一橋大学生協委員会MACO(マコ)は、大学生協の協力のもと、イベント企画や入学準備説明会の運営、合宿、部誌の作成、他大学との交流など、多岐にわたる活動をしています。少人数であるために、1年生でも企画が通りやすく自由度も高いです。
一から企画をしてみたい方、生協の運営に興味がある方、大学で新しいことにチャレンジしたい方、大歓迎です!
生協委員は、一橋大学のみの組織ではありません。全国の大学生協に、生協学生委員会という組織が存在しています。
私たちの役割は、生協の組合員である学生と大学生協の架け橋になることです。
大学生協は、学生の学びや成長をサポートするためにありますが、そこに学生がいないと、学生が今どんな実情を抱えているのかを把握しきれません。そこで学生委員会が、学生の持つ不安や悩み、こうしてほしいというニーズを大学生協に伝えると同時に、生協でのサービスを用いて実際に企画・実行することで、学生に生協のサービスを積極的に使ってもらおうと働きかけています。
週1~2回。時間は、委員の都合に合わせて決めています。
生協西プラザ2階の委員会室。
食堂のある西プラザ入って左手にある階段を上ったところにある生協本部の奥が、委員会室です。
18名(院生 1名、4年生 4名、3年生 2名、2年生 7名)
商:経:法:社=6:4:2:2 (2025年4月現在)
兼サー・アルバイト 可
参加大学 一橋生のみの学内団体です。
生協組合員の生活をよりよくするためのイベントを企画、運営します。各種企画の詳細は、活動実績にてご紹介しています。
生協委員会MACOでは、イベントの企画・運営のために会議を行っています。この会議を部会と呼んで、週に1回ほど集まって企画中のイベントについて意見を交わしたり、進行中のイベントの進捗状況を共有したりします。また、新たにイベントを企画する際にも、部会で話し合います。たわいもない会話を楽しむこともあります。
秋から春にかけて、「新学期プロジェクト」を行います。新学期プロジェクトとは、新入生向けの入学準備説明会に向けた一連の新入生サポート活動のことです。新入生の皆さんの不安や心配事を少しでも減らし、大学生活を希望を持ってスタートしてもらうことを目標としています。 9月ごろから、学生に対するアンケートの作成と集計、新入生向け情報誌MACOの作成、一橋生パソコン(いわゆる生協パソコン)の機種選定などに取り組みます。
新入生向け情報誌『MACO』とは、新学期プロジェクトの一環として作成している、新入生のための一橋大学入門書のようなものです。学生に取ったアンケートをもとに、履修登録の方法や一橋生の生活実態、大学生活を送るうえでのポイントを解説した冊子です。合格発表後に、一橋大学生協に資料請求していただくと、ご覧になれます。
入学準備説明会は、新学期プロジェクトの大部分を占める活動です。新入生と保護者の方に対して、一橋生はどのような生活を送っているのか?アルバイトやサークルは、いつどのように決めているのか?といった話をして、新入生の不安や疑問を解消すべく実施するものです。
入学準備説明会に参加したいという新入生の方は、こちらをクリック!(一橋大学生協新入生応援サイトへつながります。)
基本的な年間の活動スケジュールです。
以下の活動の他にも、定期的に生協のセミナーに参加して他大学の学生と交流したり、生協運営に関する会議に参加して運営に参画したりできます!
具体的な昨年度の活動内容は、こちらをご覧ください。
4月|春夏学期スタート!
5月|部会で、春夏学期に行う企画を検討します。
6月|春夏企画を実施します。
7~8月|合宿にも行きます。部会や他大学との交流、観光などをして楽しみます!
9月|秋冬学期スタート!役職の引継ぎが行われ、秋冬学期の企画を検討しはじめます。 同時に、新学期プロジェクトも始動します。
10月|秋冬企画を実施します。
11月|一橋祭では、一橋大学オリジナルグッズを販売します。
12~1月|新学期プロジェクトが本格化し、2・3月の説明会に向けて会議を重ねます。
2月|前期試験日に、受験生の保護者様向け説明会を開催します。
3月|新入生に向けた入学準備説明会を開催します。
イベントについてご質問のある方や、部会の見学をご希望の方は、お気軽にメールアドレスまたは各種SNSよりお問い合わせください。
よくある質問はこちら。
X(旧Twitter)|twitter.com/Hit_u_MACO
Instagram|www.instagram.com/hit_maco/
公式LINE|lin.ee/U5M1ezb
メールアドレス|hit.u.seikyo.committee@gmail.com