介護予防について
包括みどりで発行している「いつまでも元気に通信」など、便利な情報などを掲載しています。ぜひ、市民のみなさま、専門職の方々にご参照、ご活用いただければと思います。
包括みどりで発行している「いつまでも元気に通信」など、便利な情報などを掲載しています。ぜひ、市民のみなさま、専門職の方々にご参照、ご活用いただければと思います。
【日時】▶▶令和7年8月25日(月) 13時30分~14時45分(受付開始13時00分から)
【開催場所】 ▶▶ 南部生涯学習市民センター集会室1 枚方市香里ヶ丘1-1-2
【講師】▶▶川口脳神経外科リハビリクリニック 管理栄養士 山口 風稀氏
対象:65歳以上の市内在住の方
定員:先着20名
参加費:無料
持ち物:飲料水、眼鏡・補聴器の必要な方はご持参下さい
【 問い合わせ・お申込み先 】
令和7年8月4日(月)~電話、FAXで受付
枚方市地域包括支援センターみどり
電話:845-2002 FAX:845-2003(月~金 9時から17時30分)
*定員に達し次第受付を終了させて頂きます。
【日時】▶▶ 令和7年8月18日(月) 13時30分~14時45分(受付開始13時00分から)
【開催場所】▶▶ 枚方公園青少年センター 第2集会室 枚方市伊加賀東町6-8
【講師】▶▶川口脳神経外科リハビリクリニック 管理栄養士 山口 風稀氏
対象:65歳以上の市内在住の方
定員:先着20名
参加費:無料
持ち物:飲料水、眼鏡・補聴器の必要な方はご持参下さい
令和7年7月28日(月)~電話、FAXで受付
枚方市地域包括支援センターみどり
電話:845-2002 FAX:845-2003(月~金 9時から17時30分)
*定員に達し次第受付を終了させて頂きます。
※講師並びに講義内容は、両日同じ内容です。日時と会場が異なりますのでご注意ください。
目と耳は脳につながる、とても重要な感覚器官です。目や耳を健康に保つことで認知症の予防が期待できます。そこで今回は、目や耳と認知症の関係と簡単にできるトレーニングについてお伝え致します。
認知症を予防するためには、食事の工夫が大切です。バランスの良い食事のほか、予防に良いといわれる食材を紹介します。2回目は「食習慣の改善」についてお伝え致します。
日常生活は自立しているが以前に比べて認知機能が低下し始めている認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)といわれています。この段階で早期発見できれば健康な状態に戻る可能性があります。2025年(令和7年)度のシリーズは「認知症予防」がテーマです。1回目は「認知症予防のために運動習慣」についてお伝え致します
頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができるようにシリーズ化して連載しています。シリーズNo6
頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができる
ようにシリーズ化して連載しています。シリーズNo5
「何日も便が出ない・・・お腹が張っている・・・」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?例えば、腸をマッサージすることによって、便秘を予防できます。
頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができる
ようにシリーズ化して連載しています。シリーズNo4
「最近、尿漏れしやすくなった・・・年齢のせいかしら、困っちゃうわ・・・」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?骨盤底筋を鍛えることによって、「尿漏れを予防すること」が期待できます。今回は、簡単にできる骨盤底筋体操をいくつか紹介します。
頭もからだもリフレッシュ 与望体操教室
普段運動から遠ざかっている方へ運動習慣のきっかけ作りに!!
◆ 高齢者や普段運動をされていない方が、楽しく出来るように工夫された運動です。
◆ お手軽に、家でも外出先でも簡単にできます。
◆ 今回は4回のコースで、運動・栄養・口腔・認知について学びましょう。
毎日の健康づくりにお役立てください。
申し込み開始 令和6年10月15日(火)~電話で受付
電話番号:072-845-2002 枚方市地域包括支援センターみどり
頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができるようにシリーズ化して連載しています。シリーズ No3「体幹を鍛える」「高齢になり体力的な衰えを感じている・・・年齢を重ねても旅行に行ける体力をつけたい・・・」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?そのためには日頃から体を動かして、体、本来の機能を保つ必要があります。その基盤となるのが「体幹」の筋力です。体幹を鍛えることによって、「腰痛の改善」や「転倒の予防」が期待できます。いくつになっても自分が出かけたいと思った時に、出かけられる生活って、幸せなことですよね☻今回は、簡単にできる体幹トレーニングをいくつか紹介します。
頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができるようにシリーズ化して連載しています。
「手首の骨折」高齢になると転びやすくなったり、骨粗鬆症で骨がもろくなったり、骨折のリスク
が高まります。自分や家族がもし実際に骨折してしまったら・・・?分からないこともたくさんあるかと思います。今回は、高齢者で上肢の中では多い「手首の骨折」について解説致します。
頭もからだもリフレッシュ 与望体操教室
普段運動から遠ざかっている方へ運動習慣のきっかけ作りに!!
終了いたしました。
2024(R6)年度は、頭から足の先まで、ご自身で健康づくりができるように、みどり通信をシリーズ化していきます
最近では、血圧の薬を内服されている方が増加傾向にあり、「高血圧症」の方は認知症になりやすいとも言われております。
高血圧の原因は様々で、塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足、ストレス、疲れなどの生活習慣や遺伝などが重なって、高血圧症が引き起こされます。血圧を下げ、予防するために必要なことをご紹介致します。
ヒートショック 冬は特に注意!!
交通事故死の約 2 倍?冬の入浴中の事故に要注意!
体を温め、1 日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし、11 月から 4 月にかけての寒い季節 、入浴中に気 を失 い、浴槽の中で溺れる事故が多 くなります。特に高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡 くなる方は、交通事故で亡 くなる方より多 くなっています。
どうしたら入浴中の事故を防げるのか。ポイントを紹介します。
これからどんどん寒くなります、気を付けた方がよいことを紹介させて頂きます。
普通、直接火に触れたり、熱湯がかかれば、ほんの一瞬で「熱い!」と反応し、すぐ熱源から離れる為、皮膚の奥まで「やけど」が及ぶ事は少ないと言えます。
体温より少し高く、触れていて「暖かくて気持ちが良い」位の温度でも、その熱源に長時間触れ続け、皮膚の深い部分にまで熱の影響を受け、見た目よりも重症なのが『低温やけど』です。
スポーツの秋、運動するにはよい季節になってきました。 体力、筋力をつけるのも
バランスの取れた食事をとることが大事です。
今回は栄養についてお話させて頂きます。是非参考にしていただければと思います。
9月21日は世界アルツハイマーデーです。認知症になっても安心して暮らせる社会を!
認知症予防について紹介させて頂きますので、是非ご一読ください。
認知機能が低下すると、活動量も減少し、次第に足腰が弱り転倒するなどケガのリスクも高まります。家にこもりがちになり、他者と関わる機会が減ると、さらに認知機能が低下する悪循環となります。
6月は口腔週間でもあり「自分の好きなものを食べる」「家族や友達との会話を楽しむ」
ために歯と口の健康は、健康長寿を実現するうえで欠かせないものです。
今回は口腔にスポットを当てて紹介させて頂きますので、是非ご一読ください。
「検診」の対象は、症状のない健康な人です。早期に異常を発見・治療することで、からだや治療費の負担の軽減につながります。枚方市では精度の高い検診をお得に受けることができます。
枚方市の各種がん検診は、枚方市取扱医療機関で、年度(4月から翌年3月)に1回受診できます。
検診(健診)で「ひらかたポイント」がもらえます 。健康手帳について
骨粗鬆症について、症状、原因と病態、予防と治療
コロナ禍において、自粛生活が長く続く中、感染防止とともに運動不足やストレス、栄養不足や偏り、精神的な孤立等といった二次的な健康への影響についても注意しなくてはなりません。動画では、インターネットを活用したオンライン介護予防教室や新しいエクササイズなど、枚方市が行う新たな介護予防の取り組みをご紹介しています。
地域の仲間やご近所の集まりの場等で「ひらかた元気くらわんか体操」を取り入れてみませんか?気軽に参加できる身近な場所での健康づくりは、生き生きと暮らせる環境づくりにもつながります。
ひらかた元気くらわんか体操の3つの体操効果
ラジオ体操第1 柔軟性の向上など
ロコモ体操 筋力・バランスアップ
ひらかた体操(枚方市オリジナル体操) 脳の刺激