🌳”自律した大人”へとなるための療育をポリシーとしています🌳
①自己肯定感を強め、仕事をはじめ何にでも挑戦できるNGの無い人(不平不満を言わない前向きな人間)を目指します
具体的な活動:登山(晃石山、石尊山、鞍掛山、筑波山など)・パラグライダー・アイススケート・スキー・フィールドアスレッチク・長距離サイクリングなど
②知性、情緒、感性を養い、幅広く文化を理解できる豊かな自分を育てます
具体的な活動:美術館・博物館・科学館・赤坂迎賓館・国会議事堂・水族館・動物園・真壁のひなまつり・寄席鑑賞・工場見学など
③職業感覚を養い、自立に向けた体験を積み重ね、役立ち、頼りにされる人を育成します
具体的な活動:契約農家で農作業(田植え、サツマイモの苗植え、収穫と干し芋作り、冬野菜作り、草抜きなど)・調理(買い出し、準備、調理、片付け等すべて生徒が行います)・グループで街探検・宿泊学習とキャンプ・そば打ち・ソーセージ作りなど
④みんなで楽しくレジャーを楽しみながら協調性、思いやり、気遣い等相互理解を育みます
具体的な活動:遊園地・海水浴・川遊び・パークゴルフ・プール・ボウリング・BBQなど
hoticeでの体験は、成長期の子どもたちにとって達成感を味わいながら自信をつける機会となります。バランスの取れた“本物”の体験の中で人間性を大きく育てる結果が学習意欲を増し、困った行動を減らしていきます。また、hoticeでは将来自立した大人へとなれるように、小学生時代から内面を鍛えることに重きを置いています。
学校や家庭ではなかなかできない教育を、私どもにぜひ補充させてください。
🌿将来を見据えた進路指導にも力を入れています🌿
自律した大人へとなる中で、進学やその先の就職が現実問題としてあります。長年の経験から見ると、発達障害をお持ちのお子様は中学校に進学すると授業についていけなくなり、周りとの学力の差が歴然としてしまう傾向があります。本人が苦しい思いをするだけでなく、自信を失うことにより何事にもやる気を失ってしまい引きこもりの芽が出てしまう事にもなりかねません。
しかし、発達障害をお持ちのお子様の学習指導は塾や学校では難しいのが現状です。hoticeでは小中教員免許を持つ職員が中心となり、進路の先の就職についても考え、きめ細かく反復をまめに行うやり方とその子に合わせた教材を手作りで用意し指導しています。必要に応じて保護者様や学校と連携して進路対策をしています。