いろいろWS 過去のイベント

第18回 参議院議員選挙ですよ~の会

日程|2022年7月2日, 17:00~

■概要

7/10(日)の参議院議員通常選挙に向けてどんな政策があるか調べたり、興味のある政策などについての会です。お茶でも飲みながら情報を調べたり、ゆっくり話す時間にしましょう。

なんとなく投票するよりも、誰かと話してから投票できたらよいかなと思って企画しました。誰でも気軽に参加してくれたら嬉しいです。


■内容

①参加者それぞれが興味のある政策について調べる

  10分くらい時間を取ります。

  参考サイト|https://japanchoice.jp/

  公約だけでなく、選挙結果や過去の実績など、好きなことを好きなように調べてOK

②気になったことをそれぞれ共有する

第17回 のびのび自分を発揮できるようになるためには?

日程|2022年6月19日, 10:00~11:00

内容|教育の回(第15回)で、学校でのパーソナリティーの育成はどうすべきか や、学校は(数値評価でなく)適性を見極める場としての役割にもなるのか、などの意見がありました。教育現場は、「その人らしさ」を育てられるのでしょうかね。

私たちの目線に立ち返ると・・・

大学や社会に出てからも、自分らしさ(=パーソナリティー)を考えたり育てたりすることは可能なのではと思います。自分にとって、あるいは教育を受ける子どもたちにとって、アイデンティティーとは何か、少し考えてみませんか。

(パーソナリティー、自分らしさ、アイデンティティーを混乱して使ってすみません。私自身違いがよくわかっていません。)

■ゲスト

加藤徹郎さん(東京農工大学 4年生)

■内容

アイデンティティー周りの今勉強されていることと、それに関係したご自身の経験(塾、学校、公共施設、児童館などでのご経験)をお話しいただきます。

■流れ

・ゲストのご紹介(加藤木から)

・加藤さんのお話し(10~15分)

・議論

第16回 経済制裁ってなんだろう?

日程|2022年4月9日, 10:00~11:00

内容|ロシアがウクライナを侵攻しています。私たちの目の前で戦争が起きている、、、そこでいろいろWSでも、なにか話し合いたいと思いました。そんな頃、ニュースでロシアをSWIFT(国際的な金融取引の仲介団体)から締めだすという報道がありましたが、よくわかりませんでした。経済制裁とは具体的に何が行われ、ロシアにどの程度影響があるのか、その経済制裁でウクライナ侵攻をやめる選択が生まれるのでしょうか。

そこで今回は、ロシアへの経済的な制裁とは、どのようなことが実際行われているのか、経済制裁とはなにか教えて頂きます。そのあと、ロシアの侵攻を含めて議論をしていけたらと思います。

■ゲスト:足立さん(金融機関勤務)

■アジェンダ

0,今日の流れと、足立さんの紹介(加藤木から)

1,経済制裁とは、目的

2,経済制裁の手法、範囲

3,ロシアに対して行われた、金融機関での具体的な対応(SWIFTの話含む)

4,質疑応答・議論

第15回 学校は<子供が集まり勉強する場所>なのか?:教育について考えてみよう

日程|2022年1月22日, 10:00~11:00

これまでの回で何度か話題に上がった分野で、教育がありました。

・メディアへの接し方について教育が必要

・もしAIが教育にかかわったら?

・政治についての教育は少ない などなど

皆さんの頭に 教育 がよぎっていることを何度か確認しています!笑

ぜひ今回は教育をメインテーマにしましょう!でも、これまでの議論は特に持ち越さないので初めて参加する方も歓迎です

今回は、” 学校は<子供が集まり勉強する場所>なのか ”?(参考:問いからはじめる教育史, 岩下誠 [ほか] 著, 有斐閣, 2020.10)を始まりの問いに、教育について改めて考えてみましょう。そして学校教育を修了した私たちや、いま教育を受けている人々に対する教育のあり方について考えます。

内容|

①加藤木から、学校は<子供が集まり勉強する場所>なのか について岩下(2020) を参考にお話しします。学校に対する見方として、コミュニティ、装・食・住・癒、居場所 の三点を導入し紹介します。

②学校ってなに?教育ってなに?というところから自由に話す。

第14回 衆議院議員選挙どうだった?感想会

日程|2021年12月5日, 10:00~11:00

内容|10/31の選挙後に感想戦をしたいと思います!

政治に参加できる手段としての選挙。

でも政治参加はそれだけではなく、どのような政治が行われているか監視することなど、

私たちにできることはあるはずだ、とこれまでの話し合いでも意見が出てきました。

今回は、選挙が終わった後に感想を話し合って、選挙後も政治について考えるきっかけになればと思います。

■ゲスト

政治学者 鈴木淳平さん
早稲田大学 政治経済学術院 助手
兼任:大学院政治学研究科 博士後期課程

■内容

①参加者それぞれが興味のある政策について各党の公約を調査

  前半15分くらい時間を取ります。

  参考サイト|https://japanchoice.jp/policy-comparison/

  公約だけでなく、選挙結果や過去の実績など、好きなことを好きなように調べてOK

②どのような内容だったか、気になったポイントなどをそれぞれ共有

③選挙結果の共有(各政党ごとにざっくりと。加藤木から)

④鈴木淳平さんを交えて議論(出てきた疑問について一緒に考えていただく)

  想定している議題例(+皆さんの話から出てくる議題も随時議論していきましょう)

  4-1 各政党の公約がなぜ違うのか

 4-2 なぜこのような選挙結果になったのか

第13回 コンピュータと私たちの、これからの関わり方を考える 人々の考え方にコンピューターの登場が関係している...?

日程|2021年10月9日, 15:00~16:00

内容|実は、いま使われているコンピュータでは解けない問題があると考えられています。

もっと精度の良いAIやセンサー、創薬・新素材の開発、その他の複雑な問題を解決するためには、従来のコンピュータでは限界があると考えられています。

この限界というのは、実際の時間では解けないような問題や扱いきれないほど多くの組み合わせが出てくる問題がある ということです。

この限界を突破する選択肢の一つとして量子コンピュータが研究されています。

第13回は量子コンピュータの解説と、人間のコンピュータ利用の歴史を教えてもらいながら、人間・社会とコンピュータの関わり、そしてその未来について考えてみよう。

■ゲスト

前山 和喜さん(総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻 博士後期課程)

もう一方(掲載確認中)


■アジェンダ

①量子コンピュータの初心者向けの解説(掲載確認中)20~30分

②人とコンピューターの歴史

コンピューターの存在は人々にどんな影響を与えたか(前山さん)20~30分

③ディスカッション

人と量子コンピュータの関係の中で、どんな関わりを作りたいか、どんな社会にしたいか?

第12回 大人の社会科見学2 政治にかかわるってそもそもどういうことさ?ー政治学者に話を聞いてみようー

日程|2021年9月4日, 13:00~14:00

内容|政治にかかわるには、選挙に行けばいいって本当?

自分が思っている政治への感覚と、政治学的に見られている状況って結構違うかもしれない。

そして、このWSで政治への自己効力感(有効性感覚)って大事そうという話が出ました。しかし、実際にどんなことが起こっていれば、自分は有効性感覚を持つことができるのだろうか?ゲストのお話を聞くと、政治に対する自分の感覚を見つめ直すきっかけにもなりそう。

■ゲスト

政治学者 鈴木淳平さん
早稲田大学 政治経済学術院 助手
兼任:大学院政治学研究科 博士後期課程

■鈴木さんのお話

①自己紹介(研究分野など含め)

②私たちがとらえている政治に対する認識と、政治学から見た認識の違い

+皆さんから質問・議論

第11回 大人の社会科見学1 政治家の行動やあり方を考えるー議員さんに話を聞いてみよう!ー

日程|2021年8月14日, 10:00~11:00

内容|政治には興味があるけど、政治を行う政治家のことって全然知らないよね...。ということで、第11回は政治家の人と話してみよう!いつも何しているの?とか聞いてみよう!という企画です。

■ゲスト

中央区議会議員 高橋まきこさん


高橋さんにお話頂くこと

①地方議員の1日のスケジュール

②今のお仕事内容

(ここで質疑・議論1回目)

③地方議員と国会議員の違い

④地方議員として政治資金や公職選挙法で気を付けていること

+国会議員の不正や汚職についてのお考え

(質疑・議論2回目)

第10回 日本の政治・政策を考えてみる

日程|2021年7月18日, 10:00~11:00

内容|最近気になるニュースありませんか?日本の状況(特に政治・政策)について考える時間を作ってみよう。

◉やること

(事前準備)参加する方に、最近(昔でも良いです)気になったニュースを事前に共有してもらう(問題意識でなくて、なんとなく気になった程度で大丈夫です。一見政治に関係なくても、実は関係が見つかるニュースもあるかもしれません。)

①紹介:それぞれのニュースの軽い紹介と、気になったポイントをそれぞれ話す

②俯瞰:政治・政策(概念的に並べて良いのかわからないが)と私たちの関係を作る社会構造を俯瞰する

③議論:どうしてそのニュースに対して自分が気になったのか掘り下げていく

第9回 価値観カードゲームやりたいです!

日程|2021年6月27日, 10:00~11:00

内容|普段は言語化していない自分の特徴を話してみることで、何か発見があったりするかもです(他の人のことも知れそうです。)

上手くゲームマスターできるか分かりませんが、みなさんと仲良くおしゃべりできたらなあと思っています。

企画・実行|佐藤史織さん


第8回 人生における "祭り" の意味を考える

日程|2021年5月29日, 10:00~11:00

◉テーマ: "祭り"(ニアイコール非日常的な場)は人生にとってどんな存在か?

◉ゲスト:国立民俗学博物館 人文知コミュニケーター 神野知恵さん

◉ここで言う "祭り" とは:神社のお祭りから、沢山の人で集まってワーッとやる場(飲み会、海水浴、活気のある観光地、フェス)など、自分にとっての "非日常的な場" を広く含んで考える。

◉やること:

・祭りとはどんな存在か、神野さんのお話

・参加者それぞれにとっての "祭り" とは具体的に何がありそうか考える

・人生における "祭り" の意味を考える(議論パート)

第7回 SFから未来を考える⦅GW特別企画!SFプロトタイピング!⦆

日程|2021年5月1日, 10:00~11:00

内容|SF(サイエンス・フィクション)の物語を読み、その状況から未来を考えてみよう。

【SFプロトタイピングとは】

SFをベースに未来のシナリオを構築して、そこから逆算(バックキャスト)していま何をすべきかを導き出す手法。特定の未来を予言することよりも、SF的な未来予測シナリオを通じて、現在の我々がどんな未来を目指すべきかという考察を得ることに主眼が置かれている。

【やること】

①下記のリンクのCHAPTER_1:『A子とメン太』──教育メンターAI を事前に読んでくる(所要時間 約3分)。

https://wired.jp/2020/06/16/sci-fi-prototyping-assawssin-1/

②読んだ感想を話す

③そこから、未来にはどんな教育があると良いか考えてみる(対話内容によっては、教育分野から外れる可能性もあり)

第6回 書から考える言葉の不思議

日程|2021年4月18日, 10:00~11:00

内容|芸術にふれる第2弾。書道の作品をみてみよう。作品に書かれた文字への感じ方を共有する。ある言葉に対する自分の考えと相手(作者や他の参加者)の考えとの差、違和感を感じてみる。

キュレーター|関根萌実さん

第5回 本の紹介会

日程|2021年3月21日, 10:00~11:00

内容|自分が心動かされた本、考えさせられた本を紹介し合う会。紹介したい本がない場合は、疑問に思って考えてる事(トピック)の共有でok。聞いてみるだけでもok。

目的:自分が心動かされたこと(or疑問に思っていること)の言語化。

やること:

①本orトピックの紹介

②どうしてそれを選んだか?

 (選んだきっかけ)

 なんとなく...でもok

③読んでどう思ったか

をそれぞれ話す。

第4回 豊かさとはなにか?

日程|2021年3月7日, 10:00~11:00

内容|私たちはどんなことを 豊かだ と思うの?それにはさまざまな要因が関係するのかもしれない。人間関係、キャリア、健康、お金、環境...

 幸せとは違う?そもそも"豊か"とはどんな状態なの?第4回では、皆さんが考える"豊かさ"とはなにか考えてみる。

第3回 メディアとのつきあい方

日程|2021年2月28日, 10:00~11:00

内容|メディアに対してみなさんどんなふうに接していますか? SNS・テレビ・新聞・ネットへ投稿された記事から、私たちは日々情報を受けとる。沢山の情報にアクセスできて疲れちゃう。

議題

・自分の持つ情報はどれほど正しいの?

・メディアを使う上での利点や欠点は

・未来に起きるかもしれない(すでに起こっている)問題はあるのか

・っていうかメディアってなに?

など

第2回 現代アートを観て、考えてみる

日程|2021年2月6日, 10:00~11:00

内容|現代アートには、色んな人が楽しめる作品がある。それぞれの作品への感じ方を話してみよう。さらに作品を自分の生活に結びつけられたりできたらもっと面白いかな~。

キュレーター|関根萌実さん

第1回 これから、人との交流のあり方、どう考える?

日程|2021年1月31日, 10:00~11:00

内容|コロナ禍で、離れて暮らす友達や家族と会いにくくなっています。仕事でもオンラインでの会議など、増えてきているかもしれません。

いままでのコミュニケーションと、今のコミュニケーションどう変化しているのか。コミュニケーションへの感じ方は変わった?

新しい人との出会いはあるの?

これからの交流の仕方を考えてみる。