50. H. Tajima, "Interdisciplinary approach to multi-body correlations" 2nd Symposium on TOPTIER Platform in Extreme Rare Isotope Science, RIKEN, Wako, Japan, August 19-21, 2025.
49. H. Tajima, K. Iida, T. Kojo, and H. Liang, "Fluctuation effects and peaked speed of sound in the hadron-quark crossover," From Quarks to Neutron Stars: Insights from kHz gravitational waves, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, April 23-24, 2025 (poster).
48. H. Tajima, "Impurities and clusters in dilute nuclear matter," TOPTIER Focus Program: Cutting Edge Nuclear Theories for Exotic Nuclei, Institute for Basic Science, Daejeon, Korea, April 20-22, 2025 (invited).
47. H. Tajima, "Non-Hermitian p-wave Fermi superfluid," Beijing-Tokyo-Xi'an Joint Workshop on Quantum Matters, Xi'an China, October 16-20, 2024 (invited).
46. H. Tajima, "Tripling fluctuations and peaked speed of sound in three-color fermions," Universality of Quantum Systems: From Cold Atoms, Nuclei, to Hadron Physics (UQS2024), Tohoku University, Sendai, Japan, September 4-5, 2024.
45. H. Tajima, H. Aoki, A. Perali, and A. Bianconi, "Particle-hole fluctuations and enhanced critical temperature in a mass-imbalanced two-band superconductor from a Fano-Feshbach resonance," Superstripes 2024, Ischia, Italy, June 24-29, 2024 (invited).
44. H. Tajima, Daigo Oue, Mamoru Matsuo, and Takeo Kato, "Correlated transport and shot noise in strongly interacting quantum gases," YITP Workshop "Quantum Simulation of Novel Phenomena with Ultracold Atoms and Molecules," Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, April 22-25, 2024.
43. H. Tajima, "P-wave superfluid in neutron star matter at low and high densities," QCD theory seminar, online, April 15, 2024 (invited).
42. H. Tajima, Y. Sekino, D. Inotani, A. Dohi, S. Nagataki, and T. Hayata, "Non-Hermitian p-wave superfluidity in ultracold Fermi gases," Ultracold Atoms Japan 2024, OIST, Okinawa, Japan, April 9-12, 2024.
41. H. Tajima, K. Iida, and H. Liang, "Nonrelativistic trace anomaly and its impact on equation of state in dense fermionic matter: Toward understanding hadron-quark crossover via analogue quantum simulation," International Symposium on Quantum Electronics, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, February 13-16, 2024.
40. K. Ochi, E. Nakano, K. Iida, H. Tajima, and J. Takahashi, "Quasiparticle properties of an impurity trapped in a superfluid quantized vortex," 2023 APS Meeting, Division of Nuclear Physics and Physical Society of Japan, Hawaii, USA, November 26-December 1, 2023.
39. H. Tajima, "Fate of protons in neutron-rich matter," Workshop on Nuclear Cluster Physics (WNCP2023), Osaka University, Osaka, Japan, November 27-29, 2023 (invited).
38. H. Tajima, "Multi-component Quantum Gases in Ultracold Atoms, Condensed Matter, and Nuclear Systems," MultiSuper 2023, University of Camerino, San Benedetto del Tronto, Italy, September 8-10, 2023 (invited).
37. H. Tajima, "Polarons and clusters in neutron star matter: Theoretical approach based on cold-atomic physics," One-day workshop on Nuclear Physics and Nuclear Astrophysics, jointly organized by Univ. Tokyo and Beihang Univ. Nuclear theory group, Univ. Tokyo, Japan, April 20, 2023.
36. H. Tajima, "Towards universal energy density functionals of non-relativistic spin-1/2 Fermi gases," YITP Workshop “Fundamentals in density functional theory (DFT2022),” YITP, Kyoto Univ., Japan, December 12, 2022.
35. H. Tajima, "Exploring in-medium clusters in ultracold atoms," Mini-workshop on ultracold-atom theory, RIKEN, Saitama, Japan, November 22, 2022.
34. H. Tajima, H. Moriya, W. Horiuchi, K. Iida, and E. Nakano, "Resonance-to-bound transition of 5He in neutron matter from the viewpoint of Feshbach molecules in a Bose-Fermi mixture", International Symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022), Sendai, Japan, October 31-November 3, 2022.
33. Y. Sekino, H. Tajima, and S. Uchino, "Conductivity of Alternating Spin Currents in Ultracold Atomic Gases," 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo, Japan & Online, August, 18-24, 2022.
32. S. Akagami, H. Tajima, and K. Iida, "Possible condensation of Cooper triples," 29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo, Japan & Online, August, 18-24, 2022.
31. H. Moriya, H. Tajima, W. Horiuchi, K. Iida, and E. Nakano, "Two- and three-alpha clusters in cold neutron matter," The 16th International Symposium on Nuclei in the Cosmos (NIC-XVI), Chengdu, China & online, September, 21- 25, 2021.
30. T. Hata, E. Nakano, K. Iida, H. Tajima, and J. Takahashi, "Dissipation and relaxation dynamics of mobile magnetic impurity with Rashba type spin-orbit coupling in an ohmic heat bath," SuperFluctuations 2021, video recorded seminar, June 15, 2021.
29. K. Ochi, H. Tajima, K. Iida, and H. Aoki, "Pair-exchange scattering in a BCS-BEC crossover in superconductors having dispersive and incipient heavy bands," SuperFluctuations 2021, video recorded seminar, June 15, 2021.
28. H. Tajima, P. Pieri, and A. Perali, "Hidden pseudogap in the two-band BCS-BEC crossover," SuperFluctuations 2021 (invited talk), June 15, 2021.
27. H. Tajima, "Polaron Problems in Ultracold Atoms: Role of a Fermi Sea," seminar of Dr. Richard Schmidt's group in Max Planck Institute of Quantum Optics (online), 25th May, 2021.
26. Y. Sekino, H. Tajima and S. Uchino, "Mesoscopic spin transport between strongly interacting Fermi gases," APS March meeting (online), 16th March, 2021.
25. T. M. Doi, H.Tajima, and S. Tsutsui, "Complex Langevin study of polaron in Gaudin-Yang Fermi gas with population imbalance," SuperFluctuations 2020, On-Line Conference, invited video recorded talk, June 22,23 2020.
24. H. Tajima, Y. Yerin, A. Perali, and P. Pieri, "Double pseudogap pairings in a strongly interacting two-band superfluid/superconductor," SuperFluctuations 2020, On-Line Conference, invited video recorded talk, June 22,23 2020.
23. H. Tajima, J. Takahashi, E. Nakano, and K. Iida, "Colliding Polaronic Clouds Immersed in a Fermi Sea," International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2020), Beppu, Japan, January 23,24, 2020.
22. H. Tajima, Y. Yerin, A. Perali, and P. Pieri, "BCS-BEC crossover and pairing fluctuations in a two-band superfluid/superconductor," SuperFluctuations 2019, University of Padova, Italy, September 2-4, 2019.
21. H. Tajima, P. van Wyk, T. Hatsuda, and Y. Ohashi, "Superfluidity and pairing fluctuations: From ultracold Fermi atomic gas to asymmetric nuclear matter in a neutron star," The 2nd international Workshop on Quantum Many-Body Problems in Particle, Nuclear, and Atomic Physics, University of Khanh Hoa, Nha Trang city, Vietnam, March 2019.
20. H. Tajima, T. Hatsuda, P. van Wyk, and Y. Ohashi, "Superfluid Phase Transition in Strongly Interacting Fermions: From Ultracold Atoms to Neutron Star Matter," Seminar in the Department of Physics, University of Camerino, Camerino, Italy, November 20, 2018.
19. H. Tajima, "Magnetic properties in a strongly interacting Fermi gas," Seminar in European Laboratory for Non-Linear Spectroscopy (LENS), Florence, Italy, November 16, 2018.
18. H. Tajima, T. Hatsuda, P. van Wyk, and Y. Ohashi, "Superfluid phase transition and effects of pairing fluctuations in neutron star matter at subnuclear densities," Fifth Joint Meeting of the Nuclear Physics Divisions of the APS and the JPS, Hawaii, USA, October 27, 2018.
17. H. Tajima and P. Naidon, “Multi-body correlations in SU(3) Fermi gases,” International conference on Quantum Fluids and Solids (QFS2018), Tokyo, Japan, July 30, 2018.
16. H. Tajima, T. Hatsuda, P. van Wyk, and Y. Ohashi, “Superfluid phase transition in asymmetric nuclear matter,” Mini-Workshop on cold atoms and neutron star matter, Saitama, Japan, March 13 2018.
15. Hiroyuki Tajima, “Many Fermi polarons in a strongly interacting polarized mixture,” Theoretical physics seminar in the BEC center, department of physics, University of Trento, Italy, March 5, 2018.
14. Hiroyuki Tajima, “Biomechanical properties of the weightlifting motion,” The international workshop “Monte Carlo methods in computer simulations of complex systems,” Vladivostok, Russia, October 13, 2017.
13. H. Tajima, T. Hatsuda, and Y. Ohashi, “Strongly interacting multi-component fermions: From ultracold Fermi atomic gas to neutron star interior,” International Conference on Low Temperature Physics (LT28), Gothenburg, Sweden, August 9-16, 2017.
12. D. Kharga, H. Tajima, P. van Wyk, D. Inotani, and Y. Ohashi, “Thermodynamics of a Bose-Fermi mixture with a hetero-nuclear Feshbach resonance,” International Conference on Low Temperature Physics (LT28), Gothenburg, Sweden, August 9-16, 2017.
11. H. Tajima, P. van Wyk, R. Hanai, D. Kagamihara, D. Inotani, M. Horikoshi, and Y. Ohashi, “Zero-Temperature Properties of a Strongly Interacting Superfluid Fermi Gas in the BCS-BEC Crossover Region,” International conference on Quantum Fluids and Solids (QFS2016), Prague, Czech Republic, August 10-16, 2016.
10. H. Tajima, P. van Wyk, R. Hanai, D. Kagamihara, D. Inotani, M. Horikoshi, and Y. Ohashi, “Thermodynamic properties of a strongly interacting superfluid Fermi gas at zero temperature,” International Conference on Atomic Physics (ICAP2016), Seoul, Korea, July 24-29, 2016.
9. M. Ota, H. Tajima, R. Hanai, D. Inotani, and Y. Ohashi, “Local Photoemission Spectra in the BCS-BEC Crossover Regime of an Ultracold Fermi Gas in a Harmonic Trap,” International Conference on Atomic Physics (ICAP2016), Seoul, Korea, July 24-29, 2016.
8. P. van Wyk, H. Tajima, D. Inotani, A. Ohnishi, and Y. Ohashi, “Equation of state of a Superfluid Fermi atom gas and Neutron star interior: Similarity and Difference on the viewpoint of phase-shift corrections,” International Conference on Atomic Physics (ICAP2016), Seoul, Korea, July 24-29, 2016.
7. H. Tajima, R. Hanai, and Y. Ohashi, “Spin susceptibility and effects of inhomogeneous strong pairing fluctuations in a trapped ultracold Fermi gas,” International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS2015), Niagara Falls, US, August 9-15, 2015.
6. P. van Wyk, H. Tajima, R. Hanai, and Y. Ohashi, “Strong Coupling Effects on the Specific Heat of an Ultracold Fermi Gas in the Unitarity Limit,” International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS2015), Niagara Falls, US, August 9-15, 2015.
5. H. Tajima, R. Hanai, and Y. Ohashi, “Spin susceptibility and effects of fluctuating Cooper pairs in the BCS-BEC crossover regime of a superfluid Fermi gas,” APS March meeting, San Antonio, United States, March 2-6, 2015.
4. H. Tajima, R. Hanai, and Y. Ohashi, “Spin-gap phenomenon in a strongly interacting ultracold Fermi gas,” International Conference on Low Temperature Physics (LT27), Buenos Aires, Argentina, August 8, 2014.
3. H. Tajima, T. Kashimura, R. Hanai, R. Watanabe, and Y. Ohashi, “Magnetic excitations and spin-gap phenomenon in the BCS-BEC crossover regime of an ultracold Fermi gas,” APS march meeting, Denver, US, March 5, 2014.
2. H. Tajima, R. Hanai, R. Watanabe, and Y. Ohashi, “Spin Susceptibility and Strong Coupling Effects in an Ultracold Fermi Gas,” International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS2013), Matsue, Japan, August 3, 2013.
1. H. Tajima, T. Kashimura, R. Hanai, R. Watanabe, and Y. Ohashi, “Spin-gap temperature in the BCS-BEC crossover regime of an ultracold Fermi gas,” The 12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12), Chiba, Japan, July 18, 2013.
118. 田島裕之, 「ボースポーラロン間に働く藤田宮沢型三体力」, 第7回冷却原子研究会「アトムの会」, ロワジールホテル豊橋, 2025年8月21-23日.
117. 田島裕之, 「冷却原子系と三体力」, ERATO TOMOE Progress Meeting, 京都大学, 2025年6月30日-2025年7月1日. (招待講演)
116. 田島裕之, 「中性子星の物性物理」, 理化学研究所iTHEMS GWX-EOSセミナー, 2025年6月25日. (招待講演)
115. 田島裕之, 「On the proton effective mass in dilute nuclear matter」,~中性子星の観測と理論~ 研究活性化ワークショップ 2025, 理化学研究所, 2025年5月19-21日.
114. 田島裕之, 森谷元, 内藤智也, 堀内渉, 仲野英司, 飯田圭, 「アルファ凝縮体中の核子のP波ボースポーラロン描像」, 日本物理学会2025年春季大会, オンライン, 2025年3月18日-21日.
113. 田島裕之, 飯田圭, 古城徹, Haozhao Liang, 「ハドロン・クォーククロスオーバーにおける3体クラスター形成に起因した強い揺らぎと音速上昇メカニズム」, 日本物理学会2025年春季大会, オンライン, 2025年3月18日-21日.
112. 関野裕太, 大湊友也, 田島裕之, 内野瞬, 松尾衛,「マグノン臨界性に由来した異常量子トンネルスピン・熱輸送」, 日本物理学会2025年春季大会, オンライン, 2025年3月18日-21日.
111. 田島裕之, 「Cold atomic perspective to the hadron-quark crossover」, 基礎物理学セミナー, 東京大学, 2025年1月20日. (招待講演)
110. 田島裕之, 「冷却フェルミ原子気体の非エルミート量子多体理論」, 研究会「複素化による量子系に関する研究の発展」, 佐賀大学, 2024年12月23日-27日. (招待講演)
109. 田島裕之, 「Crossover in quantum many-body systems: Ultracold atomic perspective」, RARiS研究会「実験、反応・構造計算、格子QCDで解き明かすハドロン分光」, 東北大学先端量子ビーム科学研究センター, 仙台, 2024年11月20-21日. (招待講演)
108. 田島裕之, 青木秀夫, Andrea Perali, Antonio Bianconi, 「質量が重いincipientバンドをもつ2バンド超伝導におけるFano-Feshbach共鳴と粒子正孔揺らぎの競合から生じるTcピーク」, 日本物理学会年次大会, 北海道大学, 札幌, 2024年9月16-19日.
107. 土肥明, 猪谷太輔, 関野裕太, 田島裕之, 長瀧重博, 「中性子星NS 1987Aの将来観測を利用したクラスト内部の中性子超流動の調査」, 日本物理学会年次大会, 北海道大学, 札幌, 2024年9月16-19日.
106. Hiroyuki Tajima, "Many-body crossover in cold atomic and nuclear systems," Tohoku Univ. GPPU Seminar, Tohoku Univ., Sendai, May 7, 2024. (招待講演)
105. 田島裕之, 関野裕太, 猪谷太輔, 土肥明, 長瀧重博, 早田智也,「ユニタリー極限近傍の非エルミートトポロジカルp波フェルミ超流動」, 日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日.
104. 土居孝寛, 田島裕之, 筒井翔一朗, 「複素ランジュバン法によるインバランスフェルミ原子気体の研究」, 日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日.
103. 越智一成, 高橋淳一, 田島裕之, 飯田圭, 仲野英司,「超流動量子渦中におけるボースポーラロンのダイナミクス」, 日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日.
102. 田島裕之, 「Pairing in a magnetar」, The 6th workshop on many-body correlations in microscopic nuclear model (Sado 2023), 尖閣荘, 佐渡, 2023年9月29-30日.
101. 田島裕之, 「Polarons meet neutron stars: Fate of impurities in neutron-rich matter」, 第9回クラスター階層領域研究会, 理化学研究所, 和光, 2023年9月22-23日.
100. 関野裕太, 田島裕之, 内野瞬,「2成分Bose-Einstein凝縮体におけるスピンDrudeウェイトとAndreev-Bashkin効果」, 日本物理学会 第78回年次大会, 東北大学, 仙台, 2023年9月16-19日.
99. 張庭宇, 田島裕之, 大上能悟, 松尾衛, 梁豪兆, 「Spin transport between polarized Fermi gases」, 日本物理学会 第78回年次大会, 東北大学, 仙台, 2023年9月16-19日.
98. 郭一昕, 田島裕之, 「Three-body clustering in one-dimensional Fermi gas」, 日本物理学会 第78回年次大会, 東北大学, 仙台, 2023年9月16-19日.
97. 田島裕之, 大上能悟, 松尾衛, 加藤岳生, 「非平衡ノイズから探るBCS-BECクロスオーバーのペアトンネル輸送」, 日本物理学会 第78回年次大会, 東北大学, 仙台, 2023年9月16-19日.
96. 田島裕之, 「Possible 3P0 pairing in magnetized neutron stars」, 大阪大学RCNP研究会「対相関から対凝縮相への微視的アプローチ」, 大阪大学, 吹田, 2023年9月4-6日. (招待講演)
95. 田島裕之, 「スピンインバランス冷却フェルミ原子気体と強磁場中性子星」, 第五回冷却原子研究会「アトムの会」, 邦和セミナープラザ, 名古屋, 2023年8月2-3日.
94. 田島裕之, 「Many-body aspects of impurities and clustering in nuclear matter」, 大阪大学RCNPコロキウム, 大阪大学, 吹田, 2023年7月31日 (招待講演).
93. 田島裕之, 舟木博志, 関野裕太, 安武伸俊, 松尾衛,「強磁場中の希薄中性子物質における3P0超流動」, 京都ミーティング2023s, オンライン講演(hybrid), 理研iTHEMS SUURI-COOL, 神戸, 2023年5月28日.
92. 田島裕之, 「中性子星物質中の量子多体効果: 冷却原子気体研究からのアプローチ」, 日本物理学会2023年春季大会, 理論核物理領域シンポジウム「中性子星クラストの理論研究: 原子核物理と宇宙物理の交差点」, 一般シンポジウム講演, オンライン, 2023年3月25日.
91. 田島裕之, 「強相関多成分フェルミ気体の理論研究」, 日本物理学会2023年春季大会, 若手奨励賞受賞講演, オンライン, 2023年3月23日.
90. 田島裕之, 「Polarons and correlated transport in cold atomic and nuclear systems」, 第4回若手放談会: エキゾチック核物理の将来, 理化学研究所 神戸融合・連携イノベーション推進棟, 2023年3月15-17日. (招待講演)
89. 田島裕之, 「Clusters and Polarons in Neutron Matter」, 北海道大学原子核理論グループセミナー, オンライン, 2023年2月13日. (招待講演)
88. 田島裕之, 「Three-body crossover in fermionic systems across the hierarchical structure」, 第8回クラスター階層領域研究会, 大阪大学接合科学研究所, 荒田記念館, 2023年2月11日.
87. 田島裕之, Yixin Guo, Haozhao Liang, 「核物質中の多体クラスターにおける媒質効果」, 京都大学原子核理論研究室コロキウム, 京都大学, 2022年12月14日. (招待講演)
86. 田島裕之, 「強相関フェルミ超流動: BCS-BECクロスオーバーを中心に」, 千葉工業大学基礎科学セミナー第56回, 千葉工業大学, 2022年11月12日. (招待講演)
85. 関野裕太, 田島裕之, 内野瞬, 「2成分ボース・アインシュタイン凝縮体の交流スピン伝導率」, 日本物理学会秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月14日.
84. 田島裕之, 大上能悟, 松尾衛, 「強相関冷却原子気体における多体トンネル輸送」, 日本物理学会秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月13日.
83. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 飯田圭,「3体共鳴近傍の3成分フェルミ原子気体における3体束縛分子からクーパートリプルへのクロスオーバー 」, 日本物理学会秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月13日.
82. 田島裕之, 「強結合多成分フェルミ超流動: 冷却原子気体から多バンド超伝導、核物質まで 」, 日本物理学会秋季大会, シンポジウム「BCS-BECクロスオーバーの新展開」, オンライン(招待講演), 2022年9月10日.
81. 田島裕之, 森谷元, 堀内渉, 飯田圭, 仲野英司, 「希薄中性子物質中の5Heの共鳴-束縛転移とFeshbach分子とのアナロジー」,大阪大学RCNP研究会「低エネルギー核物理と高エネルギー天文学で読み解く中性子星」(online), 2022年8月3-5日.
80. Hiroyuki Tajima, "Sound velocity and superfluid properties in the density-induced BEC-BCS crossover," RIKEN iTHEMS GW-EOS working group seminar (online), 2022年6月9日.
79. Hiroyuki Tajima, Yixin Guo, Haozhao Liang, "Cooper quartet correlations in multi-component fermionic systems," RIKEN Strangeness Nuclear Physcis (SNP) seminar (online), 2022年4月14日.
78. 田島裕之「Many-body states and quantum clusters in matter: Viewpoint from cold atomic physics」,新学術領域研究「量子クラスターで読み解く物質の階層構造」スクール (招待講演), 2022年3月27日.
77. 森谷元, 田島裕之, 堀内渉, 飯田圭, 仲野英司「冷中性子物質中における少数アルファクラスター系の構造研究」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2022年3月15日.
76. 高橋淳一, 田島裕之, 仲野英司, 飯田圭 「ブラックホール衝突におけるHawking輻射と重力波発生過程の量子シミュレーションに向けた理論研究」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2022年3月15日.
75. 関野裕太, 田島裕之, 内野瞬 「冷却原子気体における光学スピン輸送Ⅱ」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2022年3月15日.
74. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 赤神青空, 飯田圭「Three-body clustering across the hierachical structure: Crossover from Cooper triples to bound trimers」, 第7回クラスター階層領域研究会, 東北大学電子光理学研究センター(ハイブリット開催), 2021年12月27-28日.
73. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 赤神青空, 飯田圭「ハドロン・クォーククロスオーバーの量子シミュレーションの提案」, 基研研究会「核力に基づいた原子核の構造と反応」, 京都大学基礎物理学研究所(ハイブリット開催), 2021年12月7-10日.
72. 田島裕之, Pierbiagio Pieri, Andrea Perali, 「2バンドBCS-BECクロスオーバーにおける超伝導揺らぎと擬ギャップ」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2021年9月20-23日.
71. 赤神青空, 岡田圭助, 田島裕之, 「船型人力遊具「ライジング号」のパラメトリック励振についての考察」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2021年9月20-23日.
70. 赤神青空, 田島裕之, 飯田圭, 「3成分フェルミオン系におけるクーパートリプルの凝縮」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2021年9月20-23日.
69. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 飯田圭, 「1次元p波ユニタリーフェルミガス」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2021年9月20-23日.
68. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 飯田圭, 「3体共鳴近傍における3成分フェルミ原子気体のクーパートリプルから3体束縛分子へのクロスオーバー」, KEK理論センター研究会「熱場の量子論とその応用」, オンライン開催(ポスター), 2021年9月1日.
67. 赤神青空, 田島裕之, 飯田圭, 「3成分フェルミオン系におけるクーパートリプルの変分波動関数の提案」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催(ポスター), 2021年3月12-15日.
66. 高橋淳一, 田島裕之, 仲野英司, 飯田圭, 「量子ダイナミクスからポーラロン間非局所相互作用を抽出する方法の提案」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2021年3月13日.
65. 畑知宏, 仲野英司, 田島裕之, 高橋淳一, 飯田圭, 「スピン軌道相互作用を伴う量子不純物系の角運動量散逸II」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2021年3月13日.
64. 土居孝寛, 田島裕之, 筒井翔一朗, 「複素ランジュバン法によるフェルミ原子気体におけるポーラロンの研究」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2021年3月12日.
63. 関野裕太, 田島裕之, 内野瞬, 「冷却原子気体における光学スピン輸送」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2021年3月12日.
62. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛, 飯田圭, 「漸近的自由性を有するSU(3)フェルミオン系におけるクーパートリプル」, 日本物理学会年次大会, オンライン開催, 2021年3月12日.
61. 田島裕之, 「極低温原子気体で極限世界を探る」 高知大学理工学部門談話会, オンライン開催, 2020年10月21日.
60. 田島裕之, "Strongly interacting one-dimensional fermions at finite temperature", 第5回クラスター階層領域研究会, オンライン開催, 2020年9月24,25日.
59. 関野裕太, 田島裕之, 内野瞬,「強結合フェルミ気体におけるメゾスコピックスピン輸送」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
58. 筒井翔一朗, 田島裕之, 土居孝寛,「スピン1/2冷却フェルミ原子気体のCooperチャンネルを用いた格子化」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
57. 田島裕之, 高橋淳一, 仲野英司, 飯田圭「ポーラロンクラウドの衝突ダイナミクス」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
56. 田島裕之, 日高義将, 佐藤大輔,「超対称性が陽に破れたボースフェルミ混合原子気体におけるゴールドスティーノ」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
55. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛,「Gaudin-Yangモデルにおける低次元揺らぎと擬ギャップ現象」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
54. 越智一成, 田島裕之, 飯田圭, 青木秀夫, 「分散バンドと重いincipientバンドから成る2バンド系における超流動/超伝導BCS-BECクロスオーバー」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
53. 土居孝寛, 田島裕之, 筒井翔一朗,「複素ランジュバン法による2成分フェルミ原子気体におけるポーラロンの研究」, 日本物理学会秋季大会, オンライン開催, 2020年9月8-11日.
52. 田島裕之,「有効距離を有する強結合フェルミオン系のクロスオーバー理論」, KEK理論センター研究会「熱場の量子論とその応用」, オンライン開催, 2020年8月24-26日.
51. Hiroyuki Tajima, Yoshimasa Hidaka, and Daisuke Satow, "Nambu-Goldstone fermion in a Bose-Fermi mixture with an explicitly broken supersymmetry", RIKEN iTHEMS physics seminar (invited), online August 7, 2020.
50. 田島裕之, Alessio Recati, 大橋洋士,「強い引力相互作用を有する極低温フェルミ原子気体におけるスピンダイポールモード」, 2020年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会, オンライン開催(主催大学: 鳥取大学), 2020年8月2日.
49. 田島裕之, 筒井翔一朗, 土居孝寛,「Low-dimensional fluctuations in strongly interacting Fermi gases with a population imbalance」, Hadron physics seminar in Hadron Theory Group, University of Tokyo, 2020年7月7日.
48. 田島裕之, 飯田圭,「Quantum many-body problems from the viewpoint of polarons: From cold atoms to nuclear matter」, 第4回クラスター領域階層研究会, オンライン開催, 2020年5月28日.
47. 遠藤晋平, 田島裕之, 「3成分Fermi気体の状態方程式におけるEfimov状態の効果」, 日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
46. 西村和也, 仲野英司, 飯田圭, 田島裕之, 宮川貴彦, 藪博之, 「双極子相互作用する冷却フェルミガス中のポーラロン基底状態II」,日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
45. 佐藤龍平, 鏡原大地, 真辺幸喜, 田島裕之, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「強結合フェルミ原子気体におけるpre-formed Cooper-pair間に現れる2体、3体相互作用効果」,日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
44. 筒井翔一朗, 田島裕之, 土居孝寛, 「複素ランジュバン法の適用範囲とクーパー対凝縮の関係」,日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
43. 土居孝寛, 田島裕之, 筒井翔一朗, 「複素ランジュバン法によるインバランスを持つ2成分フェルミ原子気体の相構造の研究」,日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
42. 田島裕之, Yuriy Yerin, Andrea Perali, Pierbiagio Pieri, 「Superconducting fluctuation effects in the multi-band BCS-BEC crossover」,日本物理学会年次大会(新型コロナウイルス感染症蔓延のため現地開催中止), 名古屋大学, 2020年3月16-19日.
41. 田島裕之, 初田哲男, Pieter van Wyk, 大橋洋士, 「フェルミ超流動の多体理論:冷却原子気体から中性子星へ」, 理研-九大ジョイントワークショップ「数理が紡ぐ素粒子・原子核・宇宙」, 九州大学, 2019年12月23-24日.
40. 田島裕之, 初田哲男, Pieter van Wyk, 大橋洋士,「強相関フェルミ粒子系の多体理論:冷却原子気体から非対称核物質へ」, 2019年度四国地区理論物理学セミナー「原子核から超新星爆発の世界を探る」, 高知大学, 2019年12月4-5日.
39. 佐藤龍平, 田島裕之, 鏡原大地, 真辺幸喜, 大橋洋士, 「超流動相における冷却フェルミ原子気体の等温圧縮率に対する強結合効果」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019年9月10-13日.
38. 土居孝寛, 田島裕之, 筒井翔一朗, 「複素ランジュバン法によるインバランスのある2成分フェルミ気体の第一原理計算」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019年9月10-13日.
37. 田島裕之, Yuriy Yerin, Andrea Perali, Pierbiagio Pieri, 「2バンド超流動/超伝導におけるBCS-BECクロスオーバー特性」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019年9月10-13日.
36. 田島裕之, Pascal Naidon, 「共鳴相互作用するSU(3)フェルミ気体の相構造」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019年9月10-13日.
35. 田島裕之, 初田哲男, Pieter van Wyk, 大橋洋士, 「冷却原子気体から中性子星へ:非対称核物質における対形成揺らぎと超流動/超伝導相転移」, 日本物理学会秋季大会, 岐阜, 2019年9月10-13日.
34. 田島裕之, 内野瞬, 「有限温度における多体フェルミポーラロン」, 日本物理学会年次大会, 福岡, 2019年3月14日-17日.
33. 田島裕之,「冷却原子気体研究を通じて探る強相関量子多体系」, 日本物理学会四国支部特別企画, 高知大学大学院DCセミナー, 高知, 2019年3月4日.
32. 田島裕之, 「高密度核物理への応用に向けた冷却原子気体の理論研究」, 第0回冷却原子討論会, 軽井沢, 2018年9月21日.
31. 田島裕之, 「強相関フェルミ原子気体の1粒子励起スペクトルに対する有効距離補正」, 日本物理学会秋季大会, 京都, 2018年9月9日-12日.
30. 田島裕之, Pieter van Wyk, 初田哲男, 大橋洋士, 「冷却原子気体の強結合理論で探る非対称核物質の超流動相転移」, 日本物理学会年次大会, 千葉, 2018年3月22日-25日.
29. 田島裕之, Pieter van Wyk, 初田哲男, 大橋洋士, 「低密度非対称核物質の超流動相転移」, 新学術領域研究「中性子星核物質」理論班研究会, 熱海, 2018年2月20日-22日.
28. 田島裕之, 「ユニタリー極限近傍の超流動フェルミ原子気体の熱力学的性質に対する強結合補正」, 東京工業大学量子物理学・ナノサイエンス第208回セミナー, 東京, 2017年12月21日.
27. 田島裕之, Pieter van Wyk, 初田哲男, 大橋洋士, 「多成分フェルミ原子気体の強結合理論による非対称核物質の超流動相転移の解析」, 新学術領域研究第6回「中性子星核物質」研究会, 2017年12月1日-3日.
26. 田島裕之, 土居孝寛, 小池関也, 初田哲男, 中村純, 「ウエイトリフティング動作におけるバーベルの共鳴現象」, 日本物理学会秋季大会, 盛岡, 2017年9月21日-24日.
25. 田島裕之, 初田哲男, 大橋洋士, 「多成分フェルミ原子気体の強結合理論と非対称核物質への応用」, 日本物理学会秋季大会, 宇都宮, 2017年9月12日-15日.
24. 田島裕之, 「極低温フェルミ原子気体のBCS-BECクロスオーバーと強結合理論」第3回岡山大学異分野基礎科学研究所量子宇宙研究コアセミナー, 岡山, 2017年6月7日.
23. 鏡原大地, ピーターファンヴァイク, 田島裕之, 花井亮, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「強く相互作用するフェルミ原子気体のずり粘性率とKovtun-Son-Starinets予想」, 日本物理学会年次大会, 大阪, 2017年3月17日-20日.
22. 田島裕之, ピーターファンヴァイク, 花井亮, 鏡原大地, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「基底状態にある超流動フェルミ原子気体に対する強結合補正」, 新学術領域研究「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」主催第5回ウインタースクール・研究会「中性子星の核物質」, 福島, 2017年2月16日-18日.
21. 田島裕之, ピーターファンヴァイク, 花井亮, 鏡原大地, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「強結合超流動フェルミ原子気体の絶対零度における圧縮率の定量的解析」, 日本物理学会秋季大会, 金沢, 2016年9月13日-16日.
20. 鏡原大地, ピーターファンヴァイク,田島裕之, 花井亮, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「フェルミ原子気体のBCS-BECクロスオーバー領域におけるずり粘性率に対する強結合効果Ⅱ」, 日本物理学会秋季大会, 金沢, 2016年9月13日-16日.
19. P. van Wyk, H. Tajima, D. Inotani, A. Ohnishi, and Y. Ohashi, “Superfluid Fermi atom gas in the crossover region and Neutron star interior: Similarity and difference on the viewpoint of phase-shift corrections to equation of state”, JPS autumn meeting, Kanazawa, Japan, September 13-16, 2016.
18. D. Kharga, D. Inotani, R. Hanai, P. van Wyk, H. Tajima, and Yoji Ohashi, “Single particle spectral weight and strong coupling effects in a Bose-Fermi mixture”, JPS autumn meeting, Kanazawa, Japan, September 13-16, 2016.
17. 田島裕之「絶対零度近傍における超流動フェルミ原子気体の熱力学的性質と量子揺らぎ」,理研シンポジウム/iTHESワークショップ「熱場の量子論とその応用」(TQFT2016), 埼玉, 2016年8月22日-24日.
16. H. Tajima, P. van Wyk, R. Hanai, D. Kagamihara, D. Inotani, and Y. Ohashi, “Zero-temperature compressibility and effects of quantum fluctuations in the BCS-BEC crossover regime of a superfluid Fermi gas”, RIKEN CEMS Topical Meeting on Cold Atoms, Saitama, Japan June 10-11, 2016.
15. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士, 「調和トラップに閉じ込められた強い引力相互作用を有するフェルミ原子気体の非一様なスピンギャップ現象II」, 日本物理学会年次大会, 仙台, 2016年3月19日-22日.
14. 鏡原大地, ピーターファンヴァイク, 田島裕之, 花井亮, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「フェルミ原子気体のBCS-BECクロスオーバー領域におけるずり粘性率に対する強結合効果」, 日本物理学会年次大会, 仙台, 2016年3月19日-22日.
13. M. Ota, H. Tajima, R. Hanai, D. Inotani, and Y. Ohashi, “Local photoemission spectra in the BCS-BEC crossover regime of an ultracold Fermi gas in a harmonic trap”, JPS annual meeting, Miyagi, March 19-22, 2016.
12. P. van Wyk, H. Tajima, D. Inotani, A. Ohnishi, and Y. Ohashi, “Strong coupling analysis of the equation of state of an ultracold Fermi gas in the BCS-BEC crossover region, and its application to neutron star physics Ⅱ”, JPS annual meeting, Miyagi, March 19-22, 2016.
11. D. Kharga, P. van Wyk, R. Hanai, H. Tajima, D. Inotani, and Y. Ohashi, “Superfluid Instability and strong coupling effects in a Bose-Fermi mixture”, JPS annual meeting, Miyagi, March 19-22, 2016.
10. 田島裕之, ピーターファンヴァイク, 花井亮, 鏡原大地, 猪谷太輔, 大橋洋士, 「ユニタリー領域近傍における超流動フェルミ原子気体の圧縮率の解析」, 新学術領域研究「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」主催「低密度領域のEOS」研究会, 東京, 2016年2月27日.
9. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士, 「調和トラップに閉じ込められた強い引力相互作用を有するフェルミ原子気体の非一様なスピンギャップ現象」, 日本物理学会秋季大会, 大阪, 2015年9月25日-28日.
8. P. van Wyk, H. Tajima, D. Inotani, A. Ohnishi, and Y. Ohashi, “Strong coupling analysis of the equation of state of an ultracold Fermi gas in the BCS-BEC crossover region, and its application to neutron star physics”, JPS autumn meeting, Osaka, Japan, September 25-28, 2015.
7. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士, 「調和ポテンシャル中の冷却フェルミ原子気体の局所スピン帯磁率における非一様な強結合効果」京都大学基礎物理学研究所研究会「熱場の量子論とその応用」(TQFT2015), 京都, 2015年8月31日-9月2日.
6. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士, 「フェルミ原子気体超流動のスピン帯磁率に現れる超流動秩序と対破壊揺らぎの競合II」, 日本物理学会年次大会, 東京, 2015年3月21-24日.
5. P. van Wyk, H. Tajima, R. Hanai, and Y. Ohashi, “Specific Heat and Effects of Pairing Fluctuations in an Ultracold Fermi Gas in the BCS-BEC Crossover Region”, JPS annual meeting, Tokyo, March 21-24, 2015.
4. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士,「フェルミ原子気体超流動のスピン帯磁率に現れる超流動秩序と対破壊揺らぎの競合」, 日本物理学会年次大会, 名古屋, 2014年9月7日-10日.
3. 田島裕之, 花井亮, 大橋洋士, 「強結合フェルミ超流動体のスピン帯磁率における超流動揺らぎと秩序の競合現象」, 理研シンポジウム/iTHESワークショップ 「熱場の量子論とその応用」(TQFT2014), 埼玉, 2014年9月3日-5日.
2. 田島裕之, 花井亮, 渡邉亮太, 大橋洋士, 「冷却フェルミ原子気体のBCS-BECクロスオーバーにおけるスピンギャップ現象の解析」, 日本物理学会秋季大会, 徳島, 2013年9月25日-28日.
1. 松浦辰威, 花井亮, 田島裕之, 大橋洋士, 「スピン軌道相互作用のある冷却フェルミ原子系におけるBCS-BECクロスオーバー」, 日本物理学会秋季大会, 徳島, 2013年9月25日-28日.
2. H. Tajima, "Projectiles, Pressure and the Stinky Math of Penguin Poo", Nerd Nite Tokyo, October 16, 2020 (online) YouTube
1. 田島裕之, "The universe in an ultracold atomic gas", CEED第1回オンラインセミナー, 2020年9月19,20日.