長谷大輝 「TBD」
川崎礼智 「TBD」
木田悠眞 「TBD」
石原琴絵 「TBD」
福満稜太 「TBD」
平山楓真 「TBD」
下田陽菜乃 「星座成立の歴史と記録」
白波瀬烈 「月の希薄大気の物理化学的考察」
武田優一朗(M2) 「原始星HL Tauの3μm帯偏光分光解析」
福岡弘輝 「太陽系外惑星KELT-20bのトランジット観測と開口測光分析評価」
西村海音 「ドレイク方程式を用いた地球外文明が存在する可能性の検討」
櫻井風香 「キトラ古墳・高松塚古墳の天文図と中国壁画文化の関連性」
昼田和希 「黄道12星座の起源と歴史」
武田優一朗(M1) 「原始星HL Tauの3μm帯偏光分光解析」
鬼塚貴会 「非冷却中間赤外線カメラでの天体撮影及びPythonを用いた撮影データ解析」
武田優一朗 「Pythonを用いた原始星HL Tauの3μm帯分光解析」
須藤未来 「C2号館コアミュージアムの太陽系実感展示制作と展示論」
藤本美幸 「Pythonを用いた開口測光手順の確立」
風間 暁 「前主系列星 H L Tau の近赤外 3μm 帯偏光分光解析」
桑村 南海 「RC回路の周波数特性の理解」
桑村 侑典 「西洋占星術の生まれと歴史、天文学との関係性」
城 勇 「金星大気の物理化学的考察」
角 峻也 「ドレイク方程式を用いた宇宙生命論」
長尾 卓弥 「航海用六分儀を用いた緯度経度の導出とその精度について」
山本 啓太 「天体シミュレーションを活用した視覚的な教育」
田中大葵 「大質量星形成AFGL2591 システムの中間赤外線高空間分解能撮像分光観測」
小山太熙 「国立天文台岡山天体物理観測所が岡山に設立された理由」