2024年活動まとめ
2024年活動まとめ
いろいろ今年のやった活動をまとめました
4月
鎌倉共創プロジェクト - 市民の方との対話に向けてグループでインタビューの練習・テキストマイニングやデジタルフィールドノートの活用方法や見方などを確認
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト - WSで使うIoTデバイスmeshの使い方や活用方法を確認,プロジェクト自体の意義やスケジュールの共有
5月
鎌倉共創プロジェクト - 鎌倉市でインタビューを実施,各自どの課題に取り組むのか決定(当初自分は「違和感なく風によって帽子を飛びにくくする」に対してグループで取り組むことは確定として、余裕があれば壊れにくいクリアファイルの作成や立体的にペットの姿を残す課題をやる予定にした)
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト - ワークショップのテーマを確定(日常の遊びを拡張することによって観察力を身につけ、自ら作り出す楽しさを学ぶ/知る),小学校の先生へインタビューを実施し、どの様なプログラミング教育が行われているのかや興味の対象等を確認
6月
鎌倉共創プロジェクト - 「違和感なく風によって帽子を飛びにくくする」の解決策を出し合い、カチューシャ型で上手く抑えられないかという意見が出たため、3Dモデリングや3Dプリンタの使い方を調べプロトタイプの作成
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト - グループに分かれWSを作成し、それぞれの持っている良い点を組み合わせWSを作成
7月
鎌倉共創プロジェクト - 途中帽子のつばにクリップを付けそのクリップと自転車のかごに付けたフックを紐で結ぶことで落ちにくくする方法を新たに試したが、結果使用にあたって危ない点があると分かり、カチューシャ型かつマスクの様に耳と結びつけ安定させる方針に決定
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト - 8月3日のWS開催に向け事前の確認、簡易的な実施
8月
鎌倉共創プロジェクト - 現在の進行度合いを再確認し、10月の発表会に向けスケジュールの確認
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト - WSの実施
9月
鎌倉共創プロジェクト - これまで設計してきたカチューシャ状の物の名前を「風から防止」に仮決定、プロトタイプのデザインをさらに練っていった。加えて学校の設備を使いアクリルブロックに深さを付け彫ることによって立体的な写真ができ、立体的にペットを残す課題に対して取り組むことが出来そうなため、それに向けレーザーカッターやUVプリンターの使い方の確認・試作
サーキュラーデザイン - サーキュラーデザインという循環型のデザインの意義を確認
10月
鎌倉共創プロジェクト - 10月末の発表会に向け、これまで作ってきたプロトタイプの動画作成,「風から防止」の名称を「KazeBoushi」に確定,発表会の実施・意見の交換
サーキュラーデザイン - 校内でどの様なゴミが多くあるのか確認,11月末にあるコンペに向けてグループに分かれ金型として作る製品の意見交換など
11月
サーキュラーデザイン - コンペで発表する製品のコンセプトを確定、製品の3Dモデルの設計(自分は主にコインケース)やスライドの作成、また発表会における役割分担,コンペの実施
関連リンク
鎌倉共創プロジェクト
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_27841.html
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_28347.html
横浜市×SONY×道用ゼミプロジェクト
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_27931.html
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_28367.html
サーキュラーデザイン
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_28541.html
ページ作成日 12/31
最終更新 12/31