日本爬虫両棲類学会第62回大会を下記のとおり開催します.会員・非会員を問わず本大会に参加いただけます.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
なお,発表をされる場合,演者は本学会員で,なおかつ申し込み時までに2023年度分の会費を納入済の方に限ります.発表希望の非会員の方,2023年度分会費をまだ納入していない会員の方は当学会のウェブサイトをご覧いただき,入会・年会費支払い手続きを行ってください.
2023年12月9日(土),10日(日)
9日(土) 一般講演(口頭,ポスター),記念写真撮影,企画集会,懇親会
10日(日) 一般講演(口頭,ポスター),総会,自由集会
大会ウェブサイトの参加申し込みフォームでお申し込みください.ウェブでの申し込みが難しい場合は電子メールまたは郵送にてお申し込みください.電子メール,郵送で参加申し込みされる方は上記「大会案内(参加・講演申込書)」の末尾にある様式をご利用ください.可能な限りウェブサイトからのお申し込みをお願いいたします.
電子メール: hsj.2023annual(at)gmail.com (at)は@に置き換えてください
郵送先: 〒274-8510 千葉県船橋市三山2-2-1 東邦大学理学部 土岐田昌和 宛
懇親会
本大会では感染症対策を十分に行ったうえで,食事・飲料の提供を行う立食・バイキング形式の懇親会を実施する予定です.参加をご希望の方は次の点を必ずご確認いただき,感染症対策にご協力いただける場合のみ申し込みをしてください.懇親会は事前申し込みのみとなります.
参加者は自身の健康状態に注意し,発熱等がある場合は参加を取り止めてください(参加費の払い戻しはできません).
会場入り口に検温機と消毒用アルコールを設置しますのでご利用ください.
会場内では常時マスク着用とし,飲食の際のみお外しください.マスクができない事情がある場合は事前に大会実行委員に申し出てください.
食事をとり分ける際は必ず設置のビニール手袋を着用してください.
懇親会の形式は感染症の状況に応じて変更になる場合がありますのでご留意ください.
その他の点については末尾に大会全体での留意点を掲載しますので確認してください.
発表を希望される方は2023年10月15日(日)17:00までに大会費を送金の上,参加申し込みをしてください.郵送の場合は10月15日の消印有効とします.
参加のみを希望の方は上記締切り後の参加登録または当日参加が可能ですが,10月16日以降(当日参加含む)は下記のとおり大会参加費に変更がございますのでご留意ください.
大会参加費
発表・参加申し込み(2023年10月15日まで)*1 4,000円
参加申し込み(2023年10月16日以降~当日)*1 4,500円
懇親会参加費(2023年10月15日)*2 4,500円
12月9日 弁当代(2023年11月15日まで) 650円
12月10日 弁当代(2023年11月15日まで) 650円
*1 高校生以下,東邦大学学生,発表者の子どものシッター役の方の聴講を無料とします.発表を希望する場合は上記の大会参加費を適用します.なお,中学生以下の方の参加には保護者・引率者が必要です.
*2 後述のお子様連れの参加者については,お子様(未就学児・小学生)の懇親会参加費は無料とします.同伴者の懇親会参加には上記の懇親会参加費を適用します.お子様,同伴者様の懇親会参加を希望される場合は事前に大会実行委員会(hsj.2023annual(at)gmail.com)までお知らせください.
送金方法
ゆうちょ銀行から:
預金種目:当座
記号・番号:01360-8-107803
口座名:日本爬虫両棲類学会第58回大会実行委員会
他金融機関から:
銀行名:ゆうちょ銀行
預金種目:当座
店名:一三九店(イチサンキユウ店)
口座番号:0107803
口座名:日本爬虫両棲類学会第58回大会実行委員会
原則として納入された代金の払い戻しには応じかねます.過去の大会から口座を引き継いでいるため送金先の名称が「第58回大会実行委員会」になっています.誤りではありません.
ポスター発表: A0サイズを貼付け可能な磁気ボードに掲示しての発表になります.
口頭発表: 発表12分・質疑応答3分です.PCプロジェクターのみ使用可能です.
大会プログラムの一部として企画集会を募集します.個人または少人数の団体としてテーマ,内容,演者等を考え,大会実行委員会(hsj.2023annual(at)gmail.com)までご相談ください.企画集会全体の時間は2時間以内とします.企画者は,その時間枠のなかで発表等の内容をアレンジし,当日の進行までを行ってください.また,各集会のなかで行われる発表については企画者が代表して申し込んでください.原則,先着順と考えていますが,類似した複数の企画が提案された場合は大会実行委員会からご相談させていただく場合もありますのでご了承ください.
演者としての発表は,口頭・ポスターを通して一人一題のみです(企画集会での発表は除く).
演者は本学会員で,申し込み時までに2023年度分の会費を納入済の方に限ります.新たに入会を希望される場合,大会参加申込前に入会手続き・学会費納入を必ずお済ませ下さい.
会場の都合上,口頭発表からポスター発表(あるいはその逆)への人数調整が必要となる場合があります.発表方法の変更にご協力いただける方は申込の該当欄にその旨ご記入下さい.
演者は講演要旨を提出する義務があります.提出方法の詳細は10月中旬頃,大会ウェブサイトに掲載しますのでご確認ください.
口頭発表は,原則として,会場備え付けの機器(Windows)を使用したPowerPointとAcrobat Readerによる発表とします(持ち込みPCの使用は不可).それ以外のOS,アプリケーションなどでの発表をご希望の方は,事前に大会事務局にご相談ください.
自由集会・物品販売について可能な限り場所を提供しますので,ご希望の方はメールで大会実行委員会(hsj.2023annual(at)gmail.com)までご相談ください.
自由集会: 原則,大会2日目の本会終了後とします.使用人数に関する大学規定がございますので,参加者数の見込みをお知らせください.
物品販売: 出店者の責任において,ブース前が過密にならないよう配慮してください.なお,生体の展示や販売,飲料・食品の販売はお断りいたします.
第62回大会記念グッズ「オリジナルトートバッグ」を販売いたします.予約販売となります.購入方法等の詳細については大会ウェブサイトに掲載予定です.
宿泊について
各自で手配をお願いします.
本大会ではお子様を連れての参加を歓迎します.会場内に「ファミリー優先休憩室」を設置し,マット等を設置する予定です.ご質問等ありましたら大会実行委員会(hsj.2023annual(at)gmail.com)までお問い合わせください.会場となる建物にはエレベーターおよび多目的トイレがあります.
会場内ではお子様から目を離さないでください.安全のため,会場およびキャンパス内を走らないようにご注意ください.また,コロナウイルスなどの感染リスクを回避するため,発熱や咳など普段とは異なる健康状態のお子様や同伴者の参加はお控えください.
なお,講演(口頭・ポスター発表)を申し込んだ方に限り,小学生以下のお子様の世話をするための同伴者(配偶者やご両親など)の参加費を1名まで無料といたします.申込みの際にお子様の名前と同伴者の方のお名前を明記ください.名札を用意いたします.
大会実行委員会
大会委員長: 土岐田昌和
大会実行委員: 長谷川雅美・戸田光彦・高橋洋生・吉川夏彦・柗島野枝・栗田和紀・児島庸介・栗田隆気
第62回大会実行委員会:hsj.2023annual(at)gmail.com (できるだけメールでお問い合わせください)
または千葉県立中央博物館 栗田隆気(TEL: 080-4693-9446;8月9日~28日,9月後半は不通となります)
自身の健康状態に注意を払い,発熱等の症状があった場合には,開催地到着後であっても参加を自粛してください.開催地の地方自治体等が義務化,あるいは推奨している感染対策がある場合にはそれに従ってください.
大会中は,特にアナウンスのない限り,原則マスクを着用してください.マスクができない事情がある場合は大会実行委員に申し出てください.マスクの着用/不着用をめぐる認識,咳き込む人などに対する対処については,基本的には大会実行委員会の判断に従ってください.
大会参加後も検温などの体調管理を心がけ,開催後一週間以内に新型コロナウイルスの感染が判明した場合には,大会事務局に報告してください.大会事務局は,直ちにその事実を参加者に伝え,適切に振る舞うよう呼びかけます.