ABOUT

「ひととひと」は、アーティスト・工藤春香、神谷絢栄、Jin Yeowool、リサーチャー・高橋ひかりからなるコレクティブです。

性犯罪の背景にある社会構造や美術史、美術業界における国内外のジェンダー・ギャップなどについて勉強・研究・対話を行っています。

LinkFacebookTwitterInstagram

MEMBER

工藤 春香        Haruka Kudo 

絵画の制作から始まり、2010年代後半から、社会的な課題へのリサーチを基に、語る言葉を持たない人々への想像から、テキストやオブジェ、映像を組み合わせたインスタレーションを制作している。制度や法が人々の価値観にどのように影響を与え、内面化されているかを問う。

代表的な展覧会に主な展示は2022年「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」(東京都現代美術館)2021年ひととひと主催「女が5人集まれば皿が割れる」(BUoY)、2020年「静かな湖畔の底から」(Arai Associates)、2017年「生きていたら見た風景」(ART TRACE Gallery)。

Profile
2002 東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻  卒業2005 VOCA2005 入選2006 トーキョーワンダーウォール 2006 東京都現代美術館 入選2013 DARTビエンナーレ 入選2018  「Limited Vision」日本―ポーランド交換交流展東京、ブロツワフ)2020  「静かな湖畔の底から」Arai Associates2021  「女が5人集まれば皿が割れる」( BUoY)2022  「私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」MOTアニュアル2022(東京都現代美術館)

HP

神谷 絢栄        Ayae Kamiya

東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻卒業。

「女性」の身体に対して日々求められ、あるいは期待される社会的役割やそのイメージについて、歴史や美術史に関するリサーチと自身の身体的経験に基づく考察の双方を元に制作を行う。

Profile
2019 「ghost madeleines」(pocke)2021 「女が5人集まれば皿が割れる」(BUoY)2022  ジェネラル・ミュージアムコレクション展「コラージュ、カムフラージュ」企画展「dis/cover」(東京都、長房町の住宅街に面した森)2023 東京藝術大学大学院先端藝術表現専攻  卒業
風の噂》2022

ジン・ヨウル Jin Yeowool

「記憶の政治学」、「言語の横断」、「ポストインターネットとディアスポラ」といったテーマで「事実」がどのように記憶され記録されるのかというアーカイブ的アプローチで表現を行う。近年は、公的・私的の分類が曖昧かつ転覆する気配すらする同時代の風景を、個人がどのように理解し、どのように次の動きができる のかについて考えながらインスタレーション作品を制作している。


Research

"A Study on the Transformation of Places in the Field of Power and the Site-Construction on Art - Based on P. Bourdieu’s Field Theory-", Journal of the Korea Institute of Spatial Design. Vol.14 No.6, 2019

“미술의 권력장 및 공간의 위상구축에 있어서 장소변용에 관한 연구-피에르 부르디외의 장이론을 중심으로-”, 한국공 간디자인학회 저널 Vol.14 No.6 통권 60호, 2019

Profile
Education2021 Hong Ik University (Graduate school) , Spatial Design [Master's degree] (Seoul, Korea)2020 Tama Art University , Oil Painting [Bachelor's degree] (Tokyo, Japan)2013 Duksung Women’s University , Interior Design [Bachelor's degree] (Seoul, Korea)Solo Exhibiton2023 'Tilt up for the love shot', WALLA, Tokyo, JapanGroup Exhibiton2021 '女が5人集まれば皿がわれる', BUoY, Tokyo, Japan2020 'Joint Graduation Exhibition of 5 Art University in Tokyo', The National Art Center, Tokyo, Japan2019 ‘ghost madeleines ゴースト マドレーヌズ’, Pocke, Tokyo, Japan2017 ‘Repression/Expression/Impression’, Azabujuban Gallery, Tokyo, Japan2020 Participate 'Shift Operation : Tokyo Workflow' project, Cave-Ayumi Gallery, Tokyo, Japan

“A study on the transformation of places in the field of power and site-construction on art: 미술의 권력 장 및 공간의 위상구축에 있어서 장소의 변용에 관한 연구”, 홍익대학교 대학원 석사학위논문, 2021

HP

高橋 ひかり Hikari Takahashi

1995年神奈川県生まれ。

在学時より絵画制作・執筆活動を開始。NPO法人アート&ソサイエティ研究センターインターン、 アートラボはしもと職員などを経て、現在はエディターとして編集プロダクションに勤務。

最近の執筆に、「手渡される語りと忘却。高橋ひかり評「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」展」(web版美術手帖)など。

Profile
2017    NPO法人アーツ&ソサイエティ研究センター  インターン2018   武蔵野美術大学芸術文化学科  卒業 2018    アートラボはしもと  美術専門員2021    編集プロダクションに入社
HP Article 1|Border のあわいをひらく                    釡山ビエンナーレ 光州ビエンナーレの鑑賞に寄せてArticle 2|S.O.S. レポート                    『オルタナティブ・スペースが還るとき』
エッセイ点綴》2021