※ 景山先生に関わる資料をご提供頂ける場合は松原(kmatsu_at_mail.saitama-u.ac.jp)までご連絡下さい。
景山三平先生のご功績
・統計 離散数学 教育
・国際共同研究、海外学術誌への投稿などの先駆的活動
景山三平先生は,アソシエーションスキーム上のデザイン理論,特に組合せデザインの存在および構成法の研究,分解可能性(resolvability)に基づくデザインの特徴付けと分類の研究において,以下に挙げるような顕著な業績を数多くおさめられ,統計的実験計画法と組合せ数学を結び付ける先駆的かつ主導的な役割を果たされました.
【著書】
(1) Block Designs: A Randomization Approach: Volume Ⅰ: Analysis (With T. Calinski), Springer, 2000.
(2) Block Designs: A Randomization Approach: Volume Ⅱ: Design (With T. Calinski), Springer, 2002.
【学術論文】
(1) The family of t-designs - part I (With A. Hedayat), J. Statist. Plann. Inference, Vol.4, 173-212, 1980.
(2) With Hedayat. The family of t-designs - part II (With A. Hedayat), J. Statist. Plann. Inference, Vol.7, 257-287, 1983.
(3) Resolvability of block designs. Ann. Statist., Vol.4, 655-661 1976.
(4) On the incomplete block designs derivable from the association schemes. J. Combin. Theory, Vol.17, 269-272 1974.
(5) On the inequality for BIBDs with special parameters. Ann. Statist., Vol.1, 204-207 1973.
(6) An improved inequality for BIB designs. Ann. Math. Statist., Vol.42, 1448-1449 1971.
景山先生は,日本統計学会統計教育委員会の設立時からの主要メンバーとしてご活躍され,統計学や離散数学の初等中等教育における重要性を早期から提言されました.特に主要業績[1]は,統計教育に従事する者の指針となり,その後の日本統計学会から提出された学習指導要領改訂の提言へとつながったものです.他方,景山先生は,広島大学学校教育学部・教育学部において数多くの教員を輩出されるとともに,広島大学附属小学校・中学校・高等学校の学校長を務められるなど,現場教育にも熱意をもって携わられました.現行版の数学Cの教科書では離散数学の一分野であるグラフ理論の超入門が展開されています.そこでは関数の意味における「グラフ」との混同をさけるべく,「離散グラフ」という用語が導入されていますが,この「離散グラフ」は主要業績[2]において初めて導入されたもので,景山先生の「気配りの精神」を象徴するものと言えましょう.(本文の一部は津島久美氏による助言のもと作成されております.この場をお借りして御礼申し上げます)
【著書】
(1) 事例でわかる統計シリーズ, 実教出版.
(2) 確率と統計の基礎Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, ミネルヴァ書房.
(3) あなたのまわりのデータの不思議, 実教出版.
【その他の主要業績】
[1] 小学校における統計教育の歴史的考察と今日的課題ー統計教育カリキュラム改善への提言ー
(With 松浦 武人), 日本数学教育学会誌, 85巻, 4号, 11-20, 2003.
[2] 基盤研究(B)「高等学校における離散数学を中心とした新たな教材の開発研究」(課題番号16300258)(研究代表者:長崎栄三.研究分担者:長尾篤志・楠岡成雄・景山三平・中木達幸), 最終報告書, 研究成果報告書, 2005.
広島大学退職記念講演資料
偲ぶ会の開催にあたって,多くの先生方からのメッセージを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
景山先生から頂いたメッセージ集