ようこそ 教育支援センターのwebページへ
ようこそ 教育支援センターのwebページへ
お子さんのよりよい学校生活のために
教育支援センターは,次の2つを行います
・ 児童生徒本人や保護者,教職員に対して,教育相談および啓発活動を行います 。
・ 不登校となった児童生徒の一時的な居場所となり,学校復帰や社会的自立に向けて支援を行います 。
担当職員 センター長(1名) ・カウンセラー (1名) ・教育相談員 (4名)
教育相談 月曜日 午前9時30分~午後6時00分(祝日・年末年始を除く)
火曜日から金曜日 午前9時30分~午後4時30分(祝日・年末年始を除く)
あゆみの広場 月曜日から金曜日 午前9時30分~午後3時00分(祝日・年末年始を除く)
電話番号 0295-54-2026(代表),0295-55-2514(相談専用)
施 設 相談室(3つ),プレイルーム, 学習室,音楽室,体育館など
相談者(お子さん)の自己表現を引き出す工夫をした環境を用意しています。
住 所 茨城県常陸大宮市野口1337(旧野口小学校)
夏休みが明けました
9月に入って、朝晩は少しだけ、秋の気配が感じられるようになりました。暑さがもうしばらく続きますので、夏休み明けの生活に心と体を慣らしつつ、少しずつエンジンをかけてもらえたらと思います。
今日は来所した中学生と、アボカドの植え替えをしました(写真はその子が撮ってくれました)。目立たない場所でひっそりと成長していましたが、これからは来所された方の目を楽しませてほしいと思います。そして、さらに成長したら、次の居場所を考えたいと思います。
(2024.09.03)
教育支援センターのグラウンド(庭)で
センターのグラウンドは地元の有志の方のご協力で保たれています。付近に那珂川や森があるせいか、野鳥が多く、穏やかな環境です。
今年の7月はじめに珍しい動画が撮影できました。トンビが地面にベタッと寝転がって羽を休めている光景です。羽の天日干しをしているのでしょうか。ここでは数回目撃されていますが、非常に警戒心の強い鳥なので驚きました。
トンビも休めるセンターというと、癒やし効果が高そうですね。
(2024.8.13)
もうすぐ夏休みです
久しぶりの更新になります。教育支援センターでは、子どもたちと一緒に野菜を育てています。今年はすてきなミニトマトがたくさんできています。(写真は収穫した子が撮ってくれました)
これから暑さがさらに厳しくなりますが、この季節の小さな楽しみに喜びを感じています。皆様、お身体に気を付けてお過ごしください。
(2024.7.16)
あと一週間ですね
市内の小中学校ではまもなく夏休みが終わり、授業開始日となります。この時期に9月1日のことを考えて、気分が重くなってしまう人もいるかもしれません。
まじめな性格の人ほど、いま目の前にあることができないと、次のこともできなくなってしまうのではないかと不安になってしまうことがあります。
しかし、いま目の前にあることが ”いま可能なことではない" 場合もありますし、冷静に考えて作戦を立てたり、心の準備をしたりしてからの方がうまくいく場合もあります。
目の前のことが大きすぎる課題に思える時は、少し立ち止まってみてください。
そして、身近なだれか、話を聴いてくれそうなだれかに気持ちを話したり、一緒に考える時間をもってくれるとありがたいです。
(2023.8.24)
夏休みが始まりました
気温の高い日が続きます。センターの花壇ではひまわりが咲いてにぎやかになりました。暑い日が苦手という方もいますが、夏休みに入って心がホッとしている方もいるかもしれません。
大人でも子どもでも、身体は休めたはずなのに疲れが取れないことがあります。それはリラックス(心を休める)とリフレッシュ(気分転換)の両方ができる過ごし方をしているかが関係するかもしれません。
自分をリラックスさせ、リフレッシュさせるには、心配事と少し距離を置くことが大切です。何かに集中し、すっきりできるような時間を作れるとよいですね。
(2023.7.24)
新年度がスタートしました
令和5年度が始まって10日ほど経ちました。進級、進学などの環境の変化に少しずつ慣れてくる一方で、だんだんと疲れを感じてくる時期でもありますね。
特に心の疲れは大きくなりすぎる前に対処することが大切です。時々休憩をとったり、気持ちがすっきりするような活動をすることで、次に行動するエネルギーが充電されていきます。
毎日を「がんばる」だけでなく、自分自身が「ととのう」ような時間を確保しながら、今の時期を過ごしていただければ幸いです。
(2023.4.17)
令和5年3月の教育支援センター
3月になり、暖かな日和となりました。御前山の花粉もかなり多いです。菜の花は、霜が降りる前に花を咲かせると、厳しい寒さにも負けず咲き続けるということを知り、早めに種をまきました。11月下旬に花が咲き、降雪があっても耐え抜き、3月になっても元気に咲いています。小さくなってしまった葉もありますが、新たに緑色の葉も出てきて、次々に花を咲かせています。
時雍館跡の案内が新しくなりました。令和4年度もあとわずかとなりました。コロナも落ち着き、穏やかな日常が戻ってきています。(センター長 2023.3.8)
11月下旬に咲きました
3月上旬も咲いています
時雍館跡
新しくなりました
令和4年度の夏から秋
教育支援センターの環境を少しでも整えようと、花を育てています。昨年と植える場所を変えたり、種類を増やしたりと工夫しています。種から育てました。ひまわりは、一つだけ大きく生長し、今花を咲かせようとしています。あさがお、サルビア、マリーゴールドも元気に咲いていて、夏本番という感じです。
季節が過ぎて、秋になると落ち葉を集めることになります。自然豊かな教育支援センターです。(センター長 2023.3.9)
咲きそうなひまわり
あさがお
サルビア・マリーゴールド
落ち葉集め
教育支援センターには、公認心理師や相談員がおりますので、ご相談ください。
5月連休明け 緑がまぶしいです
運動場の芝の緑がまぶしい季節となりました。休日に地域の方が刈ってくださり,とてもきれいに整いました。ありがとうございます。
パンジー,菜の花や葉ボタンも盛りを過ぎ,今は夏花壇に向けて準備をしているところです。
連休明けは,身体と心が疲れやすくなります。睡眠や食事,悩みをためこまないで身近な人に相談するど,留意したいです。また,本教育支援センターにご相談ください。(2022.5.10)
桜の花が満開です
教育支援センターの桜が満開となりました。ビオラやパンジーも元気に咲いています。菜の花もきれいです。
運動場の桜 22.4.5
満開の桜 22.4.5
センター花壇 22.4.13
桜の花が咲き始めました
教育支援センターでは,校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ,体育館前の桜は咲き始めました。日差しが明るくなりました。
22.3.28 校庭の桜
22.3.28 体育館前の桜
春の訪れ,降雪…
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。連日の暖かさで,花壇のビオラや紅梅が咲いています。
ところが,昨日(2022/03/22)は,南岸低気圧のため降雪がありました。幸い,道路は通行できましたが,本センターの校庭は雪景色となりました。雪だるまをつくる活動が見られました。本日は晴天です。
もうすぐ令和3年度も終わり,新年度の準備をする時期となりました。(センター長 2022.3.23 )
22.3.10(1) ビオラ
22.3.10(2) 紅梅
22.3.23(1) 雪の翌朝
22.3.23(2) 雪だるま
webページ作成
Google サイトを使って,webページを作成しました。現在,新型コロナウイルス感染症が拡大しています。2学期は,感染のリスクを抑えながら学習の機会を確保するために,1人1台のChromebookを活用したオンライン授業や調べ学習等を行うことと思います。
教育支援センターにも6台のChromebookが配備されました。現在,Google for Education の使い方を職員で研修しています。Google meetを使ったビデオ会議は画質・音声とも優れており,センターと学校とのケース会議をオンラインで行いました。さらに,今回はwebページを作成してみました。
整理して編集していくと,見やすいサイトが完成します。また,ネット上から見やすいサイトを探して情報の伝え方を参考にしていくことも大事だと思います。教育支援センターでは,来所する児童生徒の「心のケア」と「学びの保障」ができるように努力していきます。(センター長 2021.8.27)
常陸大宮市教育支援センターホームページの二次元コードです
常陸大宮市公式ホームページへのリンクです