Setting
Equipments
Direct-Q-3 UV
実験用精製水の提供にフル稼働
我々のラボ規模にはちょうどいい
Branson SFX150 Sonicator
菌体からの蛋白質抽出やChip assayに活躍
Life Technologies PowerEase 90W Power Supply
蛋白質の電気泳動に
TaKaRa PCR thermal Cycler Dice Touch
コンパクトなPCR装置だが不都合なく好都合
Invitrogen Countess3
毎日の細胞調整作業に必須アイテム
実験効率がケタ違いに高まる
Interscience SCAN50
寒天培地上の細菌コロニーのカウント機器。阪大微研塚本先生のラボで紹介されてマネした一台
ASONE LRM18B
充電稼働もでき染色組織スライドガラスのチェックなど組織科学実験のルーチンワークに適した簡便顕微鏡
OPTIKA B290TB
タブレット端末付き顕微鏡。簡易型であるが画像のデジタル化も容易な顕微鏡
Cytiva Amersham ImageQuant500
Western-blottingメンブレン/核酸電気泳動アガロースゲルの撮影。ケミルミ)、青/UVベースの染色、カラリメトリック解析に対応
KEYENCE BZ-X1100
ボックス型蛍光顕微鏡装置。組織スライドの免疫染色解析・菌体撮影に威力を発揮する。
Thermo QuantStudio3
定量的qPCR装置。遺伝子発現解析と特定の細菌DNAやsmall RNAの定量的検出にも活躍
Thermo Multiscan FC
蛋白質定量やELISAなど96-well plateの吸光度測定
Eppendorf BioSpectrometer
微量のDNAやRNAからその濃度や純度を定量解析する
BioRad MicroPulser
細菌に外来DNAをエレクトロポレーション導入する機器。ラボ開設時に最初に購入したやつ。