このページでは、過去にGROUNDの例会で行われたメンバープレゼンのタイトルの一部を紹介します。
見ての通り、地球惑星科学にとどまらず多様なテーマでプレゼンが行われています。
気になるものがあれば、ぜひメンバーに内容を尋ねてみて下さい!
-第十四紀-
積雪におけるアイス・アルベドフィードバックの観測的研究
積雪におけるアイス・アルベドフィードバックの観測的研究
秩父においでよ
雲の分類
ビスマス結晶を作りたい!!
放射年代測定
海の起源
-第十三紀-
2021/11/17 アポイ巡検
2023/01/16 中山
2023/01/23 海の起源
‐第十二紀‐
東北地方の山地の形成
石から分かること
後期重爆撃
インデペンデンス・オブ・カムイ
農業気象学入門
超高層大気の科学
月の起源
全球凍結
新歓巡検活動報告
御所浦層群で見つけた化石の正体
喜界島に行ってきた
オンラインジオいツアー
今話題の火山を見てみよう
アポイ巡検
‐第十一紀‐
プレゼンのためのプレゼン
How To Give A Presentation
温泉学入門準備
情報デザインについて
磯が浦
1952年十勝沖地震
‐第十紀‐
植物ってなんだろう
カオス理論とオイラー方程式
地球の作り方 第3章:初代星形成時代
ローソン石エクロジャイトの脱水:超低温地温における沈み込み帯深部の挙動
Sexual Biology ~性物学への誘い~
鳥類の繁殖事情~托卵とつがい外交尾~
ザクロ石内包物による日高変成帯の変成相解析について
地球の作り方第0章:プレビッグバン時代
日本犬と進化
オルバースのパラドックス
大陸地殻形成論
天動説VS地動説
バイオロギング入門
素粒子で火山を見る
Paleobotany
変成帯と変成岩の温度圧力履歴の復元
太陽と地球の関係
地球の作り方第2章:宇宙暗黒時代
数値予報入門
ヒマラヤは隆起しているのか
生物地理学入門
岩石学「超」序論
オゾン層の破壊
鳥ってすごい!~feat.Geoscience(?)~
GROUNDプレゼン発表(地球外生命体についての発表)
東日本大震災~地震のことはそれほど~
地球の作り方 第1章:ビッグバン宇宙
On the Evolution of Aves 鳥類の進化に関して
身近な充填と対称の数学
‐第七紀‐
銀河~観測の歴史~
Seismic anisotropy
砂金~山吹色の魅力~
地球の作り方~知的生命がいる惑星を求めて~
‐第六紀‐
大森公式とその歴史
火星衛星に挑む_CHASE-PBEEへ至る道_
アポイ岳とかんらん岩体と植物の関係性について
小惑星の衝突回避
流氷を見に行く PART.1
‐第五紀‐
海と生き物の昔の関係
地球物理現象のアトムを探るーFourier理論入門
日高島弧と緑の石
‐第四紀‐
宇宙創薬のお話
慶長三陸地震 古文書で見る津波被害
月はどこから来たのか
海洋資源
台風はなにによって動いているのか
地球惑星科学の数理