スタッフは全員 京都大学クイズ研究会2020年入会です
清水日向光
生きてて知った「は?」と「へぇー」を作問しがちです。これは、だいたいfunnyとinterestingに対応しています。文学や2次元コンテンツはほかの3人に任せて、企業商品とかを多く作ります。大意〇だったり、説明問題も多めです。とはいいつつ、コンセプトは「魑魅魍魎」なので思いついたもの何でも出します。ひとつよしなにお願いします。私に限らず例題が難しいですが、本番はこれよりはとっつきやすいはずです。
例題
Q. JAMSTECの調査船「しんかい6500」はその名の通り深海6500mの調査を目標として設計されました。理由の一つは6000mで全ての海の97%を調査できるためですが、それに加えて日本を取り囲む地形に関係する理由もあります。いったいなぜ?
A. 地震の原因となるプレートの境界が水深6200m前後だから (『勝手に雑学王 2023』)
Q. パイロットが販売する「ILMILY(イルミリー) Color two color」は、どのような特徴があるボールペンでしょう?
A. ラバーで擦ると色が変わる(過去自作)
Q. 2011年の世界ラリー選手権スウェディッシュ・ラリー最終日で、ペター・ソルベルグはナビゲーターにドライブを変わってもらうことになりましたが、それは何故でしょう?
A. リエゾン(一般道)区間でスピード違反をし免停になったから(『第一回五大戦』)
Q. 住居の裏手に通っていたことから「背割下水」(せわり げすい)とも呼ばれる、現在でも大阪で一部が用いられている下水道を、それを整備した人物から何というでしょう?
A. 太閤下水(過去自作)
Q.「赤信号でも止まらない」などの対策が求められる、南アフリカのヨハネスブルクなどで多発している、信号待ちの車両を襲う強盗の一種は何でしょう?
A. スマッシュ・アンド・グラブ(『Mutius同窓会2023』)
福居祐人
最初の読み合わせをしたときの他スタッフの感想は「悪意がすごい」でした。ごきげんよう、福居です。既出かどうかに捉われず、面白いと思った情報からクイズを作ります。作りがちなジャンルは文学、芸能、ゲームです。interestingな問題も作りますが、おそらくこの作問陣の中だと僕はfunnyな問題を作ることを求められています。自分色満載な問題をお楽しみください。
例題
Q. 例えば「みなさん、クイズは好きですか?」などのように、返ってくる答えが分かりきっているため聞くこと自体が馬鹿げている質問のことを何というでしょう?
A. 愚問(『第9回京阪立三大戦』改題)
Q. 【漢字回答必須】当時放送された韓流ドラマ『冬のソナタ』の大流行を反映している、2004年の創作四字熟語・最優秀作品は何でしょう?
A. 様様様様(ヨンサマ)(『五人戦』)
Q. トリバゴのCMに登場する鈴木家と佐藤家のうち、トリバゴを利用したことで同じ宿泊プランなのに得をしたのはどちらでしょう?
A. 鈴木家(同上)
Q. ヨーロッパやアジアなどをイメージした5種類のピザを1年間に渡って1種類ずつ販売し、世界一周を表現した、東京ディズニーランドのとあるアトラクションの大幅リニューアルに合わせて登場したスペシャルメニューは何でしょう?
A. ピッツァ・スモールワールド(同上)
Q. 雨水が溜まって腐らないようにするため床が崖の方へわずかに傾いている、ことわざでは「ここから飛び降りる」といわれる京都の名所は何でしょう?
A. 清水の舞台(『第0回草龍戦』)
松林陸
日常でリーチした知識や個人的に面白いと思ったトピックを素直に出題します。そのため、真面目な問題と奇を衒った問題、比較的メジャーな問題から少し掘り下げた問題までが広く出題され得ります。比較的出しやすいジャンルは「理系学問、日本観光、日本史、映画、小説etc…」で、サブカルよりは学問系が多くなりがちです。ただ、アニメや芸能といったジャンルの問題を全く作らないわけではありません。例題はなるべくジャンルが分散するようにセレクトしたので、参考にしていただければと思います。
例題
Q. 「ケンタウルス露(つゆ)をふらせ」「天気輪の柱」「プリオシン海岸」といった言葉が作中に登場する、宮沢賢治の小説は何でしょう?
A. 『銀河鉄道の夜』(『wave ripple』)
Q. 任天堂のゲームソフト『Wii Fit』におけるトレーニング「有酸素運動」の成果を評価する4つのランクとは、「燃焼不足級」「そこそこ燃焼級」「激しく燃焼級」と「何級」でしょう?
A. ロケット燃焼級(サークル内企画・過去自作)
Q. 現代英語の発音とスペルが一致しない原因になったとされる、15 世紀から 17 世紀ごろにかけて発生した、英語における母音の発音変化を何というでしょう?
A. 大母音推移(『wave ripple』)
Q. 2020年に発表された「CSH」や、2023年に発表された「LK-99」と呼ばれる物質が一時期 世界に衝撃を与えたのは、これらの物質がどのような性質を持つと報告されたからでしょう?
A. 常温・常圧下で超伝導状態になる(過去自作)
Q. 九州地方に本社を置く企業で、「福砂屋」が主力商品としているのはカステラですが、「福さ屋」が主力商品としているのは福岡名物でもある何でしょう?
A. 辛子明太子(過去自作)
三谷幸聖
funnyな問題もinterestingな問題も出題します。例題はあくまで私の作問の癖と問題群の幅を示しているだけなので、例題にピンとこない方が当日に「めちゃくちゃ得意な問題だ!」となることもあると思います。問題集に書きがちな自己紹介は「好き:観光、神社仏閣、博物館・美術館、⽇本⽂化、アニメ・ドラマ・映画、読書」です。同期と黒髪美少女ヒロインを10問出題する大会を開きたいよねという話をしていたら、開催することになりました。
例題
Q. 店内の⻘⾊の照明は「⼥性がきれいに⾒える灯りを」というアドバイスを受けたものである、カラフルなゼリーが浮かぶ「ゼリーポンチ」が名物の京都河原町の喫茶店は何でしょう?
A. 喫茶ソワレ(『第9回京阪立三大戦』)
Q. ⼈を殺したいと思ったことがあるという理由から「臨床犯罪学者」を志した、『46 番⽬の密室』で初登場した名探偵は誰でしょう?
A. ⽕村英⽣(ひむら・ひでお)(『1・2・3』)
Q. 悪⼥の妲⼰(だっき)を⾒破った照魔鏡(しょうまきょう)を基にして、⿃⼭⽯燕(とりやま・せきえん)が創作したと伝わる、鏡から⾆を出した姿で描かれる妖怪は何でしょう?
A. 雲外鏡(『ねるねる自作 #31-#50 』)
Q. 昨年(2023年)の刑事訴訟法改正により、保釈中の被告にGPSの装着が認められるようになりましたが、これは保釈金15億円を捨てて国外に逃亡した誰の事件を受けたものでしょう?
A. カルロス・ゴーン(『雲がくれにし 夜半の⽉かな 』)
Q. 豊洲市場のマグロ用市場の床が緑色である理由は何でしょう?
A. 尻尾を切り落とした際の断面の色で鮮度を判断するため(『勝手に雑学王 2023』)
※ボードクイズとして出題した問題のため、他の例題とは雰囲気が異なります。