Search this site
Embedded Files
菱沼南部自治会
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 各種活動
    • 防犯活動
    • 防災関係
    • 環境関係
    • 活動内容2025年度
    • 活動内容2024年度
    • 活動内容2023年度
    • 活動内容2022年度
    • 活動内容2021年度
  • 配布物
  • 安否入力
  • 出欠回答
  • お問い合わせ
  • スマホ操作など
菱沼南部自治会
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 各種活動
    • 防犯活動
    • 防災関係
    • 環境関係
    • 活動内容2025年度
    • 活動内容2024年度
    • 活動内容2023年度
    • 活動内容2022年度
    • 活動内容2021年度
  • 配布物
  • 安否入力
  • 出欠回答
  • お問い合わせ
  • スマホ操作など
  • More
    • ホーム
    • ごあいさつ
    • 各種活動
      • 防犯活動
      • 防災関係
      • 環境関係
      • 活動内容2025年度
      • 活動内容2024年度
      • 活動内容2023年度
      • 活動内容2022年度
      • 活動内容2021年度
    • 配布物
    • 安否入力
    • 出欠回答
    • お問い合わせ
    • スマホ操作など
お知らせ
喜寿お祝いの回覧
各種リンク
ごみ有料化ガイドブック
・指定袋に入らないものの出し方
防災関係

ごみ収集カレンダー10月分

2025年度活動内容

茅ヶ崎市 ごみ分別辞典

日本気象協会 1時間天気

気象庁  今後の雨

茅ヶ崎市 災害情報

浜須賀地区まちのちから協議会

お知らせ

体育祭は、上位の三位になりました。

10月5日(日)に開催されました体育祭に96名の方が参加されました。各競技では、参加された皆さんが、笑顔で楽しくされていましたが、やはり競技ですので、ここ一番は真剣にされていたのが印象的でした。成績は上位の三位に入りました。ご参加くださいました皆様、運営に当たられました体育委員さん、役員さん、ありがとうございました。

8月23日(土) 移動式ホース放水訓練を実施しました。

 2025年8月23日(土) 南公園横の道路にて、松浜自治会との共同で、移動式ホース放水体験を12分団の消防団の方のご指導をいただきながら、実施いたしました。気温が30度を超える熱い日でしたが、50名を超える方に参加いただき、放水を体験いただきました。

 消防団の方から消火資機材や資機材の接続のやり方、手を上げて「放水始め」、手を横にして「放水やめ」などの説明を受けて、放水をする側と止水栓を開閉する側の2つに分かれて実際に放水を体験いたしました。 

 放水する側では先端を持つ人と後ろで支える人の2人でホースを構えましたが、止水栓を開けたあとホースの先端に届く水の勢いにびっくりしました。今回の体験でいざという時に落ち着いて行動できるようになったのではと思います。

喜寿お祝いの回覧

喜寿お祝い金の贈呈について、回覧を行っています。

 対象は

1948年、昭和23年1月1日~昭和23年12月31日生まれの方

 です。

6月28日(土) DIG訓練(災害想像力ゲーム)を行いました。(クリックしてください)

 6月28日(土) 浜須賀会館でDIG訓練(災害想像力ゲーム)を市役所の防災対策課の職員の方を講師にお招きして開催いたしました。訓練には約30名の方が参加され、6名×5班に分かれて実施いたしました。DIGは災害(Disaster)、想像力(Imagination)、ゲーム(Game)の頭文字 です。

 この訓練では、参加者が地域の地図を囲んで、消防車が通れる道幅の広い道路はどこか、避難できる場所、防災倉庫などの防災関係施設、日常品・食料品を購入できるお店、病院、ハザードマップなどから浸水する地域はどこかなどを書き込んでいき、地域がどのようになっているかを再認識することやご近所の方と顔見知りになることを目的にしています。

 最後に感想を出し合いましたが、とても勉強になった、また、「飲料水は備蓄しているが、生活用水はどうするか」⇒「井戸を所有されている方からご協力を得られないか」などの声がありました。これから、自治会の防災活動に役立てていきたいと思いました。

防犯パトロールを開催しました。

6月上旬から中旬にかけて各組長さん、班長さんを中心に、防犯パトロールを行いました。ご指摘のありました内容に応じて、市役所や警察署などにご対応の相談を行っていきます。

2025年6月8日(日) 球技大会に参加しました。(クリックしてください)

6月8日(日) 浜須賀小学校で開催された球技大会(ソフトバレー)に女性が2チーム、男性が1チーム、出場しました。女性2チームはお母さんチームと中学生チームです。両チームとも大変善戦いたしました。男性チームは、4試合戦いすべて勝利し優勝いたしました。2連覇です。選手の皆様、応援くださいました皆様、ありがとうございました。

2025年6月1日(日) 体験型ミニ防災訓練を行いました。

6月1日(土)10:00~11:00 体験型ミニ防災訓練をラチエン通り公園・西公園・南公園にて開催しました。

 1・2・3組:ラチエン通り公園

 4・5・6組:西公園

 7・8組  :南公園

参加いただいた方に、倉庫から机、発電機、リヤカーなどを運び出していただき、発電機もマニュアルを見ながら運転していただきました。また、実際にスマホと充電器をご持参いただいて、充電を体験いただきました。

「このタイプの訓練は初めてなのでとてもよかった。防災リーダーさん頼もしいです。」とお声をいただきました。

2025年6月1日(日) 「美化キャンペーンクリーン茅ヶ崎」 海岸清掃に参加しました。

2025年1月19日(日) もちつき大会を開催しました。

浜須賀会館にてもちつき大会を開催しました。多くの方にご参加いただき、きなこ、あんこ、いそべ、おろしの4種類の味を楽しんでいただきました。また、お子様には輪投げで商品をゲットいただくコーナーや大人の皆様にはじゃんけん大会で大根をゲットいただきました。(だいこんは役員OBの土屋さんがご提供)

また、これまで、雨やコロナで臼でもちをつくことができませんでしたが、今年は、7年ぶりに臼でもちをつくことができました。お子様用の軽い杵も準備しましたので、大人もお子様ももちつきを体験いただきました。

浜館北側広場でもちつき

景品のだいこんとじゃんけん大会の説明

大盛り上がりのじゃんけん大会の様子

きなこ・あんこ・いそべ・おろし

2024年11月30日(土) 防災訓練に参加しました。(クリックしてください)

 緑が浜小学校にて開催されました浜須賀地区防災訓練に、組長さん・班長さん・体育委員さん・防災リーダーの皆さん・防災ボランティアの皆さん・役員の皆さんを中心に参加しました。訓練では、三が丘自治会の方と一緒に、消火訓練、搬送訓練、救助救出訓練を行い、また、起震車体験、濃煙避難体験、東京ガスによるマイコンメーター復帰体験、能登半島地震被災地支援報告の動画の視聴をさせていただきました。体育委員の方には、炊き出し訓練にご参加いただき豚汁の調理やアルファ米のご用意を行っていただきました。

 多くの方が初めての訓練や体験でしたが、とても有効と感じていただきました。また、同じ地域の方と顔見知りになれたことが、万が一のことが起きた際に、大変心強いと思いました。訓練や体験後にいただいた熱々の豚汁がとてもおいしく、アルファ米はお茶碗2杯分相当あり、お腹いっぱいになりました。

防災訓練の様子

搬送訓練の様子

消火訓練の様子(黄色いピンを外してノズルを持ってレバーを押さえる) 

炊き出し訓練の様子

おいしい豚汁とアルファ米

2024年10月19日(土) 浜館まつりにいそべ焼きを出店しました。(クリックしてください)

 前日からの雨模様が大変心配されましたが、浜館まつりに恒例の磯辺焼きを出店しました。屋外の露店でたこ焼きを販売する店舗が新たに加わりましたので、売れ行きが心配でしたが、用意した400食(磯辺焼き2個で1パック(1食)が完売となりました。これもひとえに、ご参加くださいました役員の皆様、体育委員の皆様、そして、中学生ボランティアの藤倉さんのお陰ととても感謝しております。特に藤倉さんには、お餅を焼く作業、販売の声掛けに頑張っていただき、大変助かりました。(大人顔負けの活躍でした。)

 また、今回は、今までテントの組立てに時間を要していたこともあり、テントの組立て、片付け作業の確認や西倉庫のリヤカーの確認、そして、以前に購入し未使用だった炭がそのまま使えるかの確認なども合わせて行いました。

 日中、気温が上昇しテントで作業された方には大変暑い思いをされたと思います。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。

2024年10月6日(日) 体育祭は ”逆転優勝” しました。(クリックしてください。)

 10月6日(日) 9:00より浜須賀小学校校庭において、第48回体育祭が開催されました。

 当日は、前日からの雨で、朝も霧雨があり天気が心配でしたが、無事に開催することができました。当自治会は、最後の種目の自治会対抗リレーを残して3位でしたが、自治会対抗リレーでは、最初に上位につけ、すぐに1位となり、1位になってからは独走状態で最後は大差でゴールしました。あとは、成績発表を待つのみです。

 閉会式が始まり、成績発表で、なんと当自治会が1位(優勝)であることが告げられました。3位からの "大逆転” です。
 ご参加いただきました皆様、準備・運営にご協力いただきました組長、体育委員、役員の皆様、本当にありがとうございました。尚、各種活動のページに他の写真を掲載しています。

自治会対抗リレーのメンバーの皆さん

優勝旗に集まる子供たち

2024年8月24日(土) 移動式ホース放水体験を開催しました。(クリックしてください)

 2024年8月24日(土) 松が丘西公園にて、第8回移動式ホース放水体験を12分団の消防団の方のご指導をいただきながら、4年ぶりに開催いたしました。大地震のあとに火災が発生しても、道路状況によっては、消防車の到着が遅れるもしくは来れないため、クラスター火災に発展する可能性があります。自治会では、そうした場合の初期消火活動として、ご近所の方どうしで、近くの消火栓から移動式ホースを使って消火活動ができるようになることを目的に開催しています。

 消防団の方から消火資機材や資機材の接続のやり方、手を上げて「放水始め」、手を横にして「放水やめ」などの説明を受けて、実際に放水を体験いたしました。今回の体験でいざという時に落ち着いて行動できるようになったのではと思います。今回はお子さまにも参加いただきましたので、親子でこの体験を話題にしていただくことで、記憶に残る体験会になったのではと思います。

消火資機材格納箱の説明の様子

格納箱より取り出した消火資機材の説明の様子

放水体験の様子

お子さまも放水体験

放水体験の様子

止水栓の開閉を体験

小さなこどもからのお願い。(西公園(通称お馬の公園))

こどもたちの遊び場の西公園(通称お馬公園)の砂場に、いぬ・ネコに排泄しないようにしてください。マナーを守りましょう!!

回覧しています。「私たちの民生委員さんです、どうぞよろしく!」(クリックしてください)

西公園(通称お馬公園)をご近所の方が清掃して下さっています。\(^_^)/

とにかく、公園が本当に綺麗です。毎朝、 ありがとうございます。

スマホでホームページを登録する際の方法や閲覧方法などは、『スマホ操作など』のページを参照ください。

【今後の行事予定】

●執行役員会 8月2日(土) 9時150分より 浜須賀会館 2F集会室

各種リンク

●広報ちがさき(配布物ページ)

●ちがさき市議会だより(配布物ページ)

●ごみ有料化ガイドブック

●ごみと資源物の分け方・出し方

 2025年度(PDFリンク)

●茅ヶ崎市 ごみ分別辞典

ごみ有料化ガイドブック

1ページから3ページは「各種活動」>「環境関係」のごみ有料化ガイドブックにあります。

・指定袋に入らないものの出し方

茅ヶ崎市ホームページ(リンク) 

よくある質問(リンク)

防災関係

防災・避難マニュアルへの(リンク)

防災のページに「災害に備え、各ご家庭で備蓄品を用意しましょう。」を追記しました。

安否入力ページへのリンク

★他のページのリンク

ごあいさつ

各種活動

 防災関係 環境関係 活動内容

配布物

安否入力

お問い合わせ

スマホ操作

HP QRコード

茅ヶ崎市 菱沼南部自治会 URL: https://sites.google.com/view/hishinumananbu
Copyright © 菱沼南部自治会 All Rights Reserved. 
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse