東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻修士課程2年
惑星探査を中心とした宇宙工学や、生物物理学などの複雑系科学の分野で活動している。Asian Try Zero G 2022の日本代表に選出され、国際宇宙ステーション (ISS) にて粉体物理学の実験を行った。
東京大学ア式蹴球部 (サッカー部) にて海外プロクラブとの提携を主導。また、サッカーのデータ分析やデバイス開発を行うUTokyo Football Lab. を立ち上げ活動している。未踏スーパークリエイタ。
連絡先
Email: houseiwang0310 [at] gmail.com
Twitter: https://twitter.com/houseiwang
LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/houseiwang/
・東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 橋本樹明研究室 (JAXA ISAS) (2024-)
・Johns Hopkins University 留学 (2022)
・東京大学理学部物理学科 (2020-2024)
Research Experience
・深宇宙コンステレーションの自律化のための、分散協調ナビゲーションアルゴリズムの開発 (JAXA) 2024/4-現在
・宇宙重力波望遠鏡のための、超精密編隊飛行のためのセンサ・制御システム開発 (東京大学) 2023/9-現在
・微小重力環境下での粉体粒子の3次元パターン形成実験 (JAXA Asian Try Zero-G) 2022/7-現在
・癌細胞の集団運動のシミュレーション研究 (Johns Hopkins University, Brian Camley Lab) 2022/9-2023/2
Publication
国際学会
・Hosei O, Naoya Ozaki and Tatsuaki Hashimoto, "Vision-based Navigation and Path-Planning for Safe, Efficient Landing to Unknown Asteroids.", 35th Workshop on JAXA Astrodynamics Symposium and Flight Mechanics, Tokyo, Japan, 2025 (Oral)
・Hosei O, Subaru Shibai, Yuki Yamaguchi, Kentaro Komori and Masaki Ando, "Wide-Range Relative Velocity Sensor Using Laser Interferometry for Ultra-Precision Formation Flying.", IEEE Aerospace Conference, Big Sky, Montana, USA, 2025 (Oral)
・Masato Shibukawa, Fumi Yoshida, Toshifumi Yanagusawa, Takashi Ito, Hirohisa Kurosaki, Makoto Yoshikawa, Kohki Kamiya, Ji-an Jiang, Alan Stern, Wesley Fraser, Susan Benecchi, Anne Verbiscer, Naoya Ozaki, Hosei O, Akira Hatakeyama, "A CNN-based AI for Object Detection in KBO search Images collected by Subaru telescope", Subaru User's Meeting, Tokyo, Japan, 2025. (Oral)
・Hosei O, Naoya Ozaki, "Evaluating Observability and Information Flow in Dynamic Inter-satellite Laser Networks for Cooperative Navigation in Deep Space", AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting, Kauai, Hawaii, USA, 2025. (Oral)
・Hosei O, Naoya Ozaki, "Semi-Autonomous Orbit Determination Using Inter-Satellite Ranging in Deep Space Constellations.", 34th Workshop on JAXA Astrodynamics Symposium and Flight Mechanics, Tokyo, Japan, 2024. (Oral)
・Hosei O, Soichi Tatsumi, "Self-assembly of granular gas and three dimensional pattern formation in a microgravity environment". 75th International Astronautical Congress 2024, Milan, Italy, 2024. (Oral)
国内学会
・王方成・山口由貴・柴井すばる・小森健太郎・安東正樹 (2024). 「超精密編隊飛行のためのレーザー干渉計を用いたワイドレンジ相対速度測定センサの開発」第68回宇宙科学技術連合講演会(口頭発表)
・王方成・辰巳創一 (2024). 「微小重力環境下における粉体ガス実験によるHaff則の検証」日本物理学会2024 年次大会(口頭発表)
・王方成・染谷大河・松尾勇吾 (2024). 「魚眼ステレオカメラを用いた簡便な3次元骨格推定システムの開発と応用」情報処理学会 第一回スポーツ情報学研究発表会 (ポスター発表)
・王方成・山口由貴・小森健太郎・安東正樹 (2024). 「スペース重力波アンテナ DECIGO 計画(182): 超 精密編隊飛行のためのレーザー干渉計を用いた衛星間相対角度制御」日本物理学会 2024 春季大会 (口頭発表)
Awards
・未踏スーパークリエイタ 採択
・三井みらいチャレンジャーズオーディション 採択
・未踏IT人材発掘育成事業 2023 採択
・Todai To Texas Demo Day Award 受賞
・Asian Tre Zero G 2022 日本代表、Kibo-ABC Award(アジア最優秀賞)受賞
・小型衛星設計コンペティション ARLISS 2022 技術賞3位
Media Coverage
・2024.05.07 将来的には「新たな指標の開発」も。東大ア式蹴球部エンジニアリングユニット改め、『UTokyo Football Lab.』が目指すもの | footballista: Link
・2024.03.16 アニメをAIで吹き替え・3D画像に触れたような感触... 米ITイベント、日本の大学発の技術に注目 | 読売新聞: Link
・2024.02.13 目指すは「世界一のサッカー研究機関」東大サッカー部発データ分析特化のチーム創設【インタビュー】| football zone: Link
・2023.01.19 学生たちの好奇心、若田光一さんが宇宙で確かめた 実験を地上に中継 | 朝日新聞 DIGITAL: Link
・2021.12.12 日本一の頭脳が切り開く未来 東京大ア式蹴球部 | 毎日新聞: Link
・2021.08.20 東大サッカー部が初の海外プロチームと提携。東京大学ア式蹴球部の新たな挑戦。| Yahoo News: Link