生活に不安を感じたり、困った時、
まずは、枚方市地域包括支援センターみどりにご相談ください。
枚方市地域包括支援センターみどりは、高齢者の総合相談窓口です。枚方小学校区・枚方第二小学校区・山之上小学校区の高齢者の方々が住みなれた地域で、安心して健康に暮らしつづけられるよう支援を行っています。
生活に不安を感じたり、困った時、
まずは、枚方市地域包括支援センターみどりにご相談ください。
枚方市地域包括支援センターみどりは、高齢者の総合相談窓口です。枚方小学校区・枚方第二小学校区・山之上小学校区の高齢者の方々が住みなれた地域で、安心して健康に暮らしつづけられるよう支援を行っています。
枚方市地域包括支援センターみどりは、介護保険サービスをはじめ、福祉・医療・権利擁護など様々な観点から専門職が連携し、対応しています。
枚方市の他の地域包括支援センターについては「枚方市高齢者しっとこサイト」をご参照ください。
NEWS
今回の勉強会の内容は『高齢者虐待防止』と『アンガーマネジメント』です。
高齢者虐待は、在宅・施設合わせて、毎年1万8千件ほどあります。特に最新のデータでは養介護施設従事者等による虐待が、増加傾向にあります。虐待はいけないことです。一方で、イライラしてしまうのは人間ですので当然です。イライラの状態が続けば、それが巡り巡って身体拘束や虐待につながる可能性もあります。怒りの感情を適切にコントロールし、衝動的な言動を防ぐための心理トレーニングやスキルである「アンガーマネジメント」を学び、職員同士の対人関係の悪化を防ぎ「組織の活性化」並びに「虐待防止」に役立てましょう!
★日時:令和7年11月5日(水)14:00~15:30
★場所: zoom
★講師:髙井 裕二先生(社会福祉士)
大阪歯科大学 医療保健学部 社会福祉士コース 講師
日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター
大阪社会福祉士会 北河内支部 副支部長
★対象:介護従事者等の方、管理者の方
ご記入いただいた個人情報は、zoomの招待メール送信、次回以降の開催ご案内に使用いたします。
お問い合わせ: 枚方市地域包括支援センターみどり
枚方市岡東町17-31 2階
TEL:072-845-2002
FAX:072-845-2003
houkatsumidori@rhythm.ocn.ne.jp
今回の勉強会の内容は「住まい」についてです。高齢化が進み、最近は老人ホームへの入居の相談が増えています。「住まいにかかわる契約について」「契約書のどの部分を注意しておいたらいいのか」など、事例を通して勉強したいと思います。
施設がたくさん増えていますので、これからは入居者側も勉強して賢く施設選びをすることも重要です。相談を受けるケアマネジャーや受け入れる側の施設の方も、気をつけておかなければトラブルになる点などを知っておいて、双方の不利益にならないようにするための勉強会としてご参加いただければと思います。
日頃の疑問点など関弁護士と中村弁護士が法的視点からお答えくださいます。また、施設紹介のお立場から高齢者住まいの相談センターの相松氏にも助言者として参加していただきます。このような機会はなかなかございませんので、ぜひご参加ください。
★日時:令和7年8月13日(水)15:00~16:30
★場所: zoom or みどり会議室
★アドバイザー(助言者):
○弁護士法人関・岸田・中村法律事務所
弁護士 関 大河氏・弁護士 中村 和也氏
○高齢者住まいの相談センター
社会福祉士・宅地建物取引士 相松 透氏(一般社団法人 日本シニア住宅相談員協会 理事)
大変身になる勉強会でした。終了いたしました。
このたび、認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、『認知症サポーターステップアップ講座』を開催することになりました。ステップアップ講座を受講されましたら、ボランティア保険(保険料市負担)にご加入いただけます。認知症の方のためにボランティアをしたいと思われている方はぜひ本講座にご参加いただき、『チームオレンジサポーター』としてご活躍をお願いいたします。「ボランティアまでは…。でも勉強したい!」という方もご参加大歓迎です。
日 程:6月20日(金)14:00~15:30
場 所:みどり会議室(岡東町17-31 松葉ビル2F)
講座内容(予定):
〇講義
〇実際に声をかけてみよう!(ロールプレイ)
〇意見交換&当事者の話を聞いてみよう!
〇チームオレンジサポーターの声を聞こう!
受講要件:認知症サポーター養成講座を受講されたことのある方
申し込み先:下記のフォームか、またはお電話ください。TEL 072-845-2002
盛況に終了しました。ご参加ありがとうございました。
家の片づけから成年後見制度 などの制度そして亡くなった後の話まで
昨今、終活が話題になって いますね! 「具体的にどんな準備が必要なのか」「役立つ制度とはどんなものがあるのか」など、枚方市で後見人として 活躍されている司法書士 から話を聞きませんか? 司法書士 の先生に 直接質問 できる機会はなかなかございませんので、ぜひ ご家族一緒に ご参加ください♪
講師:藤本 就子先生(司法書士・行政書士)ふじもと司法書士行政書士事務所
日程:令和 7 年4月 28 日(月) 14 :00~ 15: 30
開催場所:枚方市地域包括支援センターみどり 会議室
参加費 :無料
申込方法:電話 072 845 2002 または申し込みフォームから
お一人様の参加も可能です。参加人数・お名前・連絡先をお伝えください。
※席の調整がありますので、キャンセルの際はご連絡お願い致します。
定員に達しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
平素より枚方市地域包括支援センターみどりの活動に、ご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。今回の勉強会の内容は亡くなった後の手続きについてです。
相談内容から「親族以外の人」、「専門職(司法書士・弁護士・社会福祉士)」がいいのか、その点も含めて関弁護士と中村弁護士を助言者としてお迎えし、事例を通して皆様と一緒に考えていきたいと思います。
『身寄りのない人、親族に負担をかけたくない人にとっての死後事務ついて』
※死後事務とは…葬儀や行政への手続き、各種サービスの清算や解約、ペットの引き渡しなど
その他、日頃の疑問点など関弁護士と中村弁護士が法的視点からお答えくださいます。
このような機会はなかなかございませんので、ぜひご参加ください。
★日時:令和6年12月23日(月)15:00~16:30
★場所:zoom or みどり会議室
★アドバイザー(助言者):弁護士法人関・岸田・中村法律事務所
弁護士 関 大河氏・弁護士 中村 和也氏 他
盛況に終了しました。
平素より枚方市地域包括支援センターみどりの活動に、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
高齢社会対策基本法第6条の規定に基づき、令和6年9月13日『高齢社会対策大綱』が定められました。身寄りのない高齢者への支援に関しては、「伴走支援等の実施」「日常生活での緩やかなつながりづくりや居場所づくりの推進」「十分な資力がない方などを対象とした総合的な支援パッケージを提供する取組の試行的な実施」「利用しやすい遺言制度の見直し」などが掲げられています。
そこで今回「支援パッケージを提供する取組」を行うことになった枚方市社会福祉協議会をお招きして、身寄りのない高齢者への支援&意見交換会を開催いたします。
介護事業者や民生委員だけでなく、日々高齢者を見守っている多様な方々や、高齢者と一緒に活動している方々などもぜひご参加・ご意見をいただければと思います。
★日時:令和6年11月28日(木)13:30~15:00
★場所:みどり会議室 または オンライン(ZOOM)
★講師:枚方市社会福祉協議会 縁(えん)ディングサポート事業担当者
★申込方法:電話またはFAX、メール、下記QRコード
盛況に終了しました
平素より、枚方市地域包括支援センターの活動に対しご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。少しずつ秋の訪れを朝晩に感じられるようになりましたね、酷暑のお疲れが出るころ故、体調など崩されないようにお気をつけください
今回は、「がんと在宅療養」第二弾といたしまして「スターク訪問看護ステーション枚方禁野」看護師の髙野詠子さんから、これまでの臨床経験に基づいたエピソードや放射線治療を受けている方の在宅療養の留意点などをテーマに講義をしていただきます。そのあと皆さまとの意見交換も予定しております。お忙しいところおそれいりますがご参加お待ち申し上げております。
【日時】 令和6年 10月8日(火) 14:00~15:00
【会場】 zoom会議室(オンラインにて)
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員 関係機関各位
【内容】 「がんの放射線治療を受ける方の在宅療養支援について」
〇 ケアレックス(株) スターク訪問看護ステーション枚方禁野
髙野 詠子 氏(看護師 がん放射線療法看護認定看護師)
◎意見交換 情報交換
たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。
平素より、枚方市地域包括支援センターの活動に対しご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。残暑厳しいなかにも、少しずつ秋の訪れを感じられるようになりましたね、夏の疲れが出るころ故、体調など崩されないようにお気をつけください
今回は、今年5月に開業された「あむーる訪問看護ステーション」代表取締役・管理者・看護師の高安和美さんから、これまでの多岐にわたる臨床経験に基づいたエピソードや在宅終末期ケアにおける多職種と訪問看護師の連携をテーマに講義をしていただきます。そのあと皆さまとの意見交換も予定しております。お忙しいところおそれいりますがご参加お待ち申し上げております。
【日時】 令和6年 9月20日(金) 14:00~15:00
【会場】 zoom会議室(オンラインにて)
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員 関係機関各位
【内容】
「在宅終末期ケアにおける多職種と訪問看護師の連携」
(株)Aiコーポレーション あむーる訪問看護ステーション
高安 和美 氏 (代表取締役・管理者・看護師)
◎意見交換 情報交換
盛況に終了しました。ありがとうございました。
平素より枚方市地域包括支援センターみどりの活動に、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
先日はアンケート(5月実施分)のご協力ありがとうございました。その中の事例から、「他法をもとに運営されている事業所と一緒に考える」事例検討会を開催いたします。他法の事業所が一堂に会する機会はなかなかございませんので、ぜひご参加ください。
事例タイトル:「息子の生活の安定が、母親の円滑なケアマネジメントに繋がる」
開催日時:令和6年9月11日(水)15:30~17:00
予定参加団体:
枚方市地域包括支援センターみどり(介護保険法)
ステップフォワード(生活困窮者自立支援法)
クロスロード(精神保健福祉法、障害者総合支援法)
枚方市社会福祉協議会(社会福祉法)
枚方人権まちづくり協会
など
開催場所:みどり会議室、もしくはZOOM
申込方法:FAXまたは下記QRコード
申込締切:令和6年9月9日まで
盛況に終了しました。ご協力ありがとうございました。
今回は孤独・孤立支援について、その人の生きざまを支えるということをテーマに枚方市の現状・事例などを交えて当包括の伊内の方から話をしてもらい、みなさんと意見交換ができればと思います。お忙しいところ恐縮ですが、多数のご参加お待ちしております。
【日時】 令和6年8月23日(金) 14:00~15:30
【会場】 zoom会議室(オンラインにて)
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員 関係機関各位
【内容】
「孤独・孤立―その人の生きざまを支えるということー」
対人支援において今後求められるアプローチについて
〇伊内 康宏 (枚方市地域包括支援センターみどり・管理者)
★意見交換 情報交換
ご記入いただいた個人情報は、zoomの招待メール送信、次回以降の開催ご案内に使用いたします。
お問い合わせ: 枚方市地域包括支援センターみどり
枚方市岡東町17-31 2階
TEL:072-845-2002
FAX:072-845-2003
houkatsumidori@rhythm.ocn.ne.jp
平素より枚方市地域包括支援センターみどりの活動に、ご理解とご協力を頂き誠にありがとうございます。
支援を行う中で「今まではご自身で財産管理をできていたけれど、認知症になってできなくなった」
蓋を開けてみたら、「管理をしてくれるキーパーソンがいない」や「負債が発覚した」「施設入居のために家を売らないといけない」など対応に悩むケースがあるかと思います。
そういった場合、何か策はあるのでしょうか?『認知症の方の財産管理』について関弁護士と中村弁護士を助言者としてお迎えし、事例を通して皆様と一緒に考えていきたいと思います。
その他、「自分の支援は、これで大丈夫なのかな」と日頃から思っていることがあれば、関弁護士と中村弁護士が法的視点からお答えくださいます。
このような機会はなかなかございませんので、ぜひご参加ください。
『認知症の方の財産管理~負債整理・持ち家売却・キーパーソン不在など~』&『何でも相談会』
★日時:令和6年8月15日(木)15:00~16:30
★場所:zoom or みどり会議室
★アドバイザー(助言者):弁護士法人関・岸田・中村法律事務所
弁護士 関 大河氏・弁護士 中村 和也氏 他
平素より枚方市地域包括支援センターみどりの活動に、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
このたび、認知症サポーター養成講座をを受講された方を対象に、『認知症サポーターステップアップ講座』を開催することになりました。ステップアップ講座を受講されましたら、ボランティア保険(保険料市負担)にご加入いただけます。認知症の方のためにボランティアをしたいと思われている方はぜひ本講座にご参加いただき、『チームオレンジサポーター』としてご活躍をお願いいたします。「ボランティアまでは…。でも勉強したい!」という方もご参加大歓迎です。
日 程:7月31日(水)14:00~15:30
(お子様と一緒のご参加も可能です。ぜひ一緒にいらしてください。)
場 所:みどり会議室(岡東町17-31 松葉ビル2F)
講座内容(予定): 〇講義
〇実際に声をかけてみよう!(ロールプレイ)
〇意見交換
〇チームオレンジサポーターの声を聞こう!
受講要件:認知症サポーター養成講座を受講されたことのある方
(オレンジリングをお持ちでしたらご持参ください。)
申し込み先:枚方市地域包括支援センターみどり
TEL 072-845-2002 Mail houkatsumidori@rhythm.ocn.ne.jp
盛況に終了しました。当事者さまにもご参加いただき、大変有意義な講座となりました!
平素より、枚方市地域包括支援センターの活動に対しご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。今回は皆さまからのアンケート回答で多かった「心臓リハビリ」「療法士視点からの福祉用具選び」の2本立てをテーマにアシストに在籍される理学療法士の村田さん、仲さん、アシスト訪問用具の小椋さんからお話をしていただきます。お忙しいところ恐れ入りますが、ご参加お待ちしております。下記の申し込みフォームでお申込みください。
【日時】 令和6年3月15日(金) 13:00~14:00
【会場】 zoom会議室(オンライン)及び、みどり会議室
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員
関係機関各位
【内容】 〇「心臓リハビリテーション」って何?
~在宅で効果的なリスク管理・運動・栄養について~
講師:アシスト訪問看護ステーション サテライト枚方
村田亮介 氏(心臓リハビリテーション指導士 理学療法士)
アシスト訪問看護ステーション 仲邦明 氏(理学療法士)
〇「療法士視点からの福祉用具の関わり方」
講師:アシスト福祉用具 小椋昌徳 氏(福祉用具専門相談員 理学療法士)
お問い合わせ: 枚方市地域包括支援センターみどり
枚方市岡東町17-31 2階
TEL:072-845-2002
FAX:072-845-2003
houkatsumidori@rhythm.ocn.ne.jp
盛況に終了いたしました。
平素より、枚方市地域包括支援センターの活動に対しご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。今年も事例研究会を開催させていただきます。
今回は触法高齢者の社会問題を踏まえて、その中でも医療観察制度について、社会復帰支援に従事されている調整官に下記テーマにてお話ししていただきます。
お忙しいところ恐縮ですが、またとない貴重な機会ですので、ご参加お待ちしております。
【日時】 令和6年 2月19日(月) 14:00~15:30
【会場】 zoom会議室(オンラインにて)
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員 関係機関各位
【内容】 ①「医療観察制度の概要と支援の実際」
〇後藤 千隼氏(大阪保護観察所 社会復帰相談室 社会復帰調整官)
② 意見交換 情報交換
参加を希望される方は、必要事項をご記入の上、送信してください。
当日はお忙しい中、40名以上の大変たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
平素より、枚方市地域包括支援センターの活動に対しご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。寒さがだんだんと厳しくなってまいりますが、体調など崩されないようにお気をつけください。
今回は、訪問看護ステーションコネクトひらかたの言語聴覚士森さん・古山さんに「高次脳機能とはなにかー明日からの現場で役立つ知識、体験、対応法例―」をテーマに講義をしていただいた後に、皆さんと意見交換などをしたいと思います。
お忙しいところおそれいりますがご参加お待ちしております。
【日時】 令和6年 1月29日(月) 14:00~15:30
【会場】 zoom会議室(オンラインにて)
【対象】 介護支援専門員 サービス事業所職員 関係機関各位
【内容】「高次脳機能とはなにかー明日からの現場で役立つ知識、体験、対応法例―」
〇 訪問看護ステーション コネクトひらかた
森 康行 氏(言語聴覚士)
古山 容平 氏(言語聴覚士)
◎意見交換 情報交換
盛況に終了いたしました。
下記の講義内容(意見交換は除く)をご視聴されたい方は、以下の申し込みフォームから送信してください。
オンデマンド配信内容:待合室懇談会
講師:社会医療法人 信愛会 あぜみち脳神経クリニック 開道 貴信 院長先生
テーマ:「 高齢者に見る頭のなかの溜まりもの 」水頭症・慢性硬膜下血腫・アルツハイマー病などについて
動画時間:約1時間
「谷掛脳神経外科記念クリニック」からクリニック名称変更されました「あぜみち脳神経クリニック」開道貴信院長先生より、水頭症・慢性硬膜下血腫・アルツハイマー病などについてお話をしていただきました。
開道院長による大変わかりやすい講義を聞く機会となり、非常に学びの多い待合室となりました。認知症疾患について基礎的な理解、予防について、私たちが知ることでより良い支援や、連携が図れるようになると思います。
是非、この機会にご視聴ください。
★注意事項
※必要事項を当方で確認し、2024年1月中に視聴可能なURLを送付、視聴期間は2024年3月中までです。
※所属等が不明瞭な場合は、URLを配信することができない場合がありますのでご注意ください。
※配信スケジュールについては予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※配布資料または動画の録音・録画、複製、第三者への共有は著作権侵害に当たりますので、絶対に行わないでください。
お問い合わせ: 枚方市地域包括支援センターみどり
枚方市岡東町17-31 2階
TEL:072-845-2002
FAX:072-845-2003
houkatsumidori@rhythm.ocn.ne.jp
たくさんのお申込みありがとうございました。
開催日 :奇数月の第三土曜日10:00~11:30
場所:ぽぷら枚方公園こもれびカフェ
ご家族様もぜひ一緒にいらしてください!
同じ悩みを持ったご家族とお話しして気持ちを分かち合いましょう♬
参加費:300円 コ ー ヒ ー ・ お や つ 付
※参加希望の方は、開催場所に直接お電話ください。
お問い合わせ:ぽぷら枚方公園こもれびカフェ 072-843-7717
主催:こもれび / 事務局:枚方市地域包括センターみどり
市民のみなさんが健康維持・増進につながるように包括みどりでは、「いつまでも元気に通信」を定期的に発行しています。知って得する情報ばかりですので、ご活用くださいませ。
「研修の内容を幅広い方に見てもらいたい!」そのような思いで、当包括での研修動画を、オンデマンドでの視聴を開始いたします。
申し込み・視聴期間を限定して配信しております。講義内容をご視聴されたい方は、期間内に専用フォームでの申し込みを行ってください。
※配信スケジュールについては予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
※配布資料または動画の録音・録画、複製、第三者への共有は著作権侵害に当たりますので、絶対に行わないでください。