GROUNDの実績
一般向け地学普及活動・広報誌掲載・シンポジウム参加など、外部イベントへの参加や公的なお仕事をGROUNDの実績(?)として紹介するページです。
GROUNDの実績
一般向け地学普及活動・広報誌掲載・シンポジウム参加など、外部イベントへの参加や公的なお仕事をGROUNDの実績(?)として紹介するページです。
2010年度
ジオ・フェスティバル in 室蘭、2011/01/09、室蘭市青少年科学館(ボランティアとして各ブースのお手伝い)
カナダの地形とアラスカオーロラ写真展、2011/01/22、地図と鉱石の山の手博物館(「人工オーロラ発生実験」を出店)
2011年度
日本火山学会(秋季大会) in 旭川 、2011/10/01~02、旭川市大雪クリスタルホール(「黒曜石のふしぎ発砲実験」「コーラの爆発実験」「麩の火山灰爆発実験」「コンデンスミルクとココアで溶岩を作ろう」「火山を作ってみよう」等実験のアシスタントボランティア)
ジオ・フェスティバル in Kushiro、2011/12/11、釧路市こども遊学館(「電子レンジで出来るオーロラの発生実験」を出展、皆既日食観察)
国際シンポジウム Project A in Taiwan 、2012/03/03~10、国立台湾海洋大学(ポスター発表)
2012年度
北大理学祭地球惑星科学展、2012/06/09~10、北海道大学(軽石などの岩石をテーマにした実験を実施)
北大オープンキャンパス、2012/08/05~06、北海道大学(岩石標本の観察、雪の結晶の観察、溶岩流の再現実験など実施)
北大アンビシャスフェスタ、2012/10/27、北海道大学 遠友学舎(コヒーラをテーマにした実験教室実施)
2013年度
サタデーチャーチ、2013/10/28、札幌羊ケ丘教会(オーロラをテーマにした教室を開催)
ジオ・フェスティバル in Asahikawa、2014/01/18、旭川市大雪クリスタルホール(「オーロラ実験」出展)
北大広報誌「プリズム」掲載、2014年3月発行
2014年度
ジオフェスティバル in Sapporo、2014/10/04 、札幌市青少年科学館(「ルビーをつくろう」「オーロラをつくろう」出展)
ジオ・フェスティバル in Asahikawa、2014/12/07、旭川市科学館・サイパル(「ルビーを作ってみよう」出展)
SORAこそだてフェスティバル2014、2014/12/13、札幌コンベンションセンター(「ルビー(赤い石)を作ってみよう」「100年前の携帯電話を作ってみよう」「エコ電池を作ってみよう」「オーロラを発生させてみよう」出展)
アルバイト情報誌「アルキタ」掲載、2015/02/16発行
2015年度
サタデーチャーチ、2015/06/27、札幌羊ケ丘教会(ルビーの合成実験をテーマにした教室を開催)
ジオフェスティバル in Sapporo、2015/10/03、札幌市青少年科学館(ルビーの合成実験)
2016年度
北大理学祭地球惑星科学展、2016/06/03、北海道大学(人工コランダム合成実験)
サタデーチャーチ、2016/10/22、札幌羊ケ丘教会(カルマン渦の実験・燃料電池の実験をテーマにした実験教室実施)
ジオ・フェスティバル in Asahikawa、2017/01/15、旭川市科学館・サイパル(ルビーの合成実験、復氷の観察)
2017年度
ジオフェスティバル in Sapporo、2017/10/07、札幌市青少年科学館(月科学と宇宙探査に関する展示実施)
サタデーチャーチ、2017/10/07、札幌羊ケ丘教会(レーウェンフックの顕微鏡製作教室実施)
ジオ・フェスティバル in Asahikawa、2018/01/14、旭川市科学館・サイパル(「宝石ルビーをつくってみよう!」出展)
サイエンスリンク in 北海道、2018/02/11、札幌市青少年科学館(「宝石ルビーをつくってみよう!」出展)
さっぽろサイエンスフェスタ in 北大、2018/03/04、北海道大学 学術交流会館(「宝石ルビーをつくってみよう!」出展)
北大女性研究者支援室Webページ「Girls be Ambitious!」に掲載。https://www.dei.hokudai.ac.jp/archives/girlsbe/7439/
2018年度
ジオフェスティバル in Sapporo、2018/10/06、札幌市青少年科学館(「宝石ルビーをつくってみよう!」出展)
サタデーチャーチ、2018/10/13、札幌羊ケ丘教会(蛍光をテーマにした教室を開催)
さっぽろサイエンスフェスタ in 北大、2019/01/27、北海道大学 学術交流会館(「電子レンジでオーロラを発生させてみよう 」出展)
2019年度
ジオフェスティバル in Sapporo、2019/10/05、札幌市青少年科学館(「北斗七星の模型をつくろう!」出展)
サタデーチャーチ、2019/10/12、札幌羊ケ丘教会(火山噴火をテーマにした教室を開催)
2021年度
北大理学祭地球惑星科学展、2021/11/06~07、オンライン開催(北斗七星の模型、ルビーの合成、オーロラの実験の提供)
石の教室、2022/03/12、アパホテル〈TKP札幌駅北口〉(岩石・鉱物をテーマにした教室を開催)
ジオフェスティバル in Sapporo 、2022/03/13、札幌市青少年科学館(「ルビーを合成してみよう」教室開催)
2022年度
北大理学祭地球惑星科学展、2022/06/03~05、北大理学部棟(ルビーの合成実験の提供)
石の教室、2022/08/19、屋外(岩石・鉱物をテーマにした教室を開催)
ジオ・フェスティバル in Sapporo 2022、2023/02/23、札幌市生涯学習総合センターちえりあ(「ルビーを作ってみよう!」出展)
「いいね!Hokudai」掲載、いいね!Hokudai「ジオの魅力を発信!北大地球科学サークルGROUND活動中」
2023年度
北海道ジオパークまつり、2023/06/25、ワークショップ「VR動画で体験!バーチャル登山☆アポイ岳」、協力
「いいね!Hokudai」掲載、いいね!Hokudai「北海道ジオパークまつり2023に協力」
北海道大学オープンキャンパス、2023/08/06、北大理学部棟(クレーター形成実験の提供)
ジオ・フェスティバル in Sapporo 2023、2023/10/07、札幌市生涯学習総合センターちえりあ(「いん石衝突実験!」出展)
2024年度
北大理学祭地球惑星科学展、2024/06/08~09、北大理学部棟(ルビー合成実験の提供)
はやぶさ2のターゲット小惑星の形状を導出する論文に観測データを提供、2024/07/23(出版年月日)、Diffraction modelling of a 2023 March 5 stellar occultation by subkilometer-sized asteroid (98943) 2001 CC21
北海道大学オープンキャンパス、2024/08/04、北大理学部棟(クレーター形成実験の提供)
ジオ・フェスティバル in Sapporo 2024、2024/10/05、札幌市青少年科学館(「ルビー合成実験」出展)