講演1:認知症と臨床検査
講演2:アミロイドPET/CT検査
講演3:アミロイドβについて
講演1:免疫グロブリンの基礎
講演2:アレルギーと臨床検査
講演3:IgG4の特異性と疾患
テーマ:「HBs抗原検査」の施設間比較
精度管理方法や結果報告、操作手順書についてなど各施設の運用を紹介して頂きました
講演1:炎症性腸疾患とLRGについて
講演2:日常検査の課題からみた各免疫装置の特徴
基礎編1:甲状腺の基礎
基礎編2:甲状腺の自己抗体について
応用編:ロシュの甲状腺について
基礎編1:心筋マーカーについて
基礎編2:心不全マーカーについて
応用編:心不全の心エコーを見てみよう
基礎編:B型肝炎の基礎
応用編1:肝炎ウイルス検査の現状
応用編2:新しい肝炎マーカーの情報提供
基礎編1:新規装置(試薬)導入までのプロセス
基礎編2:腫瘍マーカーについて
応用編:HE4について
基礎編:膠原病と関節リウマチ
応用編1:関節リウマチに関わる検査(直接・間接的な検査を含む)
応用編2:関節リウマチ診療の実際【配布資料無】
チームで取り組むirAEマネジメント
irAEに対する検査技師の役割
薬剤性肺炎とKL-6
免疫検査の再検査について
検査室における免疫検査の標準化
免疫検査の標準化について
免疫検査の基礎
HIV検査(基礎編)
HIV検査(応用編)