※テストプレイなどをふまえ、当日までに変更される可能性があります。
・Finalを除き、早押しクイズはダブルチャンスで行う。ボタンはシングルチャンスの設定にし、解答の意思がある人は誤答判定後にボタンを押す。
・3Rまでは勝抜者が決定しても全問題読み切る。4R以降は勝抜者が決定した時点でラウンドを終了する。
・組分けは前ラウンドの判定に基づき蛇腹状に行う。
・QFまでは2部屋同時進行で行う。
1R: ペーパークイズ
・作問者4人×15問+近似値一問の60問ペーパー。
・順位判定は合計点の多さ→近似値の近さ→参加者番号(抽選後に振られます)。
2R: 4◯3×【(12→6+6)×8組】
・全体を8組に分けて行う12人押しの早押しクイズ。
・4〇で勝ち抜け。3×で解答権剥奪。
☆各組ペーパー最上位には2〇、2位~4位には1◯のアドバンテージを与える。
・限定問題数は40問。
・判定は勝ち抜け順→◯の多さ→×の少なさ→ペーパー順位。
・各組上位6名が3R-A、下位6名が3R-Bに進む。
3R: 4〇3×【(12→4+8)×4組&(12→4)×4組】
▶︎3R-Aと3R-Bを同時進行で行う。
・2Rの上位48名と下位48名をそれぞれ4組に分けて行う12人押しの早押しクイズ。
・4〇で勝ち抜け。3×で解答権剥奪。
・限定問題数は40問。
・判定は勝ち抜け順→◯の多さ→×の少なさ→2R順位。
▷3R-A(12→4+8) :2Rの上位者で行う。各組上位4名がQF、下位8名が4Rに進む。
▷3R-B(12→4) :2Rの下位者で行う。各組上位4名が4Rに進む。
4R: 4〇3×【(12→4)×4組】
・3R-Aの下位8名と3R-Bの上位4名を4組に分けて行う12人押しの早押しクイズ。
・4〇で勝ち抜け。3×で解答権剥奪。
・限定問題数は40問。
・判定は勝ち抜け順→◯の多さ→×の少なさ→3R-Aからの進出者→3R順位。
・各組上位4名はQFへ進む。
QF: 7〇4×【(8→3)×4組】
・QF進出者を4組に分けて行う8人押しの早押しクイズ。
・7〇で勝ち抜け。4×で解答権剥奪。
・限定問題数は50問。
☆3R-A勝者は1度のみ、解答前であれば自身のボタンの点灯を無かったことにできる。
・判定は勝ち抜け順→◯の多さ→×の少なさ→近似値クイズ。
・各組上位3名がSFに進む。
SF: 三つ巴クイズ【12→4】
・3人対戦を同時に4組行う。
〜鬼の予感がする。詳しくは現場で伝えよう。〜
F: アタックサバイバル【4→1】
・決勝進出者4名で行うアタックサバイバル。
〜おや、鬼が来たようだ。〜