(2022).COVID-19感染拡大に伴う老年看護学における学内実習の取り組み-老年看護学実習I(高齢者ケア施設実習)に焦点をあてて-.日本赤十字広島看護大学紀要,22(1),1-10.

中村もとゑ,山本浩子,木下真吾,佐々木かよこ,百田武司(2022).COVID-19感染拡大に伴う老年看護学における学内実習の取り組み-老年看護学実習Ⅱ(病院実習)に焦点をあてて-.日本赤十字広島看護大学紀要,22(1),11-20.

木下真吾,山本浩子,中村もとゑ,佐々木かよこ,百田武司(2022).COVID-19感染拡大に伴う老年看護学実習におけるICT活用の取り組み.日本赤十字広島看護大学紀要,22(1),21-27.

佐藤美紀子, 百田武司 (2022). 脳卒中後のアパシー(apathy)に関する国内外の文献レビュー. 日本看護研究学会雑誌, 45(2),311-325.

Shingo Kishita, Takeshi Hyakuta(2022).Effects of an Education Program for Home Blood Pressure Measurements in Stroke Patients: A Randomized Controlled Trial.Journal of Neuroscience Nursing,54(7),doi:10.1097/JNN.0000000000000681.

 

2021年

 山本浩子,百田武司(2021).焦燥性興奮のある認知症高齢者への入眠前のハンドマッサージの適用と課題 前後比較試験によるPilot Study.日本赤十字広島看護大学紀要,21,11-20.

木村勇喜,百田武司(2021).緊急入院した高齢者のせん妄回復時に消失した発症要因.日本赤十字看護学会誌,21(1),88-93.

山本義昭,百田武司(2021).入院中の不眠のある回復期脳卒中患者への主観的睡眠感改善プログラムの効果:前後比較試験によるPilot Study.日本ニューロサイエンス看護学会誌,7(1),13-21.


2018

 山本知世, 百田武司 (2018) . 在宅高齢脳卒中患者の服薬アドヒアランスと高齢者総合的機能評価との関連. 日本看護研究学会雑誌,41(4),741-751.

 

2017年

 山本義昭,百田武司 (2017).急性期病院に勤務する看護師の、脳卒中急性期リハビリテーション看護の実践度と、看護実践能力、および意識との関連.日本ニューロサイエンス看護学会誌,4(1),11-18.

 

2016年

 山本知世,百田 武司(2016).服薬アドヒアランスの評価に関する国内文献レビュー.日本赤十字広島看護大学紀要,16,pp.57-65.

 

2015年

百田武司,木村勇喜,木下真吾,神垣町枝,河村時子,日隈妙子,前原奈美,寺一誌真,南口友貴美(2015).アクションリサーチ法を用いた集中治療室における面会拡大のプロセスとその効果に関する研究 大学と病院の連携による実践的研究.日本赤十字広島看護大学紀要,15,31-41.

木下真吾,百田武司,森山美知子(2015).回復期リハビリテーション病棟における脳卒中再発予防患者教育に関する全国調査-入院中の脳卒中再発予防教育プログラムの有無による検討-.日本ニューロサイエンス看護学会誌,3(1),13-21.

 

2014年

百田武司, 木村勇喜, 中山奨(2014).日本の集中治療室における面会の実態調査(第1報) 面会の機会拡大に向けての検討.日本赤十字広島看護大学紀要,14, 19-27.

 

2013年

木下真吾,百田武司(2013),脳卒中トリアージナース導入に向けた救急外来体制の実態調査(平成22年度調査)第一報.日本ニューロサイエンス看護学会学会誌,1(1)23-31


学会発表

2024

Takeshi Hyakuta, Shingo Kishita, Yasuko Yokoi, Yuki Iiyam.Difference Between Recognition of the Importance of Nursing Care to Strengthen ADL to Stroke Patients and Its State of Implementation, 27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) conference, 6-7 March 2024, Hong Kong.


2023

佐藤美紀子,石飛拓朗,百田武司(2023).脳卒中当事者会と医療従事者・看護学生・教育研究者・行政政職の協働.第10回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会, Web開催.

大西奈緒, 百田武司, 山本浩子, 中村もとゑ(2023).高齢心不全外来患者の心不全セルフケア行動に影響する背景要因. 日本老年看護学会第28回学術集会, 横浜・Web開催.

山本義昭,百田武司(2023).入院中の不眠のある回復期脳卒中患者への主観的睡眠感改善プログラムによる睡眠促進行動への効果.第50回日本脳神経看護研究学会,金沢市.

佐藤美紀子,百田武司,伊藤千加子,森脇加寿恵(2023).脳卒中後疲労セルフマネジメントプログラム:実現可能性試験初期疲労患者への効果の検討.第50回日本脳神経看護研究学会,金沢市.

木下真吾,百田武司(2023).脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指したプログラムの効果:診療ガイドライン遵守に関する評価.第50回日本脳神経看護研究学会,金沢市.

百田武司,木下真吾,横井靖子,飯山有紀(2023).脳卒中患者へのADLを強化する看護ケアの実態脳卒中看護認定看護師の重要度の認識と所属部署の実施状況.第43回日本看護科学学会学術集会,下関市.

山本義昭,百田武司(2023).入院中の不眠のある回復期脳卒中患者への主観的睡眠感改善プログラムの効果:無作為化比較試験.第43回日本看護科学学会学術集会,下関市.

 

2022

 佐藤美紀子,百田武司,岩﨑貴子,安食豊子(2022).脳卒中後の疲労(Post-Stroke Fatigue)の実態に関する医療従事者調査.第9回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,Web開催.

橘千恵,百田武司(2022).回復期脳卒中患者の意欲に影響する要因の検討.第9回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,Web開催.

山本義昭,百田武司(2022).入院中の不眠のある回復期脳卒中患者への主観的睡眠感改善プログラムの効果 無作為化比較試験の中間報告(第一報).第9回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,Web開催. 

山本浩子,百田武司(2022).ハンドマッサージによる認知症高齢者の焦燥性興奮への効果(中間報告).日本認知症ケア学会第23回大会,抄録発表.

佐藤美紀子,百田武司(2022).脳卒中後疲労(Post-Stroke Fatigue)の対処法に関する患者調査.第48回日本看護研究学会学術集会,松山市ハイブリッド開催.

Mikiko Sato, Takeshi Hyakuta, Feasibility Study of a Self-Management Program for Post-Stroke Fatigue, The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Oct. 2022, Taipei.

佐藤美紀子,百田武司(2022).脳卒中後疲労セルフマネジメントプログラムの開発.第42回日本看護科学学会学術集会,広島市ハイブリッド開催.

百田武司,木下真吾,横井靖子,飯山有紀(2022).クリティカル部門における脳卒中患者への日常生活援助の中で行う患者のADLを強化する看護ケアの実態.第42回日本看護科学学会学術集会,広島市ハイブリッド開催.

 

2021

 佐藤美紀子,百田武司(2021).脳卒中後の疲労Post-Stroke Fatigue に関する国内外の文献レビュー.第8回ニューロサイエンス看護学会学術集会,Web開催.

山本浩子,百田武司(2021).焦燥性興奮のある認知症高齢者への入眠前のハンドマッサージの適用と課題:前後比較試験によるPilot Study.第8回ニューロサイエンス看護学会学術集会,Web開催.

木下真吾,山崎克仁,百田武司(2021).脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指したプログラムの効果 無作為化比較試験による7ヵ月時点の評価.第48回日本脳神経看護研究学会,Web開催.

百田武司,木下真吾,常原一雄,石川孝則,別重弘恵,小林雄一,橘千恵,山崎克仁,(2021).COVID-19の影響による特例措置としての年次学会の開催-2020年度第47回日本脳神経看護研究学会(誌上、一部Web開催)-.第48回日本脳神経看護研究学会,Web開催.

木下真吾,山本浩子,中村もとゑ,佐々木かよこ,百田武司(2021).COVID-19感染拡大に伴う老年看護学実習の学内プログラムの取り組み-ICTの活用に焦点をあてて-.第48回日本脳神経看護研究学会,Web開催.

佐々木かよこ,百田武司,山本浩子(2021).慢性閉塞性肺疾患患者が持つ情報の実態と背景因子との関連.第41回日本看護科学学会学術集会,Web開催.

佐藤美紀子,百田武司(2021).脳卒中後の疲労のセルフマネジメントの概念分析.第41回日本看護科学学会学術集会,Web開催.

中村もとゑ,百田武司(2021).在宅高齢者のドライスキン改善を目指した教育プログラムの適用と課題:無作為化比較試験による予備研究.第41回日本看護科学学会学術集会,Web開催.

木下真吾,百田武司(2021).脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指したプログラムの効果:RCTによる登録後12ヶ月時点の評価.第41回日本看護科学学会学術集会,Web開催.

 

2020

木下真吾,山田美和,伊藤由美,日浦佳子,石田敬子,石田榮子,山崎克仁,伊藤沙也加,丸澤葉志子,百田武司(2020).脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指したプログラムの効果:無作為化比較試験によるプログラム開始後3ヶ月時点の評価.第7回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,札幌市,抄録発表.

山本知世,百田武司(2020).高齢心房細動患者の脳卒中予防に向けた服薬アドヒアランスを高めるための看護介入プ口グラム構築のための予備調査.第7回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,札幌市,抄録発表.

佐藤美紀子,百田武司(2020).脳卒中と共に生きる上での課題およびその課題に対処するための能力患者の「体験」に関する文献からの抽出.第46回日本看護研究学会学術集会,Web開催.

山本義昭,百田武司(2020).入院中の不眠のある回復期脳卒中患者への主観的睡眠感改善プログラムの効果~単一前後比較によるPilot Study~.第47回日本脳神経看護研究学会(誌上、一部Web開催).

山本知世,石田敬子,百田武司(2020).独居高齢脳梗塞患者の服薬アドヒアランスを維持するための看護介入プログラムの効果~ 2 事例の報告~.第47回日本脳神経看護研究学会(誌上、一部Web開催).

佐藤美紀子,百田武司(2020).脳卒中後のアパシー(apathy)に関する国内外の文献レビュー.第47回日本脳神経看護研究学会(誌上、一部Web開催).

 

2019

 木下真吾,百田武司(2019).家庭血圧の測定に関する教育的介入の文献レビュー.日本老年看護学会第24回学術集会,仙台市.

 

2017

木下真吾,百田武司(2017).脳卒中患者の血圧管理習慣の獲得にむけた教育プログラムの開発.第4回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会,中央区.

中村もとゑ,百田武司,山本浩子,山本洋子,平岡美紀,木村勇喜(2017).認知症看護認定看護師と認知症ケア上級専門士が有効と考える認知症非薬物療法(第1報) 急性期病院における認識の検討.第18回日本認知症ケア学会大会,宜野湾市.

山本浩子,百田武司,中村もとゑ,平岡美紀,山本洋子,木村勇喜(2017).認知症看護認定看護師と認知症ケア上級専門士が有効と考える認知症非薬物療法(第2報) 慢性期の施設における認識の検討.第18回日本認知症ケア学会大会,宜野湾市.

中村もとゑ,百田武司,山本浩子,木村勇喜,山本洋子,平岡美紀(2017).認知症看護認定看護師と認知症ケア上級専門士が重要と考える認知症非薬物療法 在宅ケア関連施設における認識の検討.第22回日本在宅ケア学会学術集会,札幌市.

Hyakuta, T., Yamamoto, H., Nakamura, M., Hiraoka, M., Yamamoto, Y. & Kimura, Y. (2017). Effective non-pharmacological interventions for dementia as perceived by certified nurses in dementia nursing senior and dementia carers qualified in Japan. The 2nd Asia-Pacific Nursing Research Conference, Taipei, Taiwan.

山本知世,百田武司(2017).在宅高齢脳卒中患者の服薬アドヒアランスと高齢者総合的機能評価との関連.日本看護研究学会第43回学術集会,東海市.

木村勇喜,百田武司,山本浩子,中村もとゑ(2017).認知症ケア専門家が有効と考える急性期病院における認知症非薬物療法 デルファイ法第2回調査より.日本看護研究学会第43回学術集会,東海市.

 

2016

 山本知世,百田武司(2016).服薬アドヒアランスの評価に関する国内文献レビュー.日本看護研究学会第42回学術集会,つくば市.

木村勇喜,百田武司(2016).緊急入院した高齢者のせん妄回復に影響を与える要因と看護ケア.日本看護研究学会第42回学術集会,つくば市.

 

2015

百田武司,木下真吾(2015).我が国における脳卒中トリアージナースの実態.第20回日本脳神経外科救急学会,東京.

木下真吾, 百田武司, 森山美知子(2015).回復期リハビリテーション病棟におけるエンパワーメントにむけた脳梗塞再発予防教育プログラムの構築. 40回日本脳卒中学会総会,広島市.

木下真吾, 百田武司, 森山美知子(2015).回復期リハビリテーション病棟における脳卒中再発予防患者教育の実態に関する全国調査. 40回日本脳卒中学会総会,広島市.

木村勇喜,木下真吾,百田武司(2015).集中治療室の面会拡大にむけた取り組み.日本看護研究学会第41回学術集会,広島市.

木下真吾,木村勇喜,百田武司(2015).ICUの訪問調査による面会制限の現状と改善策の検討.日本看護研究学会第41回学術集会,広島市.

木下真吾,百田武司(2015).回復期リハ病棟入院中の脳梗塞患者のエンパワーメントにむけた再発予防教育プログラムの試行の効果.第42回日本脳神経看護研究学会,札幌市.

 

2013

百田武司, 木下真吾(2013).脳卒中トリアージナースに必要な能力、役割・機能、問題点,第38回日本脳卒中学会総会,東京.

Kishita,S.,&Hyakuta,T. 2013.Introduction of triage nurses for stroke treatment after establishment of a new in-hospital triage reimbursement fee: survey on actual conditions Part1. The 11th Quadrennial Congress of The World Federation of Neuroscience Nurses, Gifu, Japan.

Hyakuta,T.,&Kishita,S. 2013.Introduction of triage nurses for stroke treatment after establishment of a new in-hospital triage reimbursement fee: survey on actual conditions Part2.The 11th Quadrennial Congress of The World Federation of Neuroscience Nurses, Gifu, Japan.

その他(商業誌、報告書等) 

2023

佐藤美紀子, 百田武司 (2023). 【脳神経ナースが説明できなければいけない 脳卒中の後遺症とそのかかわり】脳卒中後疲労. Brain Nursing, 39(5), 710-718.

大西奈緒, 百田武司 (2023). 【脳神経ナースが説明できなければいけない 脳卒中の後遺症とそのかかわり】血管性認知症. Brain Nursing, 39(5), 728-735.

山本義昭, 百田武司 (2023). 【脳神経ナースが説明できなければいけない 脳卒中の後遺症とそのかかわり】脳卒中後不眠. Brain Nursing, 39(5), 719-727.

橘千恵, 百田武司 (2023). 【脳神経ナースが説明できなければいけない 脳卒中の後遺症とそのかかわり】脳卒中後うつ. Brain Nursing, 39(5), 701-709.

2022

橘千恵,百田武司 (2022). 第2章 疾患別の急変対応 .脳梗塞. Brain Nursing, 2022夏季増刊, 204-222.

2018

 百田 武司, 木下真吾 (2018). 実習・国試でよく出合う疾患をやさしく解説 3STEPで学ぶ!疾患Basic study くも膜下出血. クリニカルスタディ, 39(9), 701-715. 

2017

百田武司,木下真吾(2017).疾患と看護がわかる看護過程ナーシングプロセス くも膜下出血 看護編.クリニカルスタディ,381),4964

木村勇喜,百田武司(2017).せん妄/不穏予防・アセスメント・対応マニュアル アセスメント編.Brain Nursing333),220224


2016

百田武司,木下真吾,森山美知子(2016).回復期リハビリテーション病棟における脳卒中再発予防教育プログラムの開発.Medical Science Digest4211),pp.56

百田武司,木下真吾,森山美知子(2016).回復期リハビリテーション病棟における脳卒中再発予防教育プログラムの開発と効果に関する研究.BIO Clinica3114),pp.8486

松田健司,木村 泰祥,木下真吾,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価 ステップアップ講座(最終回)意識レベル・神経症状の観察のコツとは! Brain Nursing328),pp.776783

松田健司,木村 泰祥,木下真吾,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価 ステップアップ講座(第11回)バレー徴候.Brain Nursing326),pp.597601

木村泰祥,木下真吾,松田健司,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(第10回)対光反射の観察.Brain Nursing325),pp.507513

木村泰祥,木下真吾,松田健司,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(第9回)瞳孔径の観察 瞳孔径は、「光を当てる前」と「光を当てた後」のどちらを観察すればいいのか? Brain Nursing324),pp.400406

松田健司,木下真吾,木村泰祥,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(第8回) ブルンストロームステージの評価.Brain Nursing323),pp.254259

木村泰祥,木下真吾,松田健司,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(第7回)  MMTの観察 手足欠損患者の評価ほか.Brain Nursing322),pp.158163

木村泰祥,木下真吾,松田健司,百田武司(2016).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!? 意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(第6回) MMTの観察 意識障害のある患者さんの場合.Brain Nursing321),pp.6571

 

2015

 百田武司,木下真吾,木村泰祥,松田健司(2015).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!?意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(1)意識レベル・神経症状の評価がなぜ必要か.Brain Nursing318),776780

木下真吾,木村泰祥,松田健司,百田武司(2015).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!?意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(2)意識レベルの観察 JCS(part1)Brain Nursing319),883889.

木下真吾,木村泰祥,松田健司,百田武司(2015).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!?意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(4)意識レベルの観察GCS(part1)Brain Nursing3111),1122-1128

木下真吾,木村泰祥,松田健司,百田武司(2015).基本はわかっているけれど……こんな場合はどーするの!?意識レベル・神経症状の評価ステップアップ講座(5)意識レベルの観察GCS(part2)Brain Nursing3112),1237-1244

 

2014

百田武司, 木下真吾(2014).脳卒中・血管性認知症のケア:高齢脳卒中患者の維持期リハビリテーションと看護. 臨床老年看護,213),913.

百田武司(2014).特集 JCSからケルニッヒ徴候まで, 13動画を撮り下ろし! 神経学的所見のとりかた・みかた.Brain Nursing3010),975.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 意識レベルの確認 JCS Brain Nursing3010),977981.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 意識レベルの確認 GCS Brain Nursing3010),982987.

木村泰祥, 松田健司, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 瞳孔・眼球運動の観察 対座法. Brain Nursing3010),988991.

木村泰祥, 松田健司, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 瞳孔・眼球運動の観察 瞳孔径・対光反射. Brain Nursing3010),992995.

木村泰祥, 松田健司, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 筋力の観察 MMT Brain Nursing3010),9961001.

松田健司, 木村泰祥, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 麻痺の観察 ブルンストロームステージ. Brain Nursing3010),10021009.

松田健司, 木村泰祥, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 麻痺の観察 バレー徴候(上肢) Brain Nursing3010),10101011.

松田健司, 木村泰祥, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 麻痺の観察 バレー徴候(下肢),ミンガッチーニ徴候. Brain Nursing3010),10121014.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 異常反射の観察 バビンスキー反射. Brain Nursing3010),10151017.

松田健司, 木村泰祥, 木下真吾, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 協調運動異常の観察 指--(--)試験. Brain Nursing3010),10181020.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 協調運動異常の観察 踵膝試験. Brain Nursing3010),10211023.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 髄膜刺激症状の観察 項部硬直. Brain Nursing3010), 10241025.

木下真吾, 木村泰祥, 松田健司, 百田武司(2014).JCSからケルニッヒ徴候まで,13動画を撮り下ろし!神経学的所見のとりかた・みかた 髄膜刺激症状の観察ケルニッヒ徴候.Brain Nursing3010), 10261028.

百田武司,木村勇喜,木下真吾,神垣町枝,河村時子,日隈妙子,前原奈美,寺一誌真,南口友貴美(2014).アクションリサーチ法を用いた集中治療室における面会拡大のプロセスとその効果に関する研究-大学と病院の連携による実践的研究-.平成25年度「学校法人日本赤十字学園赤十字と看護・介護に関する研究助成」研究報告書,112130.