7期生@和歌山大学(2025年度ー2027年度在籍):13名
グループ論文テーマ(2026年度)
6期生@和歌山大学(2024年度ー2026年度在籍):16名
グループ論文テーマ(2025年度)
5期生@和歌山大学(2023年度ー2025年度在籍):11名
グループ論文テーマ(2024年度)
Aグループ:食による地域活性化~紀州梅バーガー~
Bグループ:Jリーグが地域の社会減少に与える影響
Cグループ:観光列車を通じた和歌山県の地域活性化の提案~観光列車で楽しむ紀伊の自然と文化~
卒業論文テーマ(2025年度)
卒業者進路
4期生@和歌山大学(2022年度ー2024年度在籍):13名
グループ論文テーマ(2023年度)
Aグループ:教育格差に対するアプローチ
Bグループ:農業を活かした地域活性化
Cグループ:世界遺産は地域活性化につながるのか
Dグループ:和歌山市の人口増減と公共交通の関係性
卒業論文テーマ(2024年度)
祭りイベントでの地域活性化
商店街の活性化の要因とぶらくり丁商店街のこれから
和歌山大学ふもと(向地域)への送迎バスの導入検討
なぜJクラブは赤字経営が多いのか
新宮市の人口減少の現状と今後の向き合い方
自動車による和歌山県の環境問題
地域を挙げたコンテンツ作品の活用による地域活性化
人口動態から見る鉄道路線廃線の影響
和歌山市における高齢者福祉サービスの改善案の模索について
先行事例から考える和歌山市のコンパクトシティ政策
食品ロス削減によって地域活性化は果たせるのか
イルミネーションがもたらす地域活性化と再現性
卒業者進路
・公務員など:和歌山県庁、和歌山市役所、堺市役所、和歌山大学
・民間企業:紀陽情報システム、バンドー化学株式会社 、南都銀行 、バンドー化学株式会社 ほか
3期生@和歌山大学(2021年度ー2023年度在籍):5名
グループ論文テーマ(2022年度)
和歌山県民増加計画 ←学部内3年生合同ゼミ 最優秀賞受賞
卒業論文テーマ(2023年度)
プロ野球球団と地域活性化 ~16球団構想の実現可能性~
過去の万博から考える大阪・関西万博と夢洲
和歌山県における買い物難民の現状とこれから
過疎地域の免許返納の必要性
スポーツイベントと地域活性化の関係について
卒業者進路
民間企業:株式会社フロンティアホールディングス、ダイハツ工業株式会社、株式会社アドバンスクリエイト、株式会社リヒトラブ
その他:和歌山県信用保証協会
2期生@和歌山大学(2020年度ー2022年度在籍):13名
グループ論文テーマ(2021年度)
Aグループ:スポーツイベントを通した地域活性化
Bグループ:地方創生の鍵は子育て支援にある?ー明石市の事例ー
Cグループ:アニメ聖地は地域活性化しているか
Dグループ:地方の社会減の原因について ←学部内3年生合同ゼミ 奨励賞受賞
卒業論文テーマ(2022年度)
野球の独立リーグの可能性と地域との関係
投票率低下の要因とその対応策
都市農村交流と中山間地域への移住・定住に向けた取り組みの考察
地域活性化における音楽イベントの可能性
ベッドタウンにおいて施行されている施策について
地方における社会減の原因の追究とその対策案の考察
みなべ・田辺地域の梅システムによる 地域経済循環と地域活性化の検討
社会減少の原因と都市への移動時間との関係性
中心市街地の商業施設による地域活性化
アニメコンテンツはふるさと納税に影響を及ぼし得るか
地方活性化を図る際に鉄道が与える影響について
関係人口増加における効果的な政策と今後の課題
卒業者進路
公務員:和歌山県庁(2)、福知山市役所、沖縄県庁、大阪府庁
民間企業:大阪いずみ市民生活協同組合、南大阪電子計算センター、株式会社エボルブ、株式会社イトーキ、アキュラホームなど
そのほか
経済学部 総代(最優秀成績)受賞者1名
1期生@和歌山大学(2020年度ー2021年度在籍):12名
グループ論文テーマ(2020年度)
Aグループ:JR和歌山線の活性化に関する研究 ー赤字ローカル線 再興の可能性ー
Bグループ:和歌山市の活性化に向けて
Cグループ:MaaSって、まぁステキ
Dグループ:和歌山県における「認知症カフェ」の現状
卒業論文テーマ(主に2021年度)
SNSの誹謗中傷問題に関する研究~発生のメカニズムとその解消に向けた提案~
餃子の雪松はなぜ無人店舗運営をできているのか
泉北ニュータウンの現状と若者の移住・定住促進に向けたまちづくりの方向性の考察
神戸電鉄を持続可能な輸送手段にするために ~定期外利用者を増やし、沿線のニーズを汲み取る~
自治体によるAIを用いた婚活
中山間地域での活性化と若者の定住の必要性ーかつらぎ町志賀地区の例を挙げてー
欧州諸国の理念を取り入れた介護施設の創設
都市部における地域共生社会の必要性と取り組み事例
介護予防事業における効果的な促進の検討
夜行列車の復活と地域活性のすすめ
自動運転の地域社会における流用
ミュージックツーリズムによる地域活性化の可能性
卒業者進路
公務員:大阪法務局(国家一般)、大阪府庁、厚生労働省(国家一般)
民間企業:NECソリューションイノベータ、株式会社シブタニ、株式会社ロック・フィールド、紀陽銀行、トヨタカローラ、フリュー株式会社など
進学:和歌山大学大学院経済学研究科