今年から3年生対象の天文観測実習の西はりま天文台観測実習の引率を担当することになりました。当日はやはり雲天で観測はきびしいと思っていたのですが、やはり口径2mの威力で、明るい恒星の分光観測が出来ました。翌朝はなんと雪景色!なんとか観測が出来て良かった。
2mなゆた望遠鏡とともに記念撮影。雲間越しでしたが観測実習なんとか成功!
翌朝は一面雪景色!
元気に雪と戯れていました。
今年も野外調査法実習2で美星天文台に1泊2日で観測出張に出かけました。当日は雲天で弱い霧雨が降る状況。とても観測できないと思っていたのですが、雨は止み薄曇りとなり、美星天文台101cm望遠鏡の威力により雲間越しに明るい恒星の分光観測を行うことができました!
美星天文台101cm望遠鏡で雲間越しに観望会
101cmで分光観測中。雲間越しに分光観測できました!
美星天文台玄関前で記念撮影。観測実習成功!
野外調査法実習2の「太陽・恒星のスペクトル」実習にて、美星天文台に1泊2日で観測出張に出かけました。当日は大学からバスにて訪問しましたが、強い冬型の気圧配置となり、夕方から雪が舞う厳しい寒さとなりました。夜になると雪は止み、時折星や月が見える晴天となったのですが、強風による地吹雪なども重なり、夜半過ぎの1時間程度だけ美星天文台101cm望遠鏡のドームを開けて観測することが出来ました。ベテルギウスとレグルスの分光観測を行い、翌日に各自でデータ解析を行いました。天体観測と雪を堪能した観測実習となりました。
美星天文台に着きました
101cmで分光観測中
雪だるまと雪うさぎ
すばる望遠鏡につきました。
今回利用する観測装置COMICS@カセグレン焦点です。
日も暮れ、いよいよ観測です。
山頂での観測風景です。積分中で一休み中。
天の川の中心方向もきれい!
上を見上げると望遠鏡全景。副鏡が見えます。
なんとか観測終了。麓のヒロの町でハワイ飯堪能中...