人間環境デザイン基礎演習Ⅱ
人間環境デザイン基礎演習Ⅱ
(秋学期・必修科目)
人間環境デザイン基礎演習Ⅰを受けて、より実践的な図面や表現技法を訓練すると共に、もの・人・空間の構成や仕組み、スケール感を修得し、デザインに必要となる工学的知識の初歩的な理解を目的としている。演習の内容は、「設計製図」「設計と加工」「平面・立体」の3分野で構成され各5週で実施する。
建築設計と模型表現の基礎を習得する。
模型課題1(グループワーク)
模型課題2(個人ワーク)
製図課題(個人ワーク)
機械製図の基礎と手仕上げ加工について学ぶ。
平面図法課題
機械製図トレース課題
手仕上げ課題
「コロナ対策用アシストフック」のデザインと制作。1枚の真鍮板を様々な道具を使いものづくり基礎を学ぶ。
アイロンのデザインを通してデザインの基礎を学ぶ。
製品観察、ペンによるアイロン模写
サムネイルスケッチ
モックアップ作成チュートリアル
アプリケーションチュートリアル
プレゼンテーションボードとモックアップ制作