開催日:2025年9月6日・7日 開催校:筑波大学
開催日:2024年9月7日・8日 開催校:京都大学
<参加校等>
愛知学院大学・愛知県立大学・青山学院大学・岩崎城歴史記念館・大阪公立大学・大阪大学・お茶の水女子大学・関西学院大学・九州大学・京都大学・京都府立大学・近畿大学・甲南大学・神戸市立博物館・神戸大学・駒澤大学・滋賀県立琵琶湖博物館・島根大学・筑波大学・天理大学・徳島大学・名古屋大学・奈良文化財研究所・半田市立博物館・広島大学・佛教大学・法政大学・三重県立熊野古道センター・三重大学・野外民族博物館リトルワールド・山梨県立博物館・立命館大学・その他中学校・高校・一般
<研究発表>
・井田惇平(筑波大学)「戦後の群馬県における『不法占拠』地区の生成と消滅」
・片桐潮士(京都大学)「愛知県豊橋市・豊川市における戦争遺跡の利用とその活用」
・柚山道明(立命館大学)「近世・近代期の製塩地域における空間構造とその変容:伊予国波止浜を事例として」
・中田康太郎(筑波大学)「戦間期の横浜市近郊における幹線道路整備の地域的展開」
・畑匡洋(神戸大学)「廃兵器を伴う忠魂碑の景観形成:戦前における廃兵器の払下げ制度と実地調査報告」
・宰川玲(京都大学)「紫雲丸事故の被害校における追悼空間の構築」
・田中謙太郎(神戸大学)「観光化する歴史都市における『場所の消費』」
・重永瞬(京都大学)「現代日本における縁日露店の観光化・記号化」
・築山隆司(愛知県立大学)「道しるべの謎」
・榊田千尋(愛知県立大学)「まちづくりにおけるガス灯」
・若林あかり(愛知県立大学)「私のふるさと自慢!」
・山内鈴音/寺井月花/江良みゆき(佛教大学)「佛教大学図書館所蔵『都名所百景』に関する報告」
<トーク>
・磯村実穂(愛知県立大学)「祭礼帳からみる近世の祭礼」
・山田悠太(近畿大学)「天文年間の塩川国満の動向」
・藤田尚希(京都府立大学)「近代における金毘羅山麓定宿と講」
・千原鴻志(山梨県立博物館)「近代における山岳地の信仰と観光:古い革袋に新しい酒は入るのか?」
・茶縁尊(京都大学)「播州赤穂における製塩業の変遷」
・井上匠梧(京都大学)「【巡検事前レクチャー】近世京都における寺院の集団移転」
・光本凌大(京都大学)「都市における憩い場:その在り方と移り変わり」
・池田雄士(京都大学)「戦前期台北における都市交通の発達:淡水線を事例に」
・高原歩実(愛知県立大学)「自然災害伝承碑がもつ意味の変化」
・山下悠衣奏(京都府立大学)「富山大空襲の記憶の継承」
・田川和佳奈(愛知県立大学)「箱根における災害復興」
・吉田瑠那(愛知県立大学)「亀の瀬地すべりが生んだ『峠の銀座』」
・松村彩楓/片岡優美(愛知県立大学)「あしもとから伝える地域の魅力:街道の有用性と身近な歴史」
・亀田侑美(三重県立熊野古道センター)「熊野古道伊勢路八鬼山越え」
・中川聡(広島大学)「天橋立周辺の地形と古代道」
・廣野勝(京都府立大学)「参勤交代時における東海道付属街道の利用」
・阿部真理絵(近畿大学)「長崎の隠れキリシタン:現地調査報告」
・益大輝(筑波大学)「全羅南道漫遊記」
・大平早紀(筑波大学)「絵図から読み解く世界像:『三国通覧図説』付図の分析」
・鈴木更紗(神戸市立博物館)「神戸市立博物館の新規受贈古地図資料について」
・寺澤実優(愛知県立大学)「天王信仰行事の保存と継承」
・柴田将吾(京都大学)「近現代大阪における江戸知識人の顕彰」
・牧野瑶子(愛知県立大学)「記憶からたどる商店街の様相」
・曽根千智(愛知県立大学)「旧外国人居留地周辺の商店街における比較研究」
・高橋徹大(京都大学)「先生、エレベーターは地理学に入りますか?」
・馬籠翔/田中琢登(同志社中学校・高等学校)「『同志社中学校社会科伝来観光関係文書』について」
<ワークショップ>
①学年別 ②関心分野別
<巡検>
①出町柳・下鴨(案内者:井上匠梧)
②三条京阪(案内者:高橋徹大)
③御所東(案内者:宰川玲)
④京都大学・吉田山(案内者:柴田将吾)
開催日:2023年9月14日・15日 開催校:京都府立大学
<参加校>
愛知学院大学・愛知県立大学・大阪大学・大阪教育大学・大阪公立大学・関西大学・神戸大学・神戸女学院大学京都大学・九州大学・京都大学・京都府立大学・滋賀県立琵琶湖博物館・筑波大学・名古屋大学・奈良女子大学・奈良文化財研究所・佛教大学・山梨県立富士山世界遺産センター・立命館大学・早稲田大学
<発表 Full>
・石川萌恵(愛知県立大学)「近代の旅行案内書にみる北海道」
・千原鴻志(山梨県立富士山世界遺産センター)「大正・昭和期における「富士五湖めぐり」の成立と変容」
・馬籠 翔(京都府立大学)「相模湾沿岸部における海水浴場と海の家」
・安田 凌(名古屋大学)「参加者の動機に着目した中古品取引の空間ー京都市の古書即売会を事例としてー」
<発表 Mini>
・井上はるき(京都大学)「和歌に詠まれた京都の風景」
・岩本悠梨(京都府立大学)「近世から近代における瀬戸内海の港町」
・小池野々香 (京都大学)千葉県佐原の山車行事にみる運営と担い手の空間
・小池田奈々(愛知県立大学)「尾張国における織豊期の城館」
・佐竹祐佳(愛知県立大学)「輪中における対立と協調」
・鈴木洋太郎(京都大学)「『被災地』を問う―宮城県石巻市でのフィールドワークから―」
・高原佳穂(京都大学)「信濃上田城下町の成立」
・土屋憧真(京都大学)「合併地域における住民の地域認識と行政の観光戦略の相違:長浜市木之本地域を事例に」
・野村直恵(愛知県立大学)「近世三河における名所旧跡」
・廣澤俊祐(京都府立大学)「旧陸軍第十六師団設置による地域変容—京都府紀伊郡を事例として—」
・若林あかり(愛知県立大学)「景観まちづくりと住民生活の共存」
・吉田瑠那(愛知県立大学)「昭和期における店舗併用住宅の暮らし」
<ワークショップ>
①学年別
②関心・分野別ワークショップ
<巡検>
①新京極(案内者:柴田将吾)
②北大路(案内者:重永 瞬)
開催日:2022年9月18日 開催校:京都大学(オンライン)
<参加校>
愛知県立大学・大阪大学・京都大学・京都府立大学・神戸大学・滋賀県立琵琶湖博物館・佛教大学・立命館大学
<発表 Full>
・重永 瞬(京都大学)「昭和初期東京における露店と空間の政治」
・馬籠 翔(京都府立大学)「近代霧島温泉の誕生」
・西﨑明美(大阪大学)「近代都市リューベックをめぐる地域意識」
<発表 Mini>
・青柳隆慈(京都府立大学)「藩境河川の漁場争論―筑後川を事例に―」
・石川萌恵(愛知県立大学)「テキストからみる明治時代の岡山」
・永久陽菜(京都府立大学)「『質物台帳』から読み解く軍港都市舞鶴の地域性―要港部格下げ前後に着目して―」
・宰川 玲(京都府立大学)「交通事故死者の追悼と地域―阪神地域を事例として―」
・髙橋日向(京都府立大学)「近現代京都府北部における梨栽培の展開」
・辻 和佳(愛知県立大学)「三河国における近世の旅」
・築山隆司(愛知県立大学)「道しるべから考える人々の空間認識」
<ワークショップ>
①同世代と知り合いになろう
②自分の関心・課題について語り合おう
開催日:2021年9月5日 開催校:佛教大学(オンライン)
<参加校>
愛知県立大学・大阪大学・京都大学・京都府立大学・神戸市立博物館・滋賀県立琵琶湖博物館・佛教大学・立命館大学
<発表 Full>
・大野誠太(佛教大学)「新潟県清酒製造地域におけるブランド化と価値付け」
・松田千優(佛教大学)「食品系工場跡地における都市再開発と地域への影響―兵庫県尼崎市を事例に―」
・西﨑明美(大阪大学)「近代都市をめぐる自己意識―マンの著作、歴史と古代学協会の史料からみるリューベック―」
・竹内祥一郎(京都府立大学)「アクターと景観変遷から捉える奈良県大和郡山市における金魚養殖の展開」
<発表 Mini>
・石川萌恵(愛知県立大学)「拠点地域における武将隊の活動」
・石橋茉莉(京都府立大学)「大阪泉南地域の祭礼組織と村社会の関わりについて」
・川田悠人(愛知県立大学)「近世浜松城下町の歴史地理学的研究」
・岡崎由美子(愛知県立大学)「自然災害伝承碑からみる防災」
・亀田美都(佛教大学)「アニメの聖地巡礼が観光地に与えた長期的影響」
・土屋友佑(愛知県立大学)「秋葉信仰の伝播」
・秦 秀彦(佛教大学)「京阪電鉄沿線における住宅地の変化」
・安田 凌(愛知県立大学)「1980年代以降における古書店の立地展開―京都市を事例に―」
・吉村美南(佛教大学)「宇治茶ブランドの形成について」
<ワークショップ>
①いろいろな人と知り合いになろう
②自分の関心・課題について語り合おう
開催日:2020年9月19日 開催校:佛教大学(オンライン)
<参加校>
愛知県立大学・愛知工業大学・京都大学・京都府立大学・東京学芸大学・名古屋大学・佛教大学・宮崎産業経営大学・立命館大学
<発表 Full>
・竹内祥一郎(京都府立大学)「福岡藩領小石原村皿山における陶磁器生産の景観史」
・鈴木更紗(京都府立大学)「近世長良川鵜飼の空間利用」
<発表 Mini>
・粉川斐成(愛知県立大学)「近代の都市近郊農村における生活」
・重永 瞬(京都大学)「近代京都における香具師社会の時空間構造」
・柴田将吾(京都大学)「近世後期非領国地域における遊学と空間的コンテクストー河内国を事例として―」
・松田千優(佛教大学)「工場立地と跡地利用―ビール工場を事例に―」
・吉田彬人(京都大学)「中近世移行期における村落の景観とその変化―伊予国真土村を例に―」
・西﨑明美(大阪大学)「自己認識の形成と境界」
<ワークショップ>
①いろいろな人と知り合いになろう
②自分の関心・課題について語り合おう
開催日:2019年9月18日・19日 開催校:愛知県立大学
<参加校>
愛知県立大学・愛知工業大学・茨城大学・岐阜聖徳学園大学・京都大学・京都府立大学・甲南大学・筑波大学・東京学芸大学・名古屋大学・佛教大学・立命館大学
<発表 Full>
・大島 明(立命館大学)「伝統的祭礼における担い手の再構築―1960年代以降の京都・西院における神輿輿丁を例として」
・佐藤弘隆(立命館大学)「町文書データベースの構築・利用による地域研究の新たな展開」
・島本多敬(立命館大学)「金毘羅参詣関係絵図の表現内容と作製・出版地」
・西﨑明美(立命館大学)「ヴァイマル共和国の地方行政―1930年のダンツィヒの都市法から―」
・村上晴澄(立命館大学)「瀬戸内海におけるクジラの回遊について」
<発表 Mini>
・後藤謙和(岐阜聖徳学園大)「都市における風俗街の立地―金津園はどうしてあんなに駅に近いのか?―」
・髙田萌恵(東京学芸大学)「群馬県妙義神社の歴史と信仰」
・柴田裕勢(愛知県立大学)「名古屋の駄菓子業界」
・東角 恵(岐阜聖徳学園大)「男色とゲイー江戸と東京―」
・夏目宗幸(京都大学)「古老たちの証言に残る水路伝承に関する複眼的考察」
・西尾さつき(名古屋大学)「『ジャンボタニシ』は『何』なのか?―農業者と農薬メーカーの聞き取りから」
・増田悠祐(愛知県立大学)「尾州産地の特性と産業観光」
・三宅彦大(筑波大学)「地域形成における同郷会の役割―大正・昭和戦前期の福井県若狭地方を事例に―」
<ワークショップ>
①いろいろな人と知り合いになろう
②「歴史地理」を語り合おう
<懇親会>
開催日:2018年9月8日・9日 開催校:京都府立大学
<参加校>
愛知県立大学・愛知工業大学・大阪市立大学・岐阜聖徳学園大学・京都大学・京都府立大学・神戸市立博物館・神戸大学・駒澤大学・筑波大学・東京学芸大学・名古屋大学・奈良女子大学・新潟大学・佛教大学・立命館大学
<発表 Full>
・桐部真帆(奈良女子大学)「近世日本の災害に見る規範と秩序」
・添谷尚希(新潟大学)「都市空間における公衆浴場の立地とその特性―昭和戦前期の横浜市を事例に―」
・島本多敬(立命館大学)「伊予吉田藩による地形模型関係資料の管理」
・谷口正樹(大阪市立大学)「戦国期宇龍浦の特質―文献・地理学的知見から―」
・西﨑明美(立命館大学)「試論:バルト海地域における内在的な他者性」
<発表 Mini>
・植松紀子(京都府立大学)「近代における都市近郊農村の変容―京都市南区東九条地域を例として―」
・大島 明(立命館大学)「都市周辺部に残る「村祭」の担い手変化―京都西院の「春日祭」を例として―」
・藏田典子(京都大学)「福島原発事故における強制避難区域の変容と避難者の移動」
・谷端 郷(立命館大学)「立命館大学歴史都市防災研究所所蔵『明治18年淀川大洪水の絵巻物』について」
・原 遼平(筑波大学)「交通網の発達に伴う門前町と信仰圏の変化」
・丸山雄貴(愛知県立大学)「明治期における陸上交通と地域」
・村上晴澄(立命館大学)「外国人が旅した幕末・明治初期の東海道」
・山本峻平(立命館大学)「時空間(画像)データベースの構築―京都の鉄道・バス写真データベースを題材にしてー」
<ワークショップ>
①いろいろな人と知り合いになろう
②「歴史地理」を語り合おう
<巡検>
・「粟田・岡崎を歩こう!」(京都府大・文化遺産デザイン研修プロデュース)
開催日:2017年9月18日・17日 開催校:京都府立大学
<参加校>
愛知県立大学・茨城大学・大阪市立大学・京都大学・京都府立大学・神戸大学・駒澤大学・摂南大学・中部大学・奈良工業高等専門学校・奈良女子大学・佛教大学・みき歴史資料館・横浜国立大学・立命館大学
<発表 Full>
・稲穂将士(京都府立大学)「近世海運と地域社会―丹後国伊根浦を中心に―」
・谷崎友紀(立命館大学)「近世初期の名所見物―石出常軒『所歴日記』を事例として―」
・竹内祥一郎(京都府立大学)「貝原益軒の公務と歴史・地理的知識」
・張 貴芳(茨城大学)「西安市城内における景観変化に関する研究」
・李 媛媛(茨城大学)「近代都市図からみた大連市中心市街地の景観復原」
<発表 Mini>
・大島 明(立命館大学)「氏神祭礼における神輿輿丁とコミュニティの関係―西院春日神社の「春日祭」を例として―」
・兼岡真子(茨城大学)「登米伊達家中による北上川流域の新田開発」
・光成由佳(愛知県立大学)「近世城下町における町人地の人々と地域性」
・桐部真帆(奈良女子大学)「近世の自然災害における人々の認識と態度」
・西連地理央(茨城大学)「水戸藩天保検地と検地絵図に関する研究」
・沢田優希(愛知県立大学)「祭礼と都市の空間構造」
・重永 瞬(京都大学)「明治期における北野天満宮境内の遊興地化とその終局」
・田代紗英(愛知県立大学)「岐阜県における明治20年代の災害と人々の動き」
・西尾さつき(愛知県立大学)「外来生物ジャンボタニシへの社会の反応と対応」
<ワークショップ>
①近い学年で「歴史地理」を語り合おう!
②近い関心で「歴史地理」を語り合おう!
<巡検>
・「五條界隈を歩こう!」(京都府大・文化遺産デザイン研修プロデュース)
<懇親会>