HPをご覧いただきありがとうございます。
倉内洋翔(Kurauchi Hiroto)と申します。京都大学で学生をしております。
「学術や環境に対しての向き合い方」を大テーマとして、研究や活動、発信などを行っています。
今は書きかけの項目も多いですが、ちょびちょび更新していきます。
お問い合わせは kurawhiro70@gmail.com (お問い合わせ受付用メールアドレス)まで。
プロフィール→ https://sites.google.com/view/hkurauchi125/self_introduction
現在、私が立ち上げに携わった以下の団体に関する運営・スタッフを募集しています。
森里海と文化研究会(https://researchcohho-kyodai.org/)
対象: 拠点は京都ですが、大学生(でなくてもOK)であれば誰でも。
内容: 人と自然のつながりについて探究し、より多くの方(特に10代〜20代の皆様方)に自然に対して親しみを持っていただくことを目指しています。(詳しくはHPや資料をご確認ください)
(詳細資料を作成中です。後日掲載いたします。)
京都大学特色入試交流会(https://sites.google.com/view/kyodai-tokushokuclub)
対象: 原則的に、京都大学で特色入試を受験された経験がある人。
内容: 特色入試の価値を伝え、盛り上げていく活動や、学部の垣根を超えた交流活動をしています。
科学の甲子園OBOG会(https://x.com/kakou_obog)
対象: 科学の甲子園全国大会に出場した人。
内容: OBOGや現役生の交流、科学の甲子園大会の発展、科学交流や学術の発展を目指しています。
これらは、「はじめに」に記した目標を達成したく、設立に携わりました。
しかしこれらの目標を達成することは、私一人では到底実現し得ませんし、上に挙げた団体は現状どれもポテンシャルを生かしきれていないのも事実です。
今見ていただいているみなさんのご協力を切に必要としています。
これを読んでいただき、ご興味を持たれた方・私の理念に共感していただいた方はぜひご連絡をお願いします。
連絡先は、kurawhiro70@gmail.com です。お気軽にどうぞ。
ぜひご連絡をお待ちしております。
Noteで長めに流している投稿は下よりご覧ください。
まだ記事は少ないですが、一番真面目に投稿しています。
Facebookはこちらです。友達申請の際はメッセージをお送りください。
インスタやXもありますが、あまり見ていないのでご了承ください。
最終更新 2025.9