東京科学大学 (旧 東京工業大学) 理学院物理学系 蒲江研究室
蒲江 (ほこう) 研究室は、2023年4月に 東京科学大学 (旧 東京工業大学) 理学院物理学系 に発足しました。我々は、二次元物質及びその人工ヘテロ構造の物性探索とデバイス応用の研究に取り組んでいます。極限的な二次元系に起因した電子・光機能や、多様な組み合わせから成る超格子構造の特異な物性を独自の作製・測定技術を用いて開拓し、物質の特徴を活かした既存にはない新デバイスの創製を目指しています。
蒲江研では、卒研生・大学院生及び共同研究を歓迎いたします。ご質問やご要望がある方は、気軽にメールでお問い合わせください。
News & Topics
2025年4月15日
蒲江が「令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 」を受賞しました。
2025年4月1日
研究室に新メンバーとして、相澤さんと吉田さんが加わりました。
2025年3月20日
蒲江が「日本物理学会 2025年春季大会」のシンポジウムで招待講演を行いました。
2025年2月23日
蒲江が、2024年度「大隅良典基礎研究賞」を受賞しました。。
2025年1月16日
論文が「Small」に掲載されました。
2025年1月9日
蒲江が「第7回日本表面真空学会若手部会研究会」(東大)において、招待講演を行いました。
2024年12月8日
学術変革A「2.5次元物質」の第8回領域会議(東大)に参加しました。
2024年12月5日
蒲江が「2024 MRS Fall Meeting」(ボストン)において、招待講演を行いました。
2024年10月28日
名古屋大学(竹延研)及び東京都立大(宮田件)と合同で、熱海で研究会を行いました。
2024年10月1日
東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、新しく東京科学大学となりました。統合に関連して、メールアドレスが pu@phys.sci.isct.ac.jp と変更になりました。(今までのアドレスも当分使用可能です)
2024年10月1日
欧昊先生が当研究室の助教として着任しました。また、B2D学生として平松さんが加わりました。
2024年9月26日
蒲江が「International Czech –Japanese Symposium on Advance MultiScale Materials」(カレル大学)において、招待講演を行いました。
2024年9月24日
蒲江が「UK-Japan Symposium on 2D Materials」(ケンブリッジ大学)において、招待講演を行いました。
2024年6月15日
M1の北村君が学術変革A「2.5次元物質」の第7回領域会議(京大)において、若手奨励賞を受賞しました。
2024年4月1日
研究室に新メンバーとして、于さん、及川さん、後藤さんが加わりました。
2023年12月27日
解説書「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向_発光デバイス」が出版されました。
2023年12月11日
論文が「Advanced Physical Research」に掲載されました
2023年9月25日
研究室全員で、学術変革A「2.5次元物質」の第2回若手研究会(北大)に参加しました。
2023年9月20日
蒲江が、応用物理学会(熊本)のシンポジウム「イオントロニクスにおける酸化物・カルコゲナイトの新機能」で招待講演を行いました。
2023年8月31日
蒲江が、令和5年度「東工大挑戦的研究賞」を受賞しました。
2023年8月10日
オープンキャンパスにて研究室主催の体験実験を行いました。
2023年8月2日
論文が「Advanced Optical Materials」に掲載されました
2023年7月21日
蒲江が「A3 The 12th International Workshop on 2D Materials」(南京大学)で招待講演を行いました。
2023年5月25日
蒲江が「The 6th EU-JP Workshop on graphene and related 2D materials」(東大)で招待講演を行いました。
2023年4月1日
論文が「ACS Nano」に掲載されました。
2023年4月1日
研究室が発足し、学部生が2名配属されました。
Funding Support